• 締切済み

節約タイプの暖房(一歳の子供がいます)

維持費が安く抑えられる暖房機を教えてほしいです。 6畳2間の木造アパートになります。 去年はファンヒーターを使用していましたが灯油代がかなりかかったので、今年はもう少し安く抑えたいと思っています。1歳の子供がいるので安全面でも考慮できるものがいいです。 一応エアコンもありますが、電気代が高いのでできれば使いたくないです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.6

火を使う暖房器具と 空気だけを暖める暖房器具では 感覚的にも違いを感じます。 炭火などは遠赤外線で体内を暖めてくれますが 赤ちゃんのいる家庭では選択外ですね。 安全性とコストとは しばしば相反することもありますが 赤ちゃんのためには コスト問題を後回しにしてもよいかもしれません。 確かに 高効率のエアコンもありますのでもし付け替えるよう事があれば安全を買ったと思って 省エネタイプを選びたいところです。 節約を他で補ってトータルで取組んでみる考え方もいいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poohhoop
  • ベストアンサー率53% (120/226)
回答No.5

>一応エアコンもありますが、電気代が高いのでできれば使いたくないです。 前の方がお答えのように、エアコンの方が少コストです。 電気が高いという先入観でしょうか? ちなみに少々古いエアコンで試算しても 能力で1kWを出すには エアコンは  1kW÷3(COP)×25円=8.3円/時間 ファンヒータは(効率100%として)  1kW×860(kcal/kW)÷8240kcal/ℓ×100円/ℓ=10.4円/時間 6畳間1部屋なら約3kW~5kW程度と考えてください。 古いエアコンでも灯油より2割くらい安くなります。 安く抑えるのに一番いいのはエアコンです。 新しいエアコンならば上のCOPが5くらいになりますから 灯油の半額くらいになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miitankoko
  • ベストアンサー率24% (286/1145)
回答No.4

>一応エアコンもありますが、電気代が高いのでできれば使いたくないです。 エアコンが新しめであれば、実はエアコンはかなり省エネです。 http://www.tepco-switch.com/life/labo/research/aircon/q_b-j.html 安全面と省エネを兼ね備えているのはエアコンしかないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 123admin
  • ベストアンサー率52% (1163/2215)
回答No.3

まずは部屋に断熱シートを敷く事から始めたら如何でしょう。 最近は省エネでこの手の商品が量産され価格も安くなっています。 参考例 http://www.soukai.com/P8048507/p.html 簡単に言えば発泡シートにアルミ箔が張り付けてあるだけの簡単な構造です。 この上にカーペットやコタツ敷を置くだけでも体温だけでも結構暖かいです。 当然ホットカーペットやコタツなどは弱でもポカポカです。 夏は冷気が逃げるのを防いでくれる様です。 夏もそのままにしたら熱気を遮断してくれた感じです。 つまり布団や毛布の原理ですね。 素材自体が水を通しませんから、水などをこぼしてもそれより下にはいきません。 後は窓ガラスに防災用のシールを張るのも断熱効果が得られる一石二鳥の方法です。 お子さんの怪我防止にもなりますから良いかな? 上記はちょっと大きなスーパーやホームセンターに通年置かれているものですが、これからはシーズンですので目立つところに展示される筈です。 又、お子さんの遊ぶところには厚さ10mm位のジョイントマットを轢いてやると転んだ時の怪我防止と騒音防止になります。 素材自体に断熱効果がありますから断熱シートと併用すればより効果的かもしれません。 参考例 http://item.rakuten.co.jp/okaidoku/08-0318-00091/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • URD
  • ベストアンサー率21% (1105/5238)
回答No.2

こたつ 早寝早起き

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#152554
noname#152554
回答No.1

先ず、「隙間風対策」でしょうか。 窓や玄関などの隙間を塞ぐだけでも、結構違います。 「隙間風」の心配の無いアパートなら、「厚着する」。 バーゲンの品物で十分。 家の中で着るのですから。 下着1枚、上着1枚着るだけでも、かなり違うモノですよ。 「綿入れ半纏」など、寒い時は最適です。 「湯たんぽ」を使ってみる。 今、色々なタイプのモノ、売られてます。 季節になれば、100円ショップでも販売してますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 暖房器具について・・・ 

    最近急に寒くなりましたが・・・ そろそろ暖房器具を使おうかなって思っています。 都内のマンションに住んでいます。2部屋あるのですが、1部屋(7畳)の暖房で悩んでいます。毎年エアコンで過ごしているのですが、電気代が気になり、他の暖房器具の利用も考えています。考えているのは・・・ 今まで通りエアコンの暖房 オイルヒーター 石油ファンヒーター 石油ストーブ 以上の4タイプです。 もちろんこの中では石油ストーブが一番光熱費は安いと思うのですが、(灯油代だけですので)、安全面を考えて、これ以外がいいと家族は言っています。(私としてはお湯も沸かせますし、加湿器代わりにもなりますので、石油ストーブもアリなのですが・・・) 石油ストーブを除く3タイプで一番光熱費が安く済むのはどれなのでしょうか?石油ファンヒーターは電気代、灯油代込みで計算と考えます。 エアコンだけで暖房する場合の電気代と、石油ファンヒーターで、電気代+灯油代を使う場合とではどちらが安く済むのでしょうか?それとも、オイルヒーターの方が電気代が安いのでしょうか? また、オイルヒーターは部屋全体が暖めるのに時間がかかるそうですが、7畳の部屋全体を暖めるのにはどの位の時間がかかるのでしょうか? ※使う場所は、鉄筋コンクリート(マンション、9階)7畳の洋室です。 お詳しい方のご回答、よろしくお願い致します。

  • 暖房器具のそれぞれの電気代について

    一歳になる子供がいるので、今年の暖房器具について悩んでいます;; それと気になるのが電気代、ファンヒーターを買うなら灯油代です。す。。。 現在、購入しようか考えているのがオイルヒーターかファンヒーターです。 そこでオイルヒーター・ファンヒーター・エアコンの電気代はどれぐらいかかるのか・・・1番安いのは?? エアコンは富士通の型式(AS405PEH)を使っています。。。 (使用する部屋は12畳、木造です。) もう1つ質問です、、 暖房器具の補助として、コタツ、ホットカーペット、加湿器の電気代も気になるところです。 何の組み合わせが1番いいでしょうか?? 宜しくお願いします。

  • 暖房費節約にはどちらが良いですか?

    一人暮らし。 8畳の部屋に住んでます。 今自宅にある暖房器具は、去年購入した石油ファンヒーターと3年前に設置したエアコンです。 新たに買い足す予定はないので、このどちらかを使用する形ですが、石油ファンヒーターとエアコンだとどちらが節約になるでしょうか? 昔は石油だと思ってましたが、今は石油も高いので、エアコンでしょうか? それともやはり石油が安いですか?

  • 暖房器具についてお聞きします。

    暖房器具についてお聞きします。 8畳の部屋で使うのですが、エアコンの暖房の電気代と石油ファンヒーター灯油代、どっちが安いのか、1ヶ月くらいでどの程度の差がでるのかを教えてもらえませんか? 大体、1日4時間くらい使います。

  • 木造住宅に適した暖房は?

    木造一戸建てに住んでおります。 リビングで冬場、ファンヒーターを使用していましたが、換気の度に寒いのと、灯油を購入⇒ポンプで入れるのが大変になってきました。 (ヘルニアの為、ポリカンを運ぶのが苦)  赤外線ヒーターを見ましたが、8畳タイプの物が多く、我が家の16畳リビングでは不可? 換気のいらない、木造に適した、16畳程の部屋を暖かくできる暖房器具がありましたら教えてください。 エアコン・ファンヒーター・床暖房以外でお願いします。

  • 一人暮らしの暖房器具

    そろそろ寒くなってきたので暖房器具が欲しいなと思ってます。 部屋は9畳で、エアコンが一応あります。 中国地方に住んでいます。 石油ストーブは危ないのと石油を買うのがめんどくさいので却下。 こたつは、PCをよく触るので却下。 ファンヒーターと、電気ストーブ、今話題のハロゲンヒーター どれがよいのでしょうか?? エアコンがあれば、ファンヒーターは必要ないのでしょうか?? 電気代の面からも教えてください。 お願いします。

  • お金がかからない暖房機具

    こたつの他に寒いので暖房機具が欲しいのですが、エアコンとファンヒーターとオイルヒーターではどれが一番お金がかからず(暖房機具代ではなく電気代や灯油代が)に部屋を暖めることが出来るでしょうか?もしくはもっとお勧めのものがあったら教えてください。ちなみに8帖のアパートです。

  • 一人暮らしの暖房は何がいいですが?

    今まで実家暮らしで石油ファンヒーターを利用していました。 熱い風が出るしエアコンや電気ストーブで使う電気代より灯油のほうがだいぶ安いと思っていたのでずっと使っていました。たまにエアコンを使っても暖めてるときはいいのですが部屋があったまってきたら風が冷たく感じでどうもなじめませんでした。 今年から一人暮らしになり暖房についても考えないといけないのですが石油ファンヒーターだと灯油缶の管理やタンクに灯油を注ぐ灯油ポンプも使ってない間、灯油がべったりついたのをどうするかとか考えたらかなり面倒に思えてきました。 ・一人暮らし ・部屋全体が暖めたい ・部屋は8畳のワンルーム ・9時~18時は仕事で週休二日 ・電気代は一ヶ月で2000~2500円ぐらい こんな生活スタイルなのですが電気ストーブ、エアコン、石油ファンヒーターどれがいいでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • エアコンの暖房

    東北地方に住んでます。毎年考えるのですが、冬の暖房費は灯油とエアコンではどちらが得かと。幸いアパートの一部屋なものでファンヒーターでもエアコンでもどちらでもこうかがあります。夏季の電気料から割り出せば良いのでしょうが毎年この時期に考えてしまいますので。どちらが得か教えて下さい。

  • 灯油のヒーターが使えないと

    アパートなので灯油ヒーターが使えません。 となると、暖房器具はエアコンになりますが、なかなか暖まらないのです。 一人暮らしなので、電気代も気になります。 このようなことを考慮すると、どの暖房器具が安く手に入り、維持費もかからないでしょうか??アドバイスをお願いします。