• ベストアンサー

Intel Atom プロセッサーの処理能力について

gon987の回答

  • gon987
  • ベストアンサー率16% (53/313)
回答No.4

>Atomはマザーボードからなにから低消費電力向けに作られているということで CPUは低消費電力向けですが残念なのはチップセットが糞です。 実際自分はGIGABYTE製のGA-GC230Dを使っていますが CPUにはヒートシンクのみでファンがないけどチップセット側には ファンが付いています。 で低消費電力と性能を見るなら Athlon 64 2000+の製品が出てくるまで待った方が良いでしょう。

関連するQ&A

  • インテルプロセッサー CPUの違いについて

    Vista搭載のモバイルPCを購入する予定でいます。 そこで、CPUについて教えてください。 今、検討中のPCには以下のようなCPUが搭載されています。 Core2Duo T7200 (2 GHz) Core2Duo T5500 (1.66 GHz) Core Duo T2400 (1.83 GHz) Core Duo L2400 (1.66 GHz) CoreSolo T1400(1.83 GHz) 上記のCPUで、処理能力(スピード)が高い順に順位をつけるとしたら どのようになるのでしょうか? 単純にクロック数だけで比較してしまってよいのでしょうか? もしくはプロセッサの種類の違いによって単純にはクロック数だけでは 比較は出来ないのでしょうか? モバイルならCoreSoloのほうが低電力で良い、などのメリットもあるかと思いますが 今回はその点については除いて「単純に早い(Vistaに向いている)CPUは?」という 点についてご回答いただきたいと思います。   以上、宜しくお願い致します。

  • IntelのAtomとCeleronについて

    IntelのAtomとCeleronについてなのですが、 Atom N270 (1.6GHz,L2 512kb,FSB 533MHz,45nm)と Celeron 430(1.8GHz,L2 512kb,FSB 800MHz,65nm)では どちらが性能が高いでしょうか? 特性が違うので比較しづらいかもしれませんが、詳しい方教えてください。

  • 低電力低性能のAtom系最新マザーの特徴について!

    安くパソコンを作ろうかと考えて、 最新マザーボードから中古マザーボードまでいろいろ調べようと チップセットやCPUソケット形状をいろいろしらべて 大体おおまかに理解したのですが、 しらべていて、知らないのがでてきてので質問させてください。 GA-J1800N-D2H Celeron J1800 のがオンラインPC中古ショップにあったのですが、 自分はこれがなんのチップセットかわかりませんでした。。。 この場合、 Bay Trail-D IntelR Dual-Core CeleronR J1800 SoC (2.41 GHz) CeleronR J1800 というのから決め打ちで Bay Trail-Dという低電力のatom系のヤツというのだと判断するのでしょうか? Z690 とか h510 とか Z97 みたいに、インテル600シリーズとか インテル500シリーズとかインテル9シリーズとか そういうふうにはわからないですよね? これはN4100とかJ6413とか これと覚えるしかないのでしょうか? 特にNシリーズとかJシリーズしか載せられないマザーというのは ないから、あまり意識する必要はないのでしょうか? (ヽ´ω`) それとも、こういう場合、このマザーボードのように CPU名からわかるように記載されているのでしょうか? 教えてくださいよろしくおねがいします。(*´ω`*) =============================== インテルAtom系プロセッサについて https://www.pasonisan.com/pc-cpu/2017-atom.html Intel、IoT/組み込み向けで40画面まで対応する第11世代CoreやAtom x6000E https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1279200.html Intel「N」「J」系CPUの性能比較まとめ。(N4100 N5100) https://windroid.work/2020/04/intel-celeron-pentium-nj.html/

  • Intel Atomでの自作

    友人からPC作成の依頼がありまして、これで自作PCは3台目になるのですが、友人から「なるべく安くして。」と頼まれました。(まだ、高校1年生なので・・・) 友人は作曲専用のPCがほしいようで、使用するソフトは「CUBASE4」というものです。 動作環境は、Intel Pentium4 1.4GHz以上となっていました。 そこで、IntelのAtomを搭載したマザーで作ろうと思ったのですが、そもそも、Pentium4とAtomの位置づけ的にはどちらが上なのでしょうか?(プロセスが違うので動作周波数などだけでは比べられないと思うのですが) また、Atom搭載のPCを使って、CUBASE4を使用している方がいらっしゃいましたら、使用感などをお聞かせください。 乱文で申し訳ありませんが、回答のほうをよろしくお願いします。

  • Intel AtomからCore 2 Duoへ

    Intel Atom搭載のノートPCを使ってますが、いろいろなソフトを起動した時、動作が遅いと感じます。 デュアルコアなら、二つの処理が同時に行えるようなので、交換しようと思います。 Atomの取り外しは可能か、ソケットの形状はCore 2 Duo対応か、電圧は大丈夫か、といったことが分からないので、教えてください。 機種:EeePC 901-x(第二ロット) OS:Windows Vista Home Premium SP1(32GBに換装したDドライブ) CPU:Intel Atom N270 1.6Ghz

  • 次世代AtomでARMは消えるの?

    次の世代のATOM Silvermontは消費電力が1/5でシングルスレッド性能は二倍。速度はC2Dの1.2GHZに相当するそうですが、ARM側に対抗できるCPUってあるんでしょうか?携帯電話やタブレットは全部Atomになってしまうんでしょうか?

  • AthlonTK-57と デュアルコアAtom330の比較

    現在ペンティアムM搭載のノートPCで主にWeb閲覧などをしているのですが 複数のタスクやウィンドウを起動させると、動作が重くなったりします Web閲覧が主な目的ですが、たまにオフィスソフトを使ったり、Youtubeなどの動画を見ることもあります。前述の理由から買い換えを検討していますが AthlonTK-57を搭載したDellのノートPCか、近い将来発売されると思われる デュアルコアAtom330を搭載したネットブックのどちらかを買いたいと思っています。 そこで質問なのですが、この2種類どちらが性能がいいと思いますか? (単純にCPUの性能比較で考えていただいて結構です)

  • CPU Atom Z2760 性能について

    こんにちは。 Windows8のタブレットPCの購入を考えている者です。 色々と物色していると、比較的バッテリーの持ちが良くて安価なPCに使われている「atom z2760」について知りました。 そのatom z2760の性能について質問があります。 色々と調べてみて、atomは省電力で処理速度は二の次ということは分かりました。 タブレットPCの使用目的としては、ハンゲームのゲーム(将棋や花札などのボードゲーム)をしながら、片目でニコニコ動画で動画・音楽の視聴です。 このような処理でもatomだと厳しいのでしょうか。 購入にあたって、もちろんCPUの性能が良いことに越したことは無いのですが、core i5やcore i7 などは価格が高い、バッテリーの持ちが悪い点が目立ちます。 場合によっては、core i のCPUを搭載したタブレットPCまたはノートPCの購入を考えています。 ちなみに購入を考えているのは ASUS VivoTab Smart ME400C ME400-BK64DX です。 http://kakaku.com/item/K0000523559/ 回答よろしくお願いします。

  • CeleronとAtom

    Celeron2.66ghzとAtom1.8ghzではどちらのほうがいいでしょうか? サドンアタックというゲームをしていてGeForce8800gtsをつけると軽くなると友人から聞いたので、PCにつけようと思いましたがどちらにつけようか迷いました。 2つのスペックは (1) Windows xp 1016MB Intel Atom 1.6ghz (2) Windows xp 504MB Intel Celeron 2.66ghz これくらいしかわかりません(><) (2)のCPUのほうがいいと言われたら、メモリ増設もしようと思います よろしくお願いします

  • Intel Atom Z2520の性能について

    ASUS MeMO Pad 7 ME170Cに搭載されているIntel Atom Z2520はどのくらいの性能なのでしょうか? いままでに当方が使ったことがある「Thinkpad - Intel Core2 Duo P8600 2.40GHz」、「Thinkpad - Intel Core2 Duo T5500 1.66GHz」と比べると、どんな感じでしょうか? また、上位機種「ASUS MeMO Pad 7 ME176C - Atom Z3745」、旧製品の「ASUS MeMO Pad HD7 - MediaTek MTK 8125」、またWindowsタブレットの「WDP-71 - Atom Z3735G」と比べるとどうでしょうか?