• 締切済み

給費

kirin_beerの回答

回答No.4

>給費制度は受かりやすいのですか? その大学の2~3ランク上の大学に合格する実力があるなら受かる可能性はあります。ただし、そのレベルの人が試験会場に沢山いるわけで、その人たちよりも良い点数を取らなければなりません。 >ちなみに法学部で公務員になります 明確な目標がある事は良いことだと思います。あとは努力するだけです。目指すだけなら誰でもできます。

関連するQ&A

  • 神奈川 給費生

    神奈川大学の給費生試験を受けるんですが この給費生試験ってどれくらいのレベルなんですかね?MARCH受験する人も力試しにやるって聞いたんですが... やっぱり給費生に合格するのはMARCHレベルじゃないとキツいですよね? ちなみに外国語学部英語英文学科を受けます。

  • 神奈川大学の給費制度

    神奈川大学の給費制度 神奈川大学の給費制度について質問です。高校3年生のものです。 私の家は経済的に厳しいので、普通に入ることはできません。 神奈川大学は4年間学費ただというのですが、どれくらい偏差値があれば入れるのでしょうか? 模擬試験では11月の河合塾のマーク模試の結果ですが、英語の偏差値は74、数学の偏差値は70、 国語が53、世界史が72でした。将来お店を運営したいと思っているので経営学部を目指しているのですが、国語の偏差値がネックです。古典分野は知識で何とかなるのですが、現代文が取れません。 一応、模試ではA判定なのですが、給費性となるといけるかどうか少し不安です。 給費製試験に受かった方、現代文の勉強法を含め、アドバイスをお願いします。

  • 質問します

    来年 給費試験のある法学部を受験します。中1ぐらいの学力なんですが、派遣をしながら今から勉強して受かる確率はありますか?またあまりお金をかけないで、今の学力の実力など確かめるためにどうすればいいですか?

  • 司法修習生の給費制復活に賛成ですか?

    司法修習生(司法試験に合格し、1年間の研修中の人)は、昔はお金をもらって修習を受けていました(給費制)が、修習中なのにお金をもらうなんて贅沢なんじゃないかという国民の非難を浴び、数年前から貸与制に変わりました。 ただ、弁護士が激増した結果、貧しい弁護士も増えてきたこと、貸与制により借金で苦しんでる新人弁護士が多いこと、法学部・法科大学院の志願者が急激に少なくなっていることなどから、今、給費制の復活が議論されているようです。 皆さんは、司法修習生の給費制に賛成?反対?

  • 困っています

    私は情報の専門を退学しようとしてるものです 今年派遣で200万から300万を稼いで 来年私立大学を受験する予定でした でも、その稼いだお金で 予備校、受験料、大学の学費などを 自分で払っていくつもりでしたが 専門のとき親が100万程度教育ローンから借りていて ほかにもいろんなローンがあって返済が大変そうです 僕は大学を受け教育ローンを借りる気満々でしたが 実態を知って迷っています もちろん、奨学金も借りるつもりです 貯金も一切なく 親は私の大学には一応反対です それに来年には浪人生になりニートになってしまい宅浪です やはり大学はあきらめなければならないかもと思い始めました 大学は法学部でどうしても法律のことを学びたく、専門まで辞める気で 今まで計画を立ててきました 一時期お金のことを考え専門を卒業し編入も考えましたが、実際法学部のある大学は少しレベルが高くそれに編入ですし何よりほかの分野です やはり大学は無謀でしょうか?今19歳であまり年をかけたくないので急いでいます。アドバイスいただければ幸いです ちなみに大学は県外になりお金も家賃などでまたお金がかかります ぜひ、アドバイスなどお願いいたします。

  • 中央法、明治法を蹴って神奈川大学法?

    現在高三です。 第一志望が上智法学部でしたが、落ちました。 受かっているのは中央の法学部と明治の法学部(給費生)、神奈川大学法学部(給費生)です。 レベル的には中央法がいちばん上かなと思うんですが、お金の面、交通の面を考えるとしり込みしてしまいます。 奨学金の基準より少し上くらいの収入です。 来年父が定年退職するので、収入がまったくなくなります。 明治の給費生も考えましたが、都心のほうに出るということで遊んでしまうんじゃないかと思いました。 大人数ですし、自分が流されてしまうような気がします。 神奈川大学給費生は、学生と教授との距離が近く、いいなと思いました。 そんなに遠くもないですし、立地もいいと思います。 給費生は就職でも有利だと聞きました。 ですが、偏差値的に見るとやはり神奈川大学は下の方です。 周りの評価も気になります。 やはり、神奈川大学に行ったら常識から外れている、とか思われるのでしょうか?

  • 名大と東北大と北大について

    はじめまして。 僕は、北海道に住む高校2年生です。 来年受験で先生からも親からも大学をそろそろ決めろと言われています。 法学部に入って、国家公務員I種を目指したいと思っているんですが、地元の北海道大学か名古屋大学か東北大学ならどこがいいと思いますか? 住みやすさと法学部の国家公務員I種合格率から考えるとしたら。

  • 生活費

    質問なんですが再来年に大学受験するんですが今から自分で貯金し、だいたい100万ぐらい貯まってるとおもいます それで、県外の大学に行くのですが学費も生活費も全部自分の貯金から払うので夜間の大学にいくかもしれません。 年は年だしあまり偏差値の少ない大学をねらいますが最近夜間の法学部も少なくなりほとんどありません それで都会は家賃も高く100万なんて学費も一緒にはらえばすぐ消えると聞きました それでやはり都会より田舎みたいなところの大学を目指したほうがいいのかなとお思い さらに奨学金ですが二種が採用されなかったら大学に行けない可能性もでてきました つまり 家賃=5万 生活費=4万 で一ヶ月9万です それで100万しかないので一年の学費で入学金があるので70万かな?とんで30万です で、バイトしても残りのお金はすぐなくなり二年目ははらえなくなります 奨学金がもらえなかったら絶望的です なので少しでも家賃が安そうな都会以外を検討していったほうがいいのでしょうか? 夜間を狙ってるので昼働こうと思いますが派遣をしようと思いますが、初めての県外で仕事が見つかるか不安です また知り合いに聞いたのですが親が公務員だったら奨学金は難しいと聞き親が公務員なので考え込みます 親の仕送りはないのでがんばらなければなりません どうすればいいですか?

  • 両親の給料が少ないと学費免除される制度

    私は、四大法学部に通いたいと思っているのですが、 父から「四大に行くなら奨学金やアルバイトを使って かかるお金を200万~300万に抑える方法を考えないと無理だ」 と言われました。 姉は、夜働きながら専門学校へ通っており、入学前は 300万円ほどかかりましたが学校へ通い始めてからは 両親は一切お金の仕送りはしていません。 弟は跡継ぎなので、まともな職業に就かせたいと言っていたので たぶん大学へ行くと思います。 私は、法学部へ行ったら司法書士や行政書士などの 国家公務員系の資格を取りたいと考えています。 ですが、私の今の成績からして相当努力しないと 取れる資格ではないので新聞奨学生はまずできないと考えました。 そこで、大学によって一家の家計を支える人の年収が 一定より少なくて、他の兄弟にかかるお金も考慮し その人が経済的に大学進学が困難な場合、お金を支給してくれる 制度があると聞いたのですが、探してもいまいち見つかりません。 (たとえこの制度が見つかっても、私の家族が該当する自信は 五分五分という感じですが・・・) その制度はないのですが、奨学金制度が充実してるなあと 思ったのは愛知学院大学、名城大学、白鴎大学です。 私としては、できるだけ家賃のかからない地域に 行きたいと考えているので、もし、上に書いてある制度の学校か もしくは奨学金・学費の給費、減免制度が充実している学校を 知っていたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験に失敗した場合

    一浪して大学の法学部に入学して今年度の公務員試験を受験します。 万が一今年の試験に全滅した場合はどのような進路考えられるのでしょうか? 最悪の場合の身の振り方を考えたのですがどの進路も不安があります。 (1)卒業して来年にもう一度公務員試験を受験 (2)留年して公務員試験と民間の就職活動を平行 (3)職業訓練校に通い電気かビル管理等の訓練を受ける 受ける前から落ちる心配をするのもおかしな話ですが 公務員試験に失敗、以降フリーターから這い上がれない人が多数いる という内容のサイトを見て以降非常に不安になりました。 新卒でも+2歳、卒業してしまったら就職活動はさらに厳しくなるこが予想されますので・・・ 公務員試験を経験した方、特に現役時に失敗した方がいましたらご教示願います。