• ベストアンサー

ハードディスクの交換と、再セットアップについてお尋ねします

NECのPC-VL1004Dを使っていましたが、調子が悪くなり、最終的には再セットアップ中にフリーズしてしまい、立ち上がらなくなりました。もともと2ndパソコンとして使っていたものなので、ハードディスクの交換をすることにしています。リカバリーCDを作っていなかったので、NECから取り寄せることにしていますが、再セットアップにあたり、工場出荷時の状態という表現に少し問題となるのではと思う点があり、お尋ねします。 メモリはもともと256MBでしたが、512MB増設して768MBになっています。それから、CD(DVDは再生のみ)ドライブが認識されなくなったので、新しいドライブ(DVDも書き込み可能なドライブ)に交換しています。メモリとCDドライブが工場出荷時と違っているのですが、この2点、再セットアップするする際にトラブルになるのかどうかお尋ねしたいのですが。 それから、できればハードディスクの容量をあげたいと、最寄のパソコンショップにたずねてみたら、同じ80Gのものでないと対応しないと言われました。アイオ・データ、バッファロー、ロジテックなど対応表で確認したところ、120Gのものでも対応しているようで、ちなみにバッファローのものには、「標準搭載のHDDとの交換となります。」という注釈はありましたが、これは交換可能ということでしょうか?価格からすると他にずっと安いものもあるのですが、何かお勧めのものなどあるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • roukin
  • ベストアンサー率24% (622/2564)
回答No.9

#4です。 「はじめから250GBのHDDを装着してもいいということでしょうか?」 そうです。 「リカバリー時に約半分が初期化され、SP適用後、残りの部分(?)が初期化され、別のドライブとして認識するということと理解しましたが。」 リカバリCDでリカバリするとき、Cドライブを何GB(%かも)にしますか?というメッセージが出るかと思います。そこでの最大値は137GBです。それ以下ならOKです。 Cを50GBならそのような設定ができます。リカバリ後、ウインドウズアップデートから、サービスパックを入れますが、その前にNECのHPから、ドライバ類のアップデートをしてください。特にSP1や2のアップの時はいろいろ不具合がでましたから、必ず、実行してください。 SP3をあてることができれば、ディスクの管理から残りの領域を初期化でき、2パーティション合計でで250GB認識できます。

yoshinoawa
質問者

お礼

NECより再セットアップディスクが届いたので、換装していた250GのHDD(5,000円くらいのバルク品)をダメ元でそのままの状態で再セットアップをかけ、Cドライブを80Gに設定したところ、結果的に160GほどがDドライブとして認識されました。マイクロソフトのホームページでは、ビッグドライブ問題に対応する条件として、(1)BIOSが48ビットLBAに対応している(2)ハードディスクの容量が137GBを越えている(3)Windows XP SP1がインストールされている、と書かれていたのでこれらの条件を満たしていたということになるのでしょうか?NECにディスクの内容を確認しようと電話しましたが、待たされたのでやめました。再セットアップディスクのXpのバージョンがSP1だったのだろうと勝手に納得しています。その後、アップデートカタログから落としておいたSP2や修正プログラムなど当ててSP3までもって行きました。あと少し心配なのは、回転数があがったことでの熱対策です。 いろいろ勉強させていただき、ありがとうございました。

yoshinoawa
質問者

補足

わかりました。容量をあげるのは外付けのHDDしかできないかと思っていました。只、外付けのHDDの方は、後日の使い回しがし易い感じはします。検討してみます。

その他の回答 (11)

  • tosiniX22
  • ベストアンサー率59% (91/153)
回答No.12

#6です。 なにぶん昔のことで、正確に思い出せない部分もあるので、その点ご容赦ください。 BIOSが対応していない場合、後のことをどうやろうと160GB以上のHDDを使うことできません。 2番目は120GB以下のドライブしかなければ、そもそも BigDriveが問題になることもないので当然といえば当然ですね。 ややこしくなるのは3番目のとき。 OSが対応していなくてもBIOSがBigDriveに対応している場合、OSインストール時に137GB以上の領域にアクセスしていなければ、 起動まではできてしまいます。(インストールをクイックフォーマットで行うとか、起動ドライブのパーティションを137GB以下にして インストールするとかのケース) この場合、OSが137GB以上の領域にアクセスするまでは何も起こらず使えてしまうことになるわけです。 で、137GB以上にデータを書き込んだりすると、データアドレスが1周して、すでに使われているエリアに書き込みを行ってしまう。 これでデータは飛びます。 これが、HDD全体での137GBだったか、パーティションごとだったかはっきり覚えていません。 ただ、いずれにしても Dドライブが160GBあるのなら、こちらは137GBの制限を越えますから、OSがSP1以上になっていないとまずいことになります。 OSのバージョンは、システムのプロパティで確認できますので、チェックしておいたほうが良いと思います。 ここのシステムに Service Packという文字がない場合はすぐアップデートしてください。 それと、さっきふと思い直して調べてみたのですが、XPのSP1は2002年9月に公開されているので、もしかすると、おっしゃるとおり リカバリーディスクに SP1適応されているのかもしれません。その場合、SPを適応する必要はないでしょう。 なにぶん古い機種ですから SP2以上にすると、逆にハードウェアに対応できないものが出てきかねません。 ただ、SP1はスタンバイや休止状態の動作にバグがあるので、これらの機能を使うならパッチを当てておいたほうが良いかと。

参考URL:
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
yoshinoawa
質問者

お礼

質問を締め切り忘れていたのですが、最後までアドバイスをありがとうございます。お世話になりました。

  • tosiniX22
  • ベストアンサー率59% (91/153)
回答No.11

#6です。 >別のパソコンでフォーマットというのは、同じOS(WindowsXp)のPCでなくてもいいのでしょうか?たとえば、OSがVista Home PremiumのPCでも大丈夫でしょうか? 大丈夫です。 Windows2000・XP・Vistaを使って、NTFSでフォーマットすれば使えます。 USBでHDDを接続すれば自動的に認識します。ただし周辺機メーカーの外付けドライブと違い、バルクのドライブを USB変換ケーブルで繋げた場合はフォーマットされていません。 パーティション自体設定されていないので、このままではエクスプローラーやマイコンピューターからも見えません。 これをWindowsの管理ツールで、パーティションの作成とフォーマットを行います。USBでドライブが認識されたとき、 自動的にデスク管理ツールが起動するかもしれませんから、そのままフォーマットまでやってもいいと思います。 周辺機メーカーの製品の場合、フォーマットされているかどうかはケースバイケースのようです。 周辺機メーカーのホームページですが、以下のページなどはわかりやすくフォーマットのやり方が説明されてます。 WindowsXP http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/index.htm http://www.scythe.co.jp/faq/hdd-format2000.html Vista http://www.scythe.co.jp/faq/hdd-format-vista.html 注意するのは、USBドライブは通常データドライブにしかならないので、パーティションの種類は問われないのですが、 起動ディスクにすることを目的にする場合は、必ず「プライマリーパーティション」で。 いずれのケースでも、5つ以上パーティションを切らない場合は、「プライマリーパーティション」のほうが便利だと思います。 また、現在は普通「ベーシックディスク」が標準で選択されますが、もし「ダイナミックディスク」になっていた場合、 インストールなどをする前に「ベーシックディスク」に戻しておくことをお勧めします。 念のために「ディスクの管理」を閉じる前に確認しておくといいでしょう。 XPの場合、SP1までは「ダイナミックディスク」が標準でした。 「ダイナミックディスク」はシステム管理の高度な機能が使えますが、個人ユーザーの場合かえって面倒になるだけですので。 それと、もし160GB以上のドライブを使うためにフォーマットするのなら、「Cドライブのみ再セットアップする」の方法で行い、 OSインストールの時パーティションサイズは指定しない方が良いと思います。 ただこのへんは、PC-VL100/4Dのインストールディスクを使ったことがないので、具体的な手順はわかりません。

yoshinoawa
質問者

お礼

NECより再セットアップディスクが届いたので、換装していた250GのHDD(5,000円くらいのバルク品)をダメ元でそのままの状態で再セットアップをかけ、Cドライブを80Gに設定したところ、結果的に160GほどがDドライブとして認識されました。マイクロソフトのホームページでは、ビッグドライブ問題に対応する条件として、(1)BIOSが48ビットLBAに対応している(2)ハードディスクの容量が137GBを越えている(3)Windows XP SP1がインストールされている、と書かれていたのでこれらの条件を満たしていたということになるのでしょうか?NECにディスクの内容を確認しようと電話しましたが、待たされたのでやめました。再セットアップディスクのXpのバージョンがSP1だったのだろうと勝手に納得しています。 IDE-USB変換ケーブルの件は、外付けのハードディスクとして使えることを知りましたので、自宅のパソコン用に購入しようと考えております。いろいろ勉強させていただいてありがとうございました。

  • tosiniX22
  • ベストアンサー率59% (91/153)
回答No.10

#6です。 BigDriveはハードウェアー上の制限を超えるための規格ですよ。したがって、BIOSもOSもこの変更に対応していないと使えません。 たしか2002年末ごろに正式に規格化されたはずなので、2002年末から2003年初め頃から対応機器が出始めたと思います。 OSではWindows2000がSP4で、WindowsXPはSP1以上から対応しました。 PC-VL1004Dは、発売時期的にXPの最初の版だと思うので、#5の方がおっしゃっているようにインストール時には未対応のはず。 インストール後にSPを適用しないと160GB以上のHDDは使えません。なので、接続すること自体は問題ないですが、 起動ドライブとしては使えません。運が良ければ137GBまでの領域を使えることもあるようですが、いつ何が起こるか わからない状態なので、最悪すべてのデータ(もちろんインストールしたOSなども)が消えます。 運に任せて試してみるのも一考ですが、自分ならやりません。 比較的安全な方法としては、あらかじめ別のパソコンなどでフォーマットし、パーティションも128GB以下に切っておく。 これならインストール時に137GB以上の領域にアクセスされないので大丈夫かも。 ただ、リカバリーディスクが強制的に自分でパーティションを設定する仕様の場合は無意味ですが。 いづれにしても賭けの要素は拭えません。 「パーティションも128GB以下に」というのは、指定した容量ぴったりにならないことが多く誤差を避けるためです。 たいていの場合8GB以内のズレです。まあ、あまりギリギリにしない方が良いと思いますが。 あらかじめフォーマットするのは、USB-IDE変換ケーブルでメインパソコンに繋ぐのも手軽で便利です。

yoshinoawa
質問者

補足

別のパソコンでフォーマットというのは、同じOS(WindowsXp)のPCでなくてもいいのでしょうか?たとえば、OSがVista Home PremiumのPCでも大丈夫でしょうか? そのPCはデスクトップ一体型なので、この場合は、USB-IDE変換ケーブルがないと繋げないかと思います。 一応、自宅で個人的に使っているもので、DellのDimension8300(OSは、Xp Home Edition SP3、80G) があります。www.dell.com/downloads/jp/products/dimen/Dimension8300.pdf こちらを使うとしたら、一旦HDDの増設という形になるのでしょうか?? (パソコン購入直後に、初期設定のパーテーションを変更したことがある程度で、知識が乏しいので、質問自体が的外れかもしれませんが)

  • roukin
  • ベストアンサー率24% (622/2564)
回答No.8

#4です。ビッグドライブというのは、BIOSの制限ではなくOSに依存するのです。 従って、250GBのHDDを装着しても、起動はいたします。 ただ、リカバリCDが無印XPのため、当初のリカバリ時は、137GBまでしか初期化できません。しかし、サービスパックを当てることにより、残りの領域も初期化できます。合計2パーティションで、250GBで認識します。 安い250GBのHDDでもOKです。 この手のメーカー製PCのHDDを何度も交換いたしました。

yoshinoawa
質問者

補足

ということは、はじめから250GBのHDDを装着してもいいということでしょうか? リカバリー時に約半分が初期化され、SP適用後、残りの部分(?)が初期化され、別のドライブとして認識するということと理解しましたが。

  • Hoyat
  • ベストアンサー率52% (4897/9300)
回答No.7

#1です。 日立製なら多分問題はないはずです。 「多分」と「100%の保証は出来ない」のは「GSA-4120B」は使用したことがないからだけ。

  • tosiniX22
  • ベストアンサー率59% (91/153)
回答No.6

たいていの場合、元のHDDより容量が多ければリカバリーはできると思います。ただ、BigDriveの問題があるので、最初のOSインストール時 (リカバリーディスク使用時)は、120GBまでのものしか使えないですね。 光学ドライブも、利用できていたものならおそらく大丈夫でしょう。 念のため、LIVE CD (CDのみで起動できるタイプのOS)で起動実験をしてみれば、ブートできるかどうかはわかります。 LIVE CD としては、KNOPPIX や Ubuntu などが入手も簡単で、OS自体には費用もかかりません。 KNOPPIX日本語版は以下を http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/ Ubuntuの日本語ローカライズドDesktop CDは以下を http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized ここからCDイメージをダウンロードしてCD-Rなどに焼けば使えます。焼き方なども説明されています。 LinuxやUbuntuの本にブートCDが付いているものもたくさんあるので、これらを買ってきても使えます。 「標準搭載のHDDとの交換」となっているのは、PC-VL1004Dが省スペースタイプの筐体なので、内蔵ドライブのスペースが 標準搭載のもの1つ分しかないからだと思われます。 バッファローで120GBのもののみ「標準搭載のHDDとの交換」とあり、160GB以上のものが書いていないのは、容量の大きいものは USB接続だから。本体が(というよりリカバリーディスクが)BigDriveに対応していないので内蔵できないためだと思います。 また、バッファローなどが高いのは周辺機器メーカーだからです。安いのはドライブメーカーからのバルク品。ほかの方も言っているとおり、 バルク品の120GBは、ほぼ出回っていません。周辺機メーカーのものは、まだ残っているかもしれません。 こういった状況からのお勧めのものは。 ずばり、PC自体の新調。 正直、この世代のPCは修理費用をかけてまで使う価値はないように思います。 同クラスの中古価格を考えると、おそらく1万円そこそこ。ドライブ代+リカバリーディスク代を考えると、下手をすると 本体の価格を超えちゃいます。少なくとも近い価格にはなる。 80GB程度のHDDでは、このPCを使わなくなったときにも他のPCへ再利用する可能性は低いと考えられます。 専用のリカバリーディスクのことと合わせ、乱暴な言い方をすればこのPCと心中するパーツに1万数千円をかけることになります。 どうしてもこのPCを使うなら、いっそ先のUbuntuなどでCDのみで動かすPCとした方が合理的な気がします。Ubuntuなどは機能も豊富で、 保存したいデータなどができた場合は、USBメモリなどを使えばよいのでそれなりに使えるものにはなります。 どうしても使用しなければならないWindpwsのソフトがある場合はだめですが。

yoshinoawa
質問者

補足

早速の回答ありがとうございました。 1年前に購入したPCがあるのことと、2ndパソコンとして、同時に作業したい時や、私以外の人が少しネットやワード・エクセルを使う程度なので、新調するとしてももう少し先を考えています。最寄りのパソコンショップでも案内を受け(こちらは地方のせいか、安いといっても同等品で25,000円ほどでした)、ネット上で中古パソコンなど見てみましたが、商品が届いてみないとわからないのと、リサイクル料金など考えてやめました。 ソフトもやはりWindowsのものを使うので、とりあえずは、1万数千円をかけ、新調した際は、子供にでも使わせようかと考えています。 LIVE CDについては、初めて聞く内容で、これを機会に少しだけ勉強させていただきました。

  • FoolsGoo
  • ベストアンサー率18% (260/1441)
回答No.5

質問のパソコンにリカバリーはWindowsXP-HomeでSPが適用してないものです だからリカバリーできても起動できなくなるから137GB以下のHDDにしないと駄目なわけです メモリと光学ドライブは大丈夫です 昔のリカバリーシステムはOSインストール+ドライバ適用(インストール)+ソフトのインストールを合体させたものが多かったので購入時の状態に戻さないと不具合が発生することがありました それでも光学ドライブは交換しても大丈夫です 現在の日本のメーカーパソコンのリカバリーシステムはイメージファイルのコピータイプが大半ですからそのままでも大丈夫と言うか、そのままのほうが若干リカバリーの時間は短縮できます 全て経験済みです

yoshinoawa
質問者

お礼

結果的に、250Gのドライブに換装して、無事再セットアップ終了しました。 初めてのHDDの交換に挑戦して、いろいろ皆様に教えていただき、本当に勉強になりました。ありがとうございました。

yoshinoawa
質問者

補足

早速の回答ありがとうございました。いろいろ少しずつわかってきました。

  • roukin
  • ベストアンサー率24% (622/2564)
回答No.4

137GB以上のビッグドライブに対応していないと言うことですが、 リカバリしたばかりでは、確かにそうですが、サービスパックをあてることで、認識します。ただし、HDDは二つの領域に分かれます。

yoshinoawa
質問者

補足

早速の回答ありがとうございました。ネットでいろいろ調べているうちに、「ビッグドライブに対応していない」という意味がわかりました。

  • upple
  • ベストアンサー率25% (266/1032)
回答No.3

 他メーカーさんで同じようなことをやりましたが問題なく出来ましたね。  お使いのPCより若干劣るPCですがDVDドライブをマルチにしHDDは80GBから120GBにマスター、250GBをビッグドライブ対応PCIカードに接続して認識させてあります。  あなた様の場合はハードウェア構成を変更しましたのでサポート対応は出来ませんが自己責任での対応となります。  わたしは問題なくリカバリできると思います。

yoshinoawa
質問者

お礼

結果的に、250Gのドライブに換装して、無事再セットアップ終了しました。 初めてのHDDの交換に挑戦して、いろいろ皆様に教えていただき、本当に勉強になりました。ありがとうございました。

  • tadasi8
  • ベストアンサー率41% (1187/2828)
回答No.2

ご質問の中で1つだけもしかすると?と言う箇所があります。 、新しいドライブ(DVDも書き込み可能なドライブ)に交換しています。 上記DVDドライブを交換された場合もしかするとこのドライブではブート入力出来ない場合があります、CDブート入力出来ない場合まずリカバリーCD-ROMをインストール出来ません。 もしもWindousXpのインストールCD-ROMであればたとえばCDブート入力出来ない場合はまずMSーDOS起動FDを1枚作成してから内蔵FDドライブまたはUSB外付けFDドライブをセットしてMSーDOS起動FDをセットしてFDDで起動させてからWindousXpのインストールCD-ROMをブート入力させる事は出来ます。またMS-DOS起動FDはWindousXpがインストールされたPCでFDドライブがあれば簡単に作成できます。

yoshinoawa
質問者

お礼

結果的に、250Gのドライブに換装して、無事再セットアップ終了しました。 初めてのHDDの交換に挑戦して、いろいろ皆様に教えていただき、本当に勉強になりました。ありがとうございました。

yoshinoawa
質問者

補足

早速の回答ありがとうございました。リカバリーCDのインストールができなかった場合、参考にさせていただきます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう