• ベストアンサー

両面に粘着

世界で粘着性を多く使っているのは主に中国の選手ですが、その中でもフォア、バックの両方に粘着を貼る選手はごく少数だと聞きました。 それを両面に粘着を貼りたいなんて思ってから知ったもんですから、少しばかり皆さんの意見を聞きたいと思っています。 ・両面に粘着はいいと思うか ・また、その理由 以上の2つに答えて頂きたいのです。 ちなみにラケットはオールヒノキ・5で、戦型は両面ドライブ(前陣)、卓球は3年やっていて、サーブとドライブには自信があるのですがどうでしょうか?

  • 卓球
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 11945
  • ベストアンサー率21% (10/47)
回答No.2

僕はニッタクの劉国正に両面に粘着のキョウヒョウ3を使っています。僕は日本製の粘着ラバーは使ったことはありますが、中国製のラバーは初めて使って最初は使いずらかったのですが、使っているうちに、慣れてきました。ラバーの厚さは中で思ったより軽かったです。粘着はとてもべたべたしています。まずはバタフライのタキネスドライブで挑戦して中国製のラバーに挑戦したらどうですか。あと自分では両面に粘着はとてもいいと思います。色々な粘着ラバーにちょうせんすることが大事だと思います。

SPECTOL
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • ro_y
  • ベストアンサー率40% (19/47)
回答No.4

まあ片面を日本製といっても、日本製でも粘着はやはり重い部類ですからね・・・。 そして、両面に粘着を貼る選手が少ないのは、粘着と他のラバーによって球質に変化をつけたほうが良いからです。 まあ、筋力に相当な自信があれば問題ないと思いますよ。 ただ、球質は単調ですが。

SPECTOL
質問者

お礼

両面に粘着を貼らないのはそういう理由もあったのですね。 ありがとうございました。考え直してみようと思います。

  • suwadai
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.3

自分は粘着大好きなので、おすすめします!! 両面の強烈なドライブ魅力ですね!!w でも両面粘着だと重すぎではないでしょうか?? しかも前陣となればふりが遅れるのでは??

SPECTOL
質問者

補足

自分もそれに憧れてるわけですよw 重さは片側を軽めのにすることで、少しは解消されるでしょうか?

  • ro_y
  • ベストアンサー率40% (19/47)
回答No.1

今まであなたがどのラバーを使っていたかわかりませんが、両面粘着はとても重いので相当の筋力を要します。 さらに、筋力がなければきちんと振れず、球は軽いものとなってしまうでしょうね。

SPECTOL
質問者

補足

それを少しでも解消するために、どちらかを軽めの日本製の粘着ラバーにしようと思うんですけどどうでしょう?

関連するQ&A

  • 回転量を増やす。

    現在中学1年の卓球部員です。 卓球暦は3年位です。 周りは、ドライブとツッツキ、サーブの回転量が増えているのに自分は、まったく上がりません。 「ラケットの先端でこする」や「すばやくこする」等をしても目立った効果は、得られませんでした。 どうか上げる方法を教えてください。 用具は、ラケット キーショットライト     ラバー  両面ラウンデル アツです。 戦型は、前陣ドライブ主戦型です。 長文失礼しました。

  • サーブについて

    今年で卓球をはじめて2年目なのですが フォアでのサーブの回転のかけ方がよくわかりません 上、下、横、どれをやってもほとんど回転がかからず 簡単に返されてしまいます。 どうしたら回転のかかるサーブが打てますか? 戦型はドライブ主戦 ラケットはヒノキシェーク・5 フォアはブライス・スピード バックはブライス・FX です。 おすすめのラケットとラバーの組み合わせなどもあったら教えてください

  • ラバー

    ラバーを変えようと思います。ラケットはSK7α表スレイバEL裏キョウヒョウプロ2です。候補は表、カタパルト、エクステンド、ナノキャノン裏エクリプス、エクシズF-1、999エリートどれがいいでしょうか バックに粘着を張るのはやめたほうがいいですか 戦型は前陣ドライブで卓球歴は2年です

  • 卓球のラバーについて

    卓球のラバーについて こんにちは 今回もまたラバーについて質問させていただきます。 まず、自分は高校から卓球を初めて、今高校二年なので、卓球歴は1年です。 戦型は、右シェイクの裏裏でドライブ型です。 大会成績は、一回も勝ったことがないです。 使用道具は、 ラケット:アイオライトFL  ラバー F:タキファイアー・c・soft B:タキファイアーです。 アイオライトはお気に入りで自分はラケットを変えるつもりはありません。 けど、前使っていたルミラスというラケットより飛ぶので 両面に粘着性ラバーを貼っています。 ところで、質問なんですが。 自分はもう粘着でなく高弾性ラバーでしようと思います。 粘着は使いやすいのですが、弾みが物足りないので…… バックのタキファイアーは使って1年もたちますし…… 今の候補は、「スレイバーEL」なのですが 自分が恐れているのは、粘着から高弾性にすることで 弾み過ぎて、ドライブなどが入らなくなったりすることです。 あと、フォアでサーブをするのですが タキファイアー・c・softにしてから 周りに、「サーブ良くなったね。」 と言われます。自分も前よりは良くなったと実感しています。 今は、バックは絶対変える予定なのですが ・自分は、スレイバーELにしても大丈夫でしょうか? ・それと、僕に合いそうなお勧めラバーなども教えてください。  できれば、厚さもお願いします。 長文失礼します。最後まで読んでくれてありがとうございます。

  • 粘着ラバーに合うラケット(シェーク)は?

    高弾性やテンション系に浮気していた元粘着ユーザーです。 「いろいろなラバーを使ってみよう」ということでしばらく粘着から離れていましたが、久々に友人のキョウヒョウで打ったところ、「やっぱり私の筋肉ドライブ(笑)に付き合ってくれるのは粘着しかない!」との結論に達しました。 前置きがアレな感じになりましたが、本題に入らせていただきたいと思います。 ラバーを粘着に変えるのに合わせてラケットも買い換えようと思います。 いくつか候補を絞りましたが、どのラケットが粘着ラバーと相性が良いでしょうか?(もちろん、これら以外のラケットで良さげなものがあればご紹介ください) ・粘着時代に使っていたラケットの後継、孔令輝スペシャル ・ユーザーの評価良し、ティモボル・スピリット ・同じく、コルベル・スピード ・たまには奮発(笑)、バイオリン 私の戦型は前~中陣の回転重視の両面ドライブ、ラバーは両面キョウヒョウ(PRO2)あたりを考えています。 よろしくお願いします。 ……友人から「プロで両面粘着なんてあんまりいないよ」「単調になる」とか言われても、自分で打ってて楽しいければいいんですー

  • ラケットについて

    最近用具を変えようと思ってます。 ラバーは両面ラウンデルのトクアツにしようと思うのですが、ラケットが決められません。 卓球暦は4年程、戦型はシェーク前陣攻撃型で、両ハンドでドライブやカウンターブロックを打ちます。 また、他にこんなスタイルにあう用具があれば教えてください。 お願いします。

  • 粘着ラバー

    僕は、卓球暦4,5年の中二です。戦型は一般的な右シェーク裏裏ドライブ型です。 今度粘着系のラバーを(初めて)買おうと思うんですが、↓の条件に合うラバーがあったら教えて下さい。メーカーは問いません。中国製でも全然構いません。(番号順に優先順位です。) (1)安い (2)当て系のドライブがしやすい (3)よく弾み、後陣からもドライブが打てる ((4)寿命が長い) お願いします。

  • 石川佳純選手の戦型はドライブ攻撃型?

    石川佳純選手の戦型はドライブ攻撃型? 最近の動画を見ると以前より卓球台に近づき、ドライブ攻撃型と言うより前陣速攻型ではないかと思いました。前陣速攻型と言うと福原愛選手の戦型ですが、比較すると違うように思います。 どうでしょうか。

  • 粘着系ラバーについて

    僕は卓球歴4年のペンドライブ型です。裏面打法を使います。ラケットはSTIGAの「ハイブリットNCT」を使っています。ラバーは両面バタフライの「ラウンデル」を使っています。今使っているラバーはスピードがでるのですが、回転があんまりかからなくて困っています。そこで、粘着型のラバーにしようと思います。 両面ニッタクの「キョウヒョウPRO2」にしようと思うのですが、このラバーは、中陣・後陣でもドライブは打ちやすいですか? 回答をお願いします。

  • 中3になったら

    現在卓球暦3年くらいの中学1年です。 中3になったら、Fテナジー05orテナジー64         BラウンデルSOFT を使えるようにしたいです。 現在用具は、ラケット キーショットライト       ラバー  両面ラウンデルで 戦型は、前陣ドライブ主戦型です。 3~4ヶ月のペースで変えています。次に変えるのは、5月くらいです。 中2の時は、どのようなラバーを使えばよいのですか?できればバタフライさんのがありがたいです。 また、サーブ、ツッツキ、ドライブの回転の量は、05と64のどちらが多いのかも教えてください。 長文失礼しました。

専門家に質問してみよう