• 締切済み

掛け金の10万円が戻ってくる。

保険の担当の方から掛け金の内、年間10万円は戻ってくるから入らなきゃ損だと言われました。本当なのでしょうか。

みんなの回答

回答No.7

yuta2さん >保険の担当の方から掛け金の内、年間10万円は戻ってくるから入らなきゃ >損だと言われました。本当なのでしょうか。 →少なくとも、yuta2さん一人で掛け金のうちから10万円の税金を戻してもらうのは無理です。ですから「保険の担当の方」がyuta2さん一人に向けて言ったのであれば、「年間10万円は戻ってくる」は「ウソ」です。 ●「生命保険料控除」により税金(所得税及び地方税)が軽減されます。 http://www.jili.or.jp/knows_learns/basic/tax/premium.html http://nzeiri.sppd.ne.jp/syotok/18/syotoku_zeiritu.htm 所得税は、生命保険料を年間10万円以上払っている場合は、控除額5万円。 地方税は年間7万円以上生命保険料を払っている場合は、控除額3.5万円。 では、どのくらい税金が軽減されるか。 ●年間支払い生命保険料が10万円とします。 年間課税所得が100万円とします。 この場合、所得税の税率が5%。地方税は10% 生命保険料控除があった場合の所得税は、(100万円-5万円)×5%=4.75万円 生命保険料控除がない場合は100万円×5%=5万円 所得税の軽減額 0.25万円(2500円) 生命保険料控除があった場合の地方税は、(100万円-3.5万円)×10%+0.3万円=9.95万円 生命保険料控除がない場合は100万円×10%+0.3万円=10.3万円 地方税の軽減額 0.35万円(3500円) 所得税、地方税合わせて、6千円の税金が軽減されます。 ●年間課税所得が1800万円以上で、年間払込保険料が10万円以上の場合、 所得税率は40%。 所得税軽減額は、2万円。 地方税率は10%。地方税軽減額は、0.35万円。 こんな高額所得者でさえ、税金が軽減されるのは、最大で2.35万円。 ●もし、戻ってくるお金目当てに、必要もない生命保険に年間15万円の保険料を支払うことにしたら、・・・ 年間所得額が100万円の人は、 15万円の損 + 0.6万円の得=14.4万円の損。 年間所得1800万円以上の人は、15万円の損 + 2.35万円の得=12.65万円の損。 ●やはり、「(yuta2さんが)入らなきゃ損」なのは、yuta2さん自身ではなく、販売手数料を受取れなくなる「保険の担当の方」であるようです。 このような営業員からは、少なくとも保険加入しないことが賢明です。

yuta2
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 非常にわかりやすかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

生命保険料控除の事かな。 所得控除ですが参考URLを貼っておきますね。 4の表を見ていただくと分かりますが、年間の保険料支払額によって控除額が決まります。10万超の場合は5万の控除です。(控除額です。返ってくるのは×税率。) 担当者が言っている事が生命保険料控除の事だとしても「入らなきゃ損」は言い過ぎです。住民税の方でも控除はあるんですが、不必要な保険に加入するまでのメリットはありません。 あまり気にせず「必要な保障だけ加入する」という方針でいいと思いますよ。(一定の要件を満たす個人年金についても別枠で控除がありますのでご参考に。)

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1140.htm
yuta2
質問者

お礼

戻ってくると説明を受けたのは控除額のことでした! 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RXH7
  • ベストアンサー率18% (216/1186)
回答No.5

10年近く保険業に携わっていまして、最近は乗り合い代理店で 15社近くの商品を取り扱っていますが・・・ 「入らなきゃ損」こんな保険商品はありません。 保険はせいぜい「入ったほうがお得かも?」程度ですよ。 営業トークとはいえ、ウソはいけません。

yuta2
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 年間10万円は戻ってくるのでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aoi35
  • ベストアンサー率43% (407/939)
回答No.4

>入らなきゃ損だと言われました。本当なのでしょうか。 ウソですよ。 10万円が帰ってくる保険もありますが”入らなきゃ損”って言うのはウソ! ”そんなに儲かるならお前が自分で入っとけ、入らなきゃ損ですよ”って勧めてあげて下さい

yuta2
質問者

お礼

損はしないかもですが、年間10万円戻ってくるならお得じゃないんですかねー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

yuta2さん 「保険の担当の方」がおっしゃっていることを、私なりに補足してみます。 「(yuta2さんが払う)掛け金のうち、(戻ってくるお金の分だけyuta2さんが余分に掛け金を払うことにより、○年に一度、)年間10万円は戻ってくる(保険がある)から、(それがごまかしのお得感だと気づくことなく、yuta2さんがその保険に)入らなきゃ(営業員である私は保険契約を取れず、販売手数料が入ってこないから、営業員である私が)損だ」とおっしゃったのではないでしょうか。 生命保険会社はボランティア団体ではありません。 戻ってくるお金は、yuta2が余分に払う掛け金から戻されるだけです。 非常に単純に言うと、 本当はこの保障に対する掛け金は年間5万円で済むのだけれど、年間7万円払ってくれれば、5年に1度、10万円お戻しします。こんな内容だと思います。 生存給付金特約付き保険の正体 http://www.1st-get.com/hoken/2007/02/post_366.html どこの生保だったかの医療保険ですが、 一定期間内(5年間 or 10年間)に入院をしなければ、「加入者が余分に払ったお金」分に多少"イロ"を付けて戻しますが、 もし、その期間中に入院すれば、「加入者が余分に払ったお金」分は召し上げます。つまり戻すお金はなくなります。 こんな保険もあるようです。 yuta2さんは「入らなきゃ損だ」とお感じになりますか?

yuta2
質問者

お礼

簡単に説明しすぎて肝心なことを言い忘れていましたが、戻ってくるというのは支払った税金から戻ってくると言う意味です。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177513
noname#177513
回答No.2

んー、どうなんですかね。 >掛け金の内、年間10万円は戻ってくるから入らなきゃ損 主語がないのでなんとも言えませんかね。 法人契約の場合は利益垂れ流しで法人税を払っているよりは、保険加入により節税効果が発生するケースがあるので、入らなきゃ損という営業トークはあり得ますかね。(厳密に言うとこのセールストークは違反なんですが) また個人契約の場合でも長期的に見た場合、実質年10万円の返戻金(総期間を年数で割ったらという仮定で)が発生するケース(そういう保険商品)はありますけどね。終身死亡保険とか個人年金保険とか 保険以外にも運用効果を出す金融商品はいくらでもありますから、保障内容を問わないのに、保険でなければ損と断定できる根拠って難しいです。 (どうせ入るなら若いうちに入らなきゃ損、早いうちに入らなきゃ損、というセールストークは世間を飛び交ってますけどね。商品がそういった性質を持つ以上当然の事なのですが) 法人の場合は保険が断トツで他に比較対象商品ってありません。 質問文をちょっと修正して、「年間10万円が毎年戻ってくるから入らなきゃ損」(毎年という文字を追加) なーんていう保険だと、存在していません。

yuta2
質問者

お礼

簡単に説明しすぎて肝心なことを言い忘れていましたが、戻ってくるというのは支払った税金から戻ってくると言う意味です。 良く言えばセールストークというのは嘘ということなのでしょうか? 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nainnain
  • ベストアンサー率18% (276/1510)
回答No.1

その分掛け金が高くなっているのは紛れも無い事実です 保険外交員が進めてくるプランは保険会社の利益重視 みすみす会社側が損をするプランを進めるワケがありません 保険会社は慈善事業ではありません 営利企業です、お忘れなく

yuta2
質問者

お礼

簡単に説明しすぎて肝心なことを言い忘れていましたが、戻ってくるというのは支払った税金から戻ってくると言う意味です。どちらにしても保険屋さんは信じられませんね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 800円の子供の保険

    子供向けの保険で、月か年間なのかわかりませんが、800円という安い掛け金の保険があると噂で聞きました。 本当にそんな保険があるのですか? どなたか知っている方がいましたら教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 短期掛金、長期掛金について

    短期掛金、長期掛金について質問です。 過去の伊質問より短期掛金=健康保険、長期掛金=年金と言うのは理解できました。 4月、5月、6月の給与の平均で掛金が決まるらしいのですがその三ヶ月の給与がたまたま少ないと一年間の短期及び長期掛金が少なくなるということになります。一年の年収が同じであるのであれば年度初めの三ヶ月(4,5,6月)の給与が少ない方が得なのでしょうか? それとも掛金が多くてもその分年金が多くなるのでしょうか?

  • 健康保険の毎月の掛け金は、変わっていきますか?

    たとえば、失業していて(無職の時に)健康保険を申請すると、掛け金が安く済む(低所得者扱い)という話を聞きました。もちろん前年の収入なども参考にされて、保険金掛け金額が提示されるという話も伺いました。 そこで質問です。 私は前年の所得が0円。前々年の所得が60万円ぐらい。 そして今年の所得が30万円で、現在失業中で無職です。 この場合、健康保険を申請したらかなり安くなると思うんですが、 もし仮に私の収入が今後上がった場合は、社会保険庁に所得を調査され、掛け金額をあげさせられるんでしょうか? また、その場合、掛け金額の値上げの更新は、収入が増え次第、いつでも行われる可能性があるんでしょうか? それとも、一年間働き終えてその人間の年間所得が確定してから、保険庁が調査し、掛け金の値上げ通知を行ってくるんでしょうか? また、根本的な質問ですが、掛け金の値上げをやられる可能性っていうのはあるんですか?

  • 積立年金の掛け金減額での損失について

    去年の9月に大手生命保険の積立年金を入りました。 掛け金は上限の3万円で入りました。上限の3万円にした理由は、 「掛け金を1万円に減らすことはいつでも出来ます。ただ3万円の運用利率よりかは減ります。  ただ、最初から1万円で積立てたときと同じ運用利率ですので、  途中での掛け金減額で損はしないです。」 とのことだったでの、いつでも減額すればいいやという気持ちで上限の3万円で開始しました。 いざ1万円に減額しようとしたところ、 「3万円で運用していた期間の差額分(2万円×運用月)は、解約とみなしますので、損失が出ますよ」と言われました。 確かに契約書には見返してみたら、書いてありましたが、 掛け金減額で損はしないと言っていたので、かなりショックでした。 いまの損失は6万弱(全額解約の場合は10万弱)なので、 損のショックより騙された感のショックが大きいです。 職場に毎週来ているので、見る度にかなり腹ただしいです。 このまま減額せずに続けていくのがいいのか(元を取るまで15年かかる)、 減額したほうがいいのか、腹立つので解約したほうがいいのか迷ってます。 年金に詳しい方、アドバイスお願いします。

  • 生保 終身 掛け金が倍増!?

    私が契約時に気付かなかった、気づいていても質問しなかったこと自体が愚かと言われても仕方がないのですが、最近になって、私の加入している生保の掛け金が10年後には2倍に上がることがわかりました。 1)死亡時一時金3,000万円、入院特約 20,000円/日、(契約時は3大疾病、現在は11大疾病) 20,000円を含めた終身保険 2)月掛の年金保険 (60歳から10年間年金支給) 掛け金が上がるのは1)です。 2)は前払い済です。 最近、見直しを提案されて、以前の見積もりより、10年後の掛け金の表示が大きいので気が付きました。 終身型で、掛け金が変わらない保険はないのでしょうか?

  • 41才で介護保険で、毎月掛け金、約7000円

    41才で介護保険で、毎月掛け金、約7000円 終身保険100万円 一時金500万円 要介護3から最長10年毎年300万円 不慮の事故の保証2600万円 介護保険にしてはオーバースペックですか?

  • 掛け金の提示と掛け金の取戻し方法

    知り合いから相談されたのですが、80歳までの掛け金をかける保険で、死亡保障金が760万円、(80歳未満で死亡した場合)、80歳以上まで生存していた場合、一時金10万円の保険商品に現在加入しているそうです。(保険会社:第一生命)。その方、曰く、この保険会社現在加入している商品と同じものかどうか、書類が見当たらないではっきりしないのですが、14~15年同じ保険会社に加入しているらしいのです。(本人の記憶)。それで、担当者に今まで支払っている保険料のトータル金額を開示してくださいと、請求したところ9年分支払った保険料(90万円位)の金額しか提示されなく、10年以上前に支払った保険料は、入れ替えがあって提示できなと言われたそうです。どうやったら、それ以前の保険料の提示をしてもらえるのですか?また、解約した場合、その保険料(10年以上前の保険料)を取り戻すことは可能なのでしょうか?

  • がん保険に入ろうかなと思っていますが、掛け金が安くて保障が厚いのはどの

    がん保険に入ろうかなと思っていますが、掛け金が安くて保障が厚いのはどの保険でしょうか?がんんと診断されたら300万とかいう保険があるとか聞いたことがあるのですが、比較するとどの保険がお勧めでしょうか?掛け金は1万円以下のほうが良いと思っていますが・・・。私は56歳です。

  • 同じ掛け金なのに・・・私の保険の選び方は間違っているのかしら

    30代、結婚している公務員女性です。 現在、公務員共済の生命保険に加入しています。労働組合が運営しているため、収益をあげないでよいので、民間の保険に加入するよりお得だと説明をうけて、月額4000円くらいの生命保険に加入しています。  先日、切迫早産で入院したのですが、日額4000円しか支給されず、また、早産防止の子宮頸管縛縮術という手術も、支給対象外ということで、ほんとうに少しの金額しか保険金がでませんでした。  テレビをみていると、ア○コなどの大手保険会社は同じ年令の人を対象に、今、私の掛け金と同額くらいの4000円くらいで、入院日額1万円、死亡保障も私の加入しているものより高額をうたっています。  ふつうに考えれば、あんなにCMを流していてたくさんの従業員を抱える保険会社の商品のほうが掛け金が割高で、労働組合員で構成する保険のほうがお得のように思うのですが・・・。  いづれにしろ、日額4000円はとても少なく、もしもの病気で長期入院ということになると、お金が心配です。 保険を見直して違うものに加入しなおしたほうがよいでしょうか。アドバイスください。

  • 中退共の掛金減額について・・・・

    中退共の掛金減額について・・・・ 事業主ですが、従業員の退職金のために中退共に加入しようと検討しています。 (知人の生命保険会社経由で) 先日、生命保険会社の担当者から説明を受けましたが、 あれ・・・?と思うことがありました。 それは「掛金の減額」についてですが・・・ 「社員が就業規則を犯した時位にしかしてはいけない」 「会社の売上が悪くなって、会社が掛金支払いが困難になったときは、それを証明する資料を提出しなくてはならない」 と言われました。 しかし、生命保険会社の方が来られる前から、 私は中退共に電話したり、資料をよく読みましたが・・・ 「従業員の同意(捺印も)があれば、掛金減額できる」としか書かれてありません。 どちらが正しいのでしょうか? もしかして、生命保険会社経由で加入すると、掛金減額によって、国?からの評価が下がることを 恐れて、そのようなことを言ってるのかな・・・と思ってしまいます。 ご存知の方は教えてください。

このQ&Aのポイント
  • バージョン26の筆まめを使用している際に、プリンターの設定でオプションが開かない問題が発生しています。
  • Windows 11 Homeを使用しています。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関連する質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう