• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式スピーチ 添削お願いします。)

感動の結婚式スピーチ!親友の幸せを祝福する言葉

urutoraqqの回答

  • urutoraqq
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.1

おおむねよろしいと思いますよ。 ○○とは、保育園から高校までずっと一緒で・・・付き合いでした。 ここは、『○○とは生まれた病院も同じで、高校までずっと一緒でした。』で。 いつも明るい○○ですが・・・・・思います。 これからは優しくて・・・してくださいね。 新郎)さんは料理人で、○○の為にもよく料理されていらっしゃるみたいでとても羨ましいです。でも○○も料理上手で、私がお家に泊まりに行った時とかに、よく作ってくれました。 これからは二人で力を合わせてお互いの味を大切にしながら、新しい味を作って行ってくださいね。 明るく笑いの絶えない家庭を築いてください。 こんな感じでいかがでしょうか? あとは、何度か声に出して読み、棒読みにならないようにすればいいと思います。 ペーパーを見ながらスピーチしてかまわないのですが、ペーパーばかり見ないこと。 できれば笑顔でスピーチされるとなおいいですね。 心から祝福する気持ちで、頑張ってくださいね。

jikohuri
質問者

お礼

ご意見有難う御座います。 言い換えるだけで、こんなに違うんですね。 参考にさせていただきます。 そうですね。棒読みにならないように頑張ります。

関連するQ&A

  • 結婚式のスピーチの添削をおねがいします。

    結婚式のスピーチの添削をおねがいします。 私は結婚する新婦と高校時代ずっとクラスが同じでした。 20歳の時に自分の彼氏(今の主人)の会社の同僚に新婦となる友人を紹介しました。そこから2人のお付 き合いが始まりました。 新郎新婦とは結婚前から一緒に遊んだりして仲良くしていました。 私達の結婚式では新婦になる友人が偶然にもブーケを取りました! 今回、私達夫婦は新郎代表としてですが、スピ-チを頼まれました。 自分で考えたのですが、スピーチなど初めてなので、 添削や追加をお願いします。 ○○君、○○さん結婚おめでとうございます。そしてご両家の皆様、本日は誠におめでとうございます。 ただいま紹介に預かりました○○と申します。 何を隠そう、高校時代からの友人である○○さんを、主人の同僚の○○君に紹介したのはこの私です。 つまりお二人が今こうしてならんでいられるのも私という愛のキューピッドがいたおかげではないでしょうか。(笑) お二人は1度もケンカされたことがないと聞きますし結ばれるべくして結ばれたカップルだとおもいます。 今の気持ちを忘れることなく、必ず、絶対、何があっても添い遂げてくださいね。 それがキューピッドからのたったひとつのおねがいです。 いつまでもお二人仲良く、楽しく、そしてお幸せに。 どうでしょうか? ちなみに私は24歳で新郎新婦も同い年です。

  • 結婚式スピーチを頼まれました。添削お願いします

    今度、幼なじみ(新婦)の結婚式で友人スピーチをすることになりました。文章を考えたのですがアドバイスをお願いします。 新郎、新婦ご結婚おめでとうございます。 ご両家、ご親族の皆様に も心よりお祝いもうしあげます。 新婦と保育園のころからお付き合いさせて頂いています○○と申します。スピーチのお話をいただいた時、当日は胸がいっぱいで言葉に詰まりそうだと思いましたので手紙を書いて来ました。 新婦、結婚おめでとう! 今日この場に立ち会えたこと、本当に嬉しく思います。 新婦は初めてあった時の事を覚えていますか?新婦と初めて会ったのは…と思い出そうとしたけれど思い出せませんでした。初めて会った時の記憶がないような頃から一緒にいたんだなと改めて実感できて、なんだか嬉しくてこそばゆくもなりました。25年以上もの間、今もずっと友達でいられることに本当に感謝しています。 家にもよく遊びに行かせてもらい勉強を教えてもらったり、お喋りしたり一緒に楽しい時間をすこわしましたね。 一緒に行った京都旅行、成人式、ドキドキの初ドライブ、場所とりをして見た花火と、私の中のアルバムには新婦との沢山の思い出があります。いつも新婦の優しい笑顔と一緒に。 社会人になるとお互いに忙しくなり、会う機会も減りましたが、久し振りに会えば近況、仕事の話、将来の話と色々なはなしをしましたね。私の相談事も真剣に聞いてくれ自分の事のように一緒に考えてくれました。そんな優しさに励まされ、私はいつも頑張ろうという気持ちを持たせてもらいました。本当にありがとう! 今日の結婚式で新婦の最高の笑顔を見て私も最高に嬉しく思っています。 これから、色々なことがあると思いますが新郎と二人で力をあわせて明るく幸せな家庭を築いて行って下さいね。 新婦、これからもご飯を食べに行ったり、お喋りしたり、今までみたいに変わらない関係でいてね。私からのおねがいです。 今日この日の感激を忘れることなくいつまでも仲睦まじい夫婦でいてください。本日は本当におめでとうございます。 以上です。 スピーチ自体初めてです。私自身、緊張しやすく人前で話すのが苦手なほうです。手紙タイプにしてみましたが…。添削よろしくお願いします。

  • 結婚式のスピーチの添削をお願いします!!

    新婦友人代表のスピーチを文章能力が無いなりにいろいろ勉強し作ってみました。 高校時代の友人ですが、お互い部活も別、修学旅行などのイベントも別だったので思い出がなく、 大人になり飲み会仲間になりそこから急激に仲良くなったのでスピーチに盛り込めなくこまっています。 皆さんのお力をお借りして、完成させたいので宜しくお願いします。 ※すでに2年半前に入籍しもうすぐ1歳になる子供もいます。 新郎さん・新婦さん ご両家の皆さま 本日は誠におめでとうございます。 私は新婦の友人で****と申します。 手元を見ながらのスピーチと普段どりの呼び方で呼ばせて頂く事をお許しください。 新婦と出会ったのは高校の入学式で、同じクラスになったのがきっかけでした。 人見知りの私が、初日から友達になれたのは新婦の誰とでも打ち解けられる親しみやすい性格と 面倒見の良さのおかげと、とても感謝しています。 お互い高校を卒業し社会人になり、会う機会も減りましたが、 予定を合わせては買い物や食事に行き、高校時代よりも深い仲になったように感じています。 新婦には何でも話し相談することが出来ました。 私が悩んでいるときには、自分の事のように考えてくれて、いつも味方でいてくれて、背中を押してくれました。 本当にありがとう。 新婦の存在は私の人生においてとても価値のある物となりました。 これからも、そんな関係でいられたらいいなと思っています。 いつも明るい新婦ですが、つらい時も決して顔には出さず、思い悩みながらも 人に迷惑はかけられないと1人で抱え込んでしまう事があります。 そんな時は優しい新郎さんに何でも話して、喜びは2倍に悲しみは半分にして下さい。 これからも家族3人で支え合い笑顔あふれる素敵な家庭を築いていってください。 3人の幸せを心よりお祈りしお祝いの言葉とさせていただきます。 本日はおめでとうございます。

  • 幼馴染の結婚式 スピーチについて

    初めて質問します。 10月に保育園からの友人(幼馴染です)の結婚式に出席します。 新婦代表のスピーチをしてほしいと言われ、同じ幼馴染の二人ですることになりました。 初めてスピーチをする為、色々ネットで調べて一応は出来たのですが これで本当に大丈夫か心配です。 一緒にスピーチする友人も、私自身も人前で話すのは苦手なので もう少し短い方がいいのかな?とも思います。 でも、二人で前半・後半と分けて読む予定ですので これくらい長くないと二人で出る意味もないかも?と考えてしまい、ちょっと悩んでいます。 どなたか経験のある方のご意見や感想を頂ければ嬉しいです。 ◇マークが付いているところは、繋ぎの文章がわからずどうしようか迷っている所です。 こちらも何か例文などあれば助かります。 長いですが、宜しくお願いします。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 挨拶・・・ 新郎さん、新婦さん、ご両家の皆様、 本日は誠におめでとうございます。 ただいまご紹介にあずかりました、●●です。○○です。 新婦さんとは、保育園から の友人です。 ◇ 今日は、二人で新婦さんに手紙を書いてきたので、そちらを読ませていただきたいと思います。 また、いつも通り新婦ちゃんと呼ばせていただきますことをご了 承ください。 内容・・・ 新婦ちゃんへ。 結婚おめでとう。 あなたと出会い、仲良くなって、もう20年以上になります。 初めて会ったのは、記憶もあいまいなくらい幼い保育園でした。 小さい保育園の中で、同い年の私達はきっとすぐに仲良くなったのだと思います。 いつの間にか、いつも一緒に遊ぶ仲になっていました。 一緒に通った小学校では、同じバトミントン部で一緒に汗を流しましたね。 私は怠け者なので、美奈子ちゃんの半分くらいしか汗を流していないような気がしますが、 新婦ちゃんは一生懸命、毎日練習をしていました。 頑張り屋さんなのは、この頃から変わりませんね。 勉強も得意だったので高校からは資格取得のため、勉強を頑張っていましたよね^^ 頭のいい新婦ちゃんに私はいつも勉強を見てもらってました。 社会人になってからは、お互い仕事が忙しく、学生の時みたいに頻繁に会う事は難しくなりましたが、暇を見つけては一緒にご飯に行きましたね。 幼なじみで集まるのは楽しく、 恋の話や仕事の話をして長い時間話し込んでいた時もありました。 長い時間を過ごす中で、美奈子ちゃんは私達にとって親友であり、 家族のような、そんな存在です。 新婦ちゃんの優しくて、明るい性格が大好きですよ。 いつも笑っている顔を見ていると、こちらまで、嬉しくなってしまいます。 あなたのかわいい笑顔に、私達は癒されています。 新郎さんも、そんな新婦ちゃんの笑顔と優しさに惹かれたのだと思います。 私に会わせたいと、新郎さんを一緒に食事に誘ってくれた時の事覚えていますか? あの時の新郎さんの緊張ぶりを見て、新婦ちゃんの事を 本当に大切にしてくれているんだな、と友人として嬉しく思ったのを覚えています。 二人は本当に仲が良くて羨ましいくらいでした。 だから、新婦ちゃんから結婚報告を聞いた時は、自分のことのように嬉しかったですよ。 新郎さん、新婦ちゃんはとてもしっかり者なので、きっと良い奥さんになって新郎さんを支えてくれると思います。 ちょっと、無理をして頑張りすぎる事がありますので、 そんな時は、新郎さんが新婦ちゃんを支えてあげて下さいね。 最後に、これは私達からお願いなのですが これからも新婦ちゃんを時々でいいので私達に貸して下さい! 私達の自慢の友達をどうぞ末永く幸せにして下さい。お願いします。 二人がケンカした時は、私達は新婦ちゃんの味方ですので、 あんまりしないようにお願いしますね^^ ◇ お二人の末永い幸せを心からお祈りして、お祝いのご挨拶とさせていただきます。 本日は本当におめでとうございます。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 以上です。 最後の方はあんまり堅苦しくないようにしたいね。と友人と話しています。 「新婦ちゃんを貸して下さい。」 「ケンカしたら新婦の味方です。」など表現が悪いでしょうか? どなたか添削お願いしますm(_ _)m

  • 添削お願いします!結婚式のスピーチ

    結婚式で新婦友人のスピーチをすることになりました。手紙形式で書いたので、添削をおねがいします。 私と、もう1人で一緒に読みます。 できちゃった婚で、新婦の希望で子供が生まれる事も併せてお祝いするスピーチにしています。 来週が結婚式なので、よろしくお願いします。 以下最初の挨拶から手紙に入ります。 ●さん、▲さん ご結婚おめでとうございます。 御両家の皆様にも心よりお祝い申し上げます。 私は、新婦▲さんの中学時代からの友人でAAAと申します。 同じく、▲さんの中学時代からの友人のBBBと申します。 2人で手紙を書いてきましたので読ませていただきます。 本来は▲さんと呼ぶべきですが、呼び慣れない名前だと緊張するので普段通り、▲ちゃんと呼ばせてもらいます。 ▲ちゃんへ 結婚おめでとう。早いもので、中学の入学式の日に▲ちゃんと出会ってから、もう15年になりますね。 中学、高校の時は『この3人の中で誰が一番に結婚するかね?』ってよく話してたけど、▲ちゃんが一番でしたね。 大学に進学し、社会人になってからは3人とも違う所にいたけど、遠くにいても休みになると連絡を取り合って3人で集まって遊んでいましたね。 その中で、●さんとお付き合いするようになった事、仕事で疲れた●さんにマッサージをしたり嬉しそうに誠さんとのことを話している▲ちゃんを見て、●さんのことを献身的に支え、大好きな事が伝わってきていたので、今日のこの日を迎えられた事を本当に嬉しく思います。 (ここで読み手交代します) そして、本日のおめでたい結婚式に加え、12月にはお母さんになるとうかがっています。 2つの幸せを一度に経験されるわけで、私たちもとても嬉しく思います。 2人だけの結婚生活はわずかですが、日々大きくなっていくお腹とともに幸せを実感する毎日だと思います。体を大切にして元気な赤ちゃんを産んで下さい。 ■家の新しい家族に会える日を楽しみにしています。 本日は、本当におめでとうございます。 いつまでもお幸せに

  • 結婚式のスピーチの添削

    明日、結婚式で新婦側の友人代表スピーチを頼まれています。 些細な事でも結構ですのでアドバイス頂けたら幸いです。 ちなみに私が気になっているのは長さと、最後の方が手紙らしくないかなという所、「~楽しみにしているほどです。私達は会うたびに~」の部分が唐突すぎないか、です。 また、友人からぜひ私の上の子供(4歳)と一緒にスピーチをしてほしいと頼まれているので、冒頭に子供からも一言おめでとうございますと言えたらと思っています。 ご指導の程よろしくお願い致します。 〇〇さん、△△さん、ご結婚おめでとうございます。ご両家の皆様にも心よりお祝い申し上げます。 只今ご紹介頂きました新婦△△さんの友人で、◆◆と申します。こちらは娘の★★と申します。 本日は素晴らしい席にお招き頂きありがとうございます。慣れない事で緊張しておりますが、新婦の△△さんへあてた手紙を書いてまいりましたので、この場を借りて読ませて頂きたいと思います。ここからはいつも通り、△△ちゃんと呼ばせて頂きたいと思います。 △△ちゃんへ、改めてご結婚おめでとう!△△ちゃんはどんなドレスを着るのかなととても楽しみにしていました。今日のドレス姿、凄くきれいで感動しています。 △△ちゃんと仲良くなったのは、高校1年の時同じクラスになったのがきっかけでしたね。明るくいつも自然体な△△ちゃんとはすぐ仲良くなれました。△△ちゃんは華道部に所属していましたが、とてもしっかり者で、2年生の時には副部長を、3年生の時には部長をまかされていて、先生からも友達からも信頼されていましたね。そんな△△ちゃんは私にとっては頼れるお姉さんの様な存在です。 高校を卒業し、△△ちゃんが地元を引っ越した後も、一緒に買い物に行ったり、初詣や映画に行ったりして、時間を見つけては遊んでいましたね。 私が結婚し、初めての出産で不安なときには、タイミングよくメールをくれて、「困ったときには私が飛んでいくよ。◆◆ちゃんは一人じゃないから、しっかりね」と元気づけて励ましてくれましたね。あの時は本当に嬉しかったです。 ★★達のことも、一緒に水族館などに出かけたり、誕生日をお祝いしてくれるなど、いつも可愛がってくれていて本当に感謝しています。★★も△△ちゃんが大好きで、遊ぶ予定が決まると毎晩指折り楽しみにしているほどです。 私達は会うたびに他愛のないことから仕事や恋愛の話まで、色んな話をしてきましたね。そんな中、〇〇さんとのお話もよく聞いていて、〇〇さんと2人で行った旅行のお土産話をしてくれる△△ちゃんは幸せそうで、本当にいい人と巡り合えたんだなと感じていました。 〇〇さんを紹介してくれた時も、一緒にいる二人はお互いが自然体で、相手の事を思い合っているのが伝わってきて、私も幸せな気分になりました。 そんな二人が今日この日を迎えられた事を自分の事の様に嬉しく思います。 〇〇さん、△△ちゃんは面倒見が良くしっかり者ですが、責任感が強く、時に頑張りすぎてしまう事があります。そんな時は〇〇さんの優しさで△△ちゃんを温かく守り支えてあげてください。これからは二人で励まし合い、笑顔溢れる家庭を築いていってください。お二人の幸せを心よりお祈りして、お祝いの言葉とさせていただきます。本日は本当におめでとうございます。

  • 結婚式のスピーチ添削お願いします。

    今週末、結婚式の新婦の友人代表スピーチをします。いろんなサイトでスピーチの文例を見て考えた結果です。ちなみに新婦とは学生時代の友人です。社会人になってからはたまにしか付き合いはありません。 ●●さん○○さん、本日は誠におめでとうございます。またご両家ご親族の皆さまにも心よりお祝い申し上げます。只今ご紹介にあずかりました、新婦○○さんの友人の渡辺です。今日は○○さんに手紙を書いて参りましたので、そちらを読ませていただきたいと思います。申し訳ないのですが、普段通り「○○」と呼ばせて下さい。 ○○へ 私が○○と初めて出会ったのは、高校の時のバイト先でだったね。第一印象はおしとやかな感じ。まぁその印象はすぐ変わっちゃったけど。バイト先で毎日顔をあわすうちにいつの間にか仲良くなって、暇さえあればずっと一緒にいたよね。 ○○の地元のお祭りに行って、お神輿の後ろで一緒におどったり、地元の青年団でもないのにそのあとの打ち上げに参加しようとして失敗したり。免許のない私をいろんなところに連れて行ってくれたよね。帰りいつも隣で寝ちゃってごめんね。今では昔ほど寝なくなったよ。 ●●さんに○○が猛アタックしてた時は、正直、別の友達と無理だと思ってたよ、ごめんね。だからつきあったって聞いた時はホントびっくりしたのを覚えてる。私は○○のどんなくだらない話でもいつもニコニコして聞いてくれるところが大好きなんだけど、●●さんもその○○の安心感がある魅力にひかれたのかなあって思います。これからもお幸せに。 ○○が結婚するって聞いた時、二人は一緒に暮らしてたし、ついに結婚かあって妙に納得したと同時に、一緒にバカやってた頃を思い出して少し寂しくもありました。 でも、今日初めて見る○○のウェディングドレス姿で、とっても幸せそうな顔を前にすると、こっちまで嬉しくなります。 ○○は優しくて元気いっぱいだから、きっと肝っ玉母ちゃん的ないいお母さんになると思う。 産まれてくる赤ちゃんと幸せいっぱいな家庭を築いていってね。たまには私のこともかまってね。いつまでも二人仲良く幸せであることを願ってます。 今日はホントにおめでとうございます。 以上なんですが、どうですかね。それと手紙形式の場合って締めの言葉って↑こんな感じでいいんでしょうか?もっとちゃんとした言葉のほういいんでしょうか?

  • 結婚式スピーチの添削をお願いします!💦

    新婦友人代表をお願いされました! 入れたいことが多く内容が薄い割に長くなってしまいどなたか添削して頂けないでしょうか?!🙇‍♀️ △△さん、⚪︎⚪︎さん、並びに△△家、⚪︎⚪︎家ご両家、ご親族の皆様、本日はご結婚おめでとうございます。 ただいまご紹介に預かりました新婦友人の◻︎◻︎と申します。僭越ではございますがお祝いの言葉を述べさせて頂きます。 大変緊張しておりますのでいつものように⚪︎⚪︎と呼ばせてください。 ⚪︎⚪︎との出会いは中学1年生。山にかこまれた自然あふれた学校でぶとに刺された⚪︎⚪︎の手当てをしてあげたのが仲良くなったきっかけだったかなと思います。中学高校全寮制の学校だったのでご飯もお風呂もいつも一緒に過ごしてきました。今日はそんな私が知る中でも1番きれいです。 スタイル良くこんなにかわいい⚪︎⚪︎ですが陸上にバレーにと運動も得意としています。球技大会ではみんなをまとめて下級生ながらに優勝して先輩から一目おかれたこともありました。 周りには自然と人が集まり先輩後輩からも慕われている⚪︎⚪︎、感情豊かで口下手な私の気持ちを代弁して喜んだり怒ったりしてくれるそんな自慢の友達です。 高校を卒業し、社会人になった今でも電話にLINEもしょっちゅう。 △△君とのことを聞いた時にはとても嬉しかったです。△△君と実際お会いすると面白いけどしっかりされていて、きっと△△君なら⚪︎⚪︎を幸せにしてくれるだろうと思いました。優しい△△君のことだから私の出番はないと思うけれど、何かあるときでもないときでもあのときと同じように◻︎◻︎ーと頼ってください。いつもお2人の味方です。 長くなりましたがお二人の末永い幸せを願って私のスピーチとさせて頂きます。 ※OKWAVEより補足:「結婚祝い」についての質問です。

  • 結婚式の友人代表スピーチ・・・アドバイス下さい!

    結婚式の友人代表スピーチ・・・アドバイス下さい! 高校時代からの友人の結婚式でのスピーチを頼まれました。 披露宴がなく、1時間ほどの結婚式とその後お食事という感じです。 新婦の友人代表なんですが、実は新郎にこっそり頼まれ、新婦にはサプライズでのスピーチなんです。 新婦は「恥ずかしいし、泣いちゃうからスピーチはいい」と言っていたらしいのですが、新郎から新婦に内緒で一番仲の良い私がスピーチを頼まれました。 スピーチは初めての事で、大変戸惑っています。 新郎には「本当に簡単な祝辞でいい」と言われたんですが、新郎側の友人代表と連絡を取って(顔見知りだったので)、お互い2~3分にまとめました。 自分なりに新婦への気持ちをまとめてみたものの、これでいいのか不安になってしまって。。 印象や、アドバイスをいただけると嬉しいです! ■くん ●さん ご結婚おめでとうございます ご両家のみなさまにも心からお祝い申し上げます 私は新婦●さんの高校時代からの友人の○と申します。 普段は●とよんでいるので、今日もいつもと同じように呼ばせてください。 ●と高校の入学式で出会ってから、もうすぐ10年になります。 今回、祝辞を述べさせていただくと言うことで高校時代からの写真を見ていたのですが、いつも●と一緒に写っていて、本当にどの行事も休み時間も一緒にいたんだなぁと思い出し、改めて私の高校時代、又卒業後も●が近くにいてくれたおかげで楽しく過ごせたんだと実感しました。 ●は一緒にいて楽しいだけではなく、私が悩んでいて一人でいるのが辛い時には、いつでも時間をとってたくさん話を聞いてくれました。そんな時「1人で悩んでどうしようもなくなった時にはいつでも連絡してね、真夜中でもいいから電話してね、すぐ行くから」と声を掛けてくれたことは、本当に心強く助けになりました。 こうして、卒業しても私が引越しで遠くにいる時期があっても友達でいられるのは、●がいつもわたしやみんなの事を気遣ってくれて、一緒にいると本当に楽しくて安心でき、なんでもない話でいつまでも笑っていられるからだと思います。 今日は二人の結婚式に出席することができて、本当に嬉しいです。 今は遠くに住んでいる友達も出席でき、高校時代の仲間がみんな集まることができました。 代表して祝辞を述べさせて頂きましたが、●への想いや二人を祝福する気持ちは、みんな同じで本当に嬉しく思っています。本当におめでとう! これからの二人の幸せを心からお祈り申し上げ、ご挨拶とさせていただきます。 よろしくお願いします。

  • 結婚式スピーチでの言い方

    アドバイスお願いします。 新婦の友人のスピーチをします。2人は3年前に入籍済みで子供もいます。 『新婦さんはお付き合いをしている時から新郎さんの話をするときはとても嬉しそうでした。』 「そうでした」と過去形になってしまうのは変でしょうか? 『結婚して』も→「ご結婚されて」でいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう