• ベストアンサー

アメリカミズアブはコンポストから出られるの?

sunpatchの回答

  • ベストアンサー
  • sunpatch
  • ベストアンサー率44% (11/25)
回答No.1

アメリカミズアブは生ゴミの臭いをかぎつけて、産卵するために寄ってきます 蓋にわずかな隙間があれば、周辺に卵を産み、幼虫(ウジ)が孵ったら、コンポストの中で成長します 庭でミズアブを見かけると言うことですが、 中で成虫になったのが飛んでるのではなく、 外から産卵のために来たミズアブではないでしょうか?

qqqqqqqqoo
質問者

お礼

なるほど とても勉強になりました。 ありがとうございました。 卵を産み付けられないように 蓋はガムテープで密閉しておきました。 笑われそうですが、コンポストの中の幼虫が成長するにつれ土の中を移動して(モグラの様に) コンポストの無い地面をみつけて成虫になって庭にでて飛んでるのかなと思い悩んでいました。

関連するQ&A

  • コンポストの蓋

    私は田舎に暮らしており、時間をみつけては親戚から借りた畑で家庭菜園をしております。 生ゴミなどをコンポストで堆肥にしているのですが、以前の強風でコンポストの蓋が飛んでいってしまい困っています。 近くのホームセンターではコンポストの蓋だけでは売っていないらしく本体も購入しなければならないとのことでした。 どなたかコンポストの蓋だけを売っているお店もしくは、別の方法などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • コンポストの中に…

    コンポストに野菜くずや抜いた雑草を入れています。 いつもは毎日撹拌しています。ここ数日間、撹拌しておらず久しぶりに蓋を開けました。 中に白いキノコみたいな物が生えていたのですが、これは何でしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • コンポストの中に発生した白い虫はなんでしょう

    庭にコンポスト(土に穴を掘って半分埋め込むタイプです)を設置し、 台所ででる生ごみを入れていっていたところ、この前ふたを開けたら 表面にびっしりと白い1センチくらいの虫がうようよしていました。 だんご虫がちょっと大きく白くなった感じでしょうか・・・ いったいこれはなんなんでしょう? 今後、どのようにこのコンポストを扱って行けばいいのでしょうか?

  • コンポストに入れた落ち葉が毎年無くなる これ普通?

    バケツ程度の小さなコンポストに、毎年我が家の小さな庭の落ち葉を入れています。 満杯になるまで入れますが、また次の落ち葉の季節に蓋を開けると落ち葉の量が減ってほとんどなくなっています。 ですから、何年間も継ぎ足しで入れ続けています。 落ち葉ってこんなに粉々になって減るものですか? コンポストには落ち葉以外は何もいれません。

  • コンポストのコバエ

    庭にコンポストを作りました。 市販のプラスチックのものです。 生ごみを1ヶ月ほど投入すると蓋を開けた瞬間から大量のコバエが出てきました。 最近ではつながった虫?(おしりでつながった羽のはえた虫?)が大量発生しています。 殺虫剤をかけるとだめですか?。 コバエやつながった虫はいつになれば少なくなりますか? 冬までこのまま辛抱ですか?。 また、ウジがたかると聞きます。防ぐ方法はありますか?。

  • コンポストにアメリカミズアブ大量発生

    コンポスト初心者です。 コンポストにアメリカミズアブ大量発生しました。 そっとふたを開けると 中でぶんぶん飛んでいます。 空けた瞬間出ようとします。 もう蓋をあけるのは怖いのでガムテープで蓋をして半年くらい放置しようと思います。 半年放置しても虫は中で生きているのでしょうか? 近所迷惑ですし私も気持ち悪いです(T_T) どうしたらいいのでしょうか? お助け下さい。

  • においが少なくコンパクトなコンポストを探しています

     生ゴミが多いわけではないのですが、ただ捨てるのはもったいないし、庭に果樹や野菜コーナーもあるので肥料を作れるコンポストを探しています。  しかし、調べたところでは、ウジ虫などの虫に悩まされたり、においがあったり、電気代がかかったりと、皆様苦労されているご様子。  においもなく、台所や庭の隅で清潔に使えるコンポストなんてものは存在しないのでしょうか。  今一番惹かれているのは、キャノワームという、ミミズを使うコンポストなんですけど、生き物だけに、管理は難しいでしょうか。長期(10日前後)不在になることもあるんですけど、そんなうちには不向きですか?  それから、庭に野良猫が沢山来て糞をしていくんですけど、これってコンポストで処理したら良い肥料になるんでしょうか。  

  • コンポストが醗酵しない。どうすればいいですか?

    東京に住んでいます。 2ヶ月ほど前に、家庭の生ゴミ処理のために、コンポストを作りました。 大きな、フタ付きポリバケツの底をくり抜いて、庭に置きました。 一番最初に、庭土・ぬか・腐葉土・醗酵鶏糞などを入れました。 その後は、家庭の生ゴミと、時々ぬかを入れて、毎日~1日おきぐらいに、 よくかき混ぜています。 一度だけ、寒い日でしたが、醗酵熱が出て湯気が立っているのを確認できましたが、 そこに生ゴミを入れてかき混ぜたら、翌日からは確認できなくなりました。 今は、醗酵熱もまったくなく、時々白いカビがはえる程度で、 生ゴミも、長いこと原型をとどめています。 今までは、キッチンの三角コーナーで溜まった生ゴミをダイレクトに入れていたので、 水分が多かったのかなと思っています。 水分を減らす&栄養補給の目的で、ぬかを多めに入れたりしてみましたが、 改善しません。 これから、どのようにすれば、うまく醗酵するようになるでしょうか?

  • 生ゴミをそのままコンポストに投入/EMぼかしをかけ寝かせてから投入 違いは?

    一昨年、コンポストに生ゴミを入れて堆肥化しようとしましたが水分調整に失敗し、乾かそうと蓋を開けていたらアメリカミズアブにやられました。 そこで昨年は、生ゴミを蓋付き容器に入れてEMぼかしをかけ、1-2週間寝かせた後、容器やEMぼかしの説明書きにあったように畝間に穴を掘って土と混ぜて埋めました。 現在は冬場に入り畑は休みなので、EMぼかしをかけて寝かせた生ゴミはコンポスト内で土と混ぜている状態です。これをいかに使ったらよいか質問した際、畝間に埋めて使っていることを危険だと指摘を数人の方からいただきました。 私としては、EMぼかしをかけ1-2週間寝かせた時点で漬物のようないい香りがして、それで堆肥化は完成していたものと思っていたのですが、違うのでしょうか? だとすれば、EMぼかしで処理せず従来どおり直接コンポスト内で土と混ぜても同じなんじゃないでしょうか?あるいは生ゴミをコンポストに投入し、そのときに土とEMぼかしを混ぜても同じじゃないでしょうか?(寝かせている最中に液肥を排出できて水分過多になりにくいことはメリットですけど) EMぼかしをかけて寝かせる意義がわからなくなりました。 ご指導くだい。

  • 生ゴミコンポストの強烈な悪臭は、堆肥としてOKですか?

    こんにちは。 我家の畑に、バケツをひっくり返して蓋をつけたような、小学校にもあるようなコンポストを設置しています。 生ゴミ(動物性タンパク含む)を放り込む以外に何もしないので、開けた瞬間から物凄い臭いがするのですが、今まで疑問に思いませんでした。 ですが、生ゴミ堆肥の記事を読んだら「雨上がりの落ち葉の臭い」というような事が書かれていました。 落ち葉などでサンドイッチにするとも、EM菌を振りかけるともかいてあり、少しだけショックでした。 我家のような、ドロドロの腐敗のみのものは、堆肥と呼べるのでしょうか? コンポストを移動して、埋めてしまえばいつかは普通の堆肥になっているのでしょうか? また、早急にこうしたほうがいいよ、立て直せるよというアドバイスもありましたらお願いいたします。 とりあえず、蓋を網に変えて水分を少しでも蒸発させようと思っています。 (もちろん臭いが迷惑をかけるようであればすぐにやめます・・・)