• 締切済み

市販機器の無線LAN、単純なIDパス初期設定のままで使っていてもよいのですか?

自分は、市販のルーター無線LAN機器で無線LAN接続することに、苦闘の末ようやく!!成功した初心者なのですが・・・・・ちょっとセキュリティーのことが心配です。 無線の電波はもちろん自宅外からも受信ができるわけですが、自分のやつはplanexの機器なのですが、説明書どおりに設定をして、そんまんま使っていても問題ないのでしょうか。 といいますのは、つまり、プラネックスの初期設定のIDとパスをそのまんまにして使っていると、誰でも外から接続ができるのでは?と心配なわけです。 なにせ、ものすごく単純なIDとパスなので・・・・。 しかし、説明書には「IDとパスを変更してください」とは書かれていないですし、変更の必要性がないようなニュアンスなのですが、念のため、機器の初期設定を自分で変更しようとトライしたら、ソッコウで繋がらなくなりまして・・・・あきらめました。 初心者は余計なことはせずそのまんま使えばよいのでしょうか? 無線LANは住宅地の一戸建て、暗号はWPEです。 自分が知りたいのは、 1:設定を変更すべきかどうか 2:変更すべき場合、アドバイスをお願いします、あるいは参考になりそうなサイトを教えてください 3:変更しないでよいという場合、セキュリティーのリスクについて教えてください

みんなの回答

  • e0_0e_OK
  • ベストアンサー率40% (3382/8253)
回答No.1

無線LANのセキュリティは次の3点です。 1)SSIDの不可視化(any接続拒否とかステルスとも言います) 2)無線通信の暗号化(WEP/TKIP/AESなどがあります) 3)MACアドレスフィルターリング Planex のらくらく設定でどのように設定されているかを確認して下さい。確認はパソコンから無線ルーターの設定画面を呼び出して行います。(設定画面の出し方は取扱説明書をみて欲しいですが、殆どの場合 Web のアドレス欄に 192.168.1.1 のように入れて移動ボタンを押します) 1)SSIDについては他から類推されそうな簡単な物は良くないです。ルーターのMACアドレスでしたら類推は困難ですからそれでもOKです。 2)についてWEPは簡単に解読が可能らしくてセキュリティ上は好ましくないと言われています。出来れば最強のAESにします。 3)はルーターに接続できるパソコン(無線子機)を限定させて他からのアクセスを拒否するものです。 以上の具体的な変更方法については機器の詳細が分かりませんので書けませんが、慣れない場合はルーターとパソコンを一時的にLAN(有線)ケーブルで接続して行うのがよいと思います。

papa200611
質問者

お礼

回答していただきありがとうございます。な、なるほど。やっぱり今のままではよくないということですね。 Web のアドレス欄に 192.168.1.1 のように入れて移動ボタンを押して、設定の変更を試みました。 が、早速繋がらなくなりました(汗)。 もう少し自力でやってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無線LAN設定で、セキュリティ上、やるべきことを教えてください。

    プロバイダは、ODNのADSL24Mです。 無線LAN内蔵ノートパソコン(OSはwinXP)を使用しています。 無線LANルータは、バッファロー、WHR-AMG54です。 もう1台、有線LANでノートパソコンを接続しています。(OSは、win2k) 無線LANルータの簡単AOSS設定で、すぐインターネットにつながってしまったのですが、これで、セキュリティの心配はもうないのでしょうか? AOSSで、暗号は、AESに、設定されたようです。 198.168.11.1にアクセスするときのIDとパスワードの設定は、初期状態から変更したほうがよいのでしょうか? ちなみに、モデムのIDとパスワードは、任意で変更してあります。 無線LANのノートパソコンには、ウイルスバスターが入っています。 有線LANのノートパソコンには、ウイルスバスターが入っていますが、ファイヤーウオールなどはないです。 本当に、初心者でまとまっていない質問で恐縮ですが、教えてください!

  • 無線LANが繋がらなくなってしまいました!

    インターネット初心者です。 一昨日購入したコレガの無線LANルータで 自宅の機器4種類を無線LAN対応にしたのですが、セキュリティを若干不安に思い コレガの設定サイト上で、「無線LANセキュリティ設定」とかいうあたりを模索していたところ 「現在接続中の機器のみ有効とする」というような表現があったため 「無効」から「有効」に切り替えた瞬間から どの機器からもインターネットへの接続が出来なくなってしまいました。 よく調べもせず、分からないまま安易に設定してしまったため このような状況になってしまい、ご迷惑をお掛けしますが なにとぞ、ご対応のほどよろしくお願いいたします。

  • 無線LAN設定と初期設定について

    パソコンど素人の悩みを解決して下さい。 初めてパソコンを購入しました。無線LAN内蔵のAsus F553MAです。 初期設定と無線LAN接続で、分からない事があります。 初期設定はLANケーブルでモデムと接続して行い、設定後ケーブルを抜いてADSLモデムと無線ルーターを接続して、無線LAN設定を行うのですか? 教えて下さい。

  • はじめての無線LAN設定

    こんばんわ。 知り合いのパソコンで、はじめて無線LANの設定をする羽目になってしまいました。 知り合いの環境 回線は、フレッツ光プレミアムで光電話はつけていませんが、光テレビはつけているとの事。 ノートパソコンを無線化して、Wiiも無線接続したいのと事。 ルーターが、今年初売りで電気店で買った、一万円ぐらいのバッファロー製(子機つき)であるとの事。 ↑なんか、情報が少なくてごめんなさい。 速く終わらせて、とっとと帰ろうと思うのですが、なに分はじめて無線を組むので、いろいろ調べているのですが、以下のような大まかな感じで設定できるのかどうかお尋ねいたします。 光テレビは、CTUのLANポート1に繋がっていると仮定して、光テレビに関しては何もしなくてもいいと考えています(間違っていたら、ツッコミお願いします) ↓ CTUのLANポート2とルータをLANケーブルでつないで、ルータとパソコンをLANケーブルでつなぐ ↓ パソコンのブラウザからルータの設定に入って、ルータのLAN側IPアドレスを設定して、DHCPの機能をきる(詳しく説明してあるサイトを見つけました) ↓ CTUのLANポート1に光テレビ、LANポート2にルータがささっている状態になる ↓ パソコンとルータのLANケーブルを外して、パソコンにバッファローのクライアントソフトをインストールして、USBの子機をとりつける ↓ AOSSで接続する(詳しく説明してある動画を見つけました) ↓ Wiiを操作して、AOSSで接続する(詳しく説明してある動画を見つけました) ↓ パソコン・wii・光テレビ、問題なく繋がって、すばやく撤収する(予定) とまあ、こんな感じでよろしいのでしょういか? 一応、調べているうちに ・CTUのIPの払い出し ・WPEとWPAなどのセキュリティ というのに、少し引っかかりましたが CTUのIPの払い出し → ポートの開放とかには使うが、無線LANの接続だけなら、考えなくてもよい WPEとWPAなどのセキュリティ → AOSSで接続すると、パソコン、ゲーム機など、それぞれに合わせたセキュリティを自動で行ってくれる(どこかのサイトに書いてあったような気が、、、、) で自己解決させたのですが、もし『IPの払い出しをしないと無線がつながらない、、』『AOSSで接続しても手動で適切なセキュリティを選ばないといけない、、』など、ありましたらツッコンで下さい。お願いします。 正直、無線買って、設置は人に丸投げするのは、いかがなものかと思いましたが、この際、勉強だと思い前向きに取り組もうと思います。 よろしければ、アドバイスをいただけると助かります。お願いいたします。

  • 無線LAN機器のセキュリティ

    無線LAN機器に無線ルータ、無線ブリッジがありもADSLモデムにもルータとブリッジがありますが、ルータモデムに無線ルータをつないだらセキュリティがあがりますか?できませんか? セキュリティの設定ですが無線LAN機器のセキュリティ設定以外にWindowsXPやSP2の設定やセキュリティソフトの設定がありますがすべてやるんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 無線LAN機器の設定で困ってます><

    このまえ無線LAN機器のWHR-HP-G300N(バッファロー製)を購入し使用しています。 すぐにセットアップして使用していますが、セットアップが間違っていたのか以下のような問題が起きてしまいます。。。。>< ・ノートパソコンに接続したときに電波がよわい。。 東芝のノートPC(Win7)にクライアントマネージャーVで接続すると 一応接続できるのですが無線LANのすぐ近くにいても電波は60%前後で、、、、 数メートル(2~3m)離れてしまうともう接続が切れてしまいます(泣 ・iPodタッチ、iPad、PSPなどの機器に接続できない。 こちらについては、iPodとPSP両方で電波の検出は出来ています。 電波も強いです。 ですが、本体に書かれているパスワード(Key)を入力し接続しようとしたところ 「接続できませんでした」となってしまいます なんでやっても同じでしたので、打ちミスではないと思います。 ・AOSSが使えない? 本機器の設定画面のAOSSのアイコンがずっと灰色のままで、、 本当は水色になるらしいのですが、、、 このように今は無線LAN機器としての役割をはたしていません><w 自分でも調べていろいろ試しましたが、あまりいじりすぎるのも怖いので 質問させていただきました。 回答よろしくお願いしますm><m 説明が足りない部分は補足いたします。

  • ・無線LAN機器について・・・

    最近、光回線にしたので無線LANを設置したいのですが? 予算2万程度にてお勧めの機器を教えてください! 使用の環境はデスクトップ×2台、OSは全部Win7それらにノートPC×2台を 追加したいのです!ノートを無線化したくアドバイス願います。 昔の感覚しか無く、セキュリティなどが心配なんですが 現状の使用の仕方と最近の機器対応などもお聞かせください。 また、接続の安定性、設定の簡単化など、 お時間が御座いましたらお願いします・・・

  • 無線LAN 親機の設定 初期化について

    同居の子供に無線LANを使用させたくないため、現在利用しているAterm8165にMacフィルタリング、管理者パスワード等々の設定をしています。ただ、同居しているのでatermの機器自体に触れることができるため、リセットボタンで初期化される心配があります。初期化されてはどんな設定をしてても意味がないのでしょうか?なお、機器の配置上子供が触れない位置に設置し直すことはできません。

  • 無線LANの設定について

    無線LANの設定についての質問です。PCはXPです。 無線LAN内臓タイプで現在自分の持っているWARPSTARに接続されていますが「Mr.WLANner」で確認するとプロファイルに 「Mame.ani.*****」という接続先が表示されています。 その他ネットワークにセキュリティのかかった物がひとつ、YBBuserというのがひとつあります。このプロファイルに入っているものは 何なんでしょうか。削除してもいいものですか?説明書を見るとプロファイルは一度削除すると元に戻せないとあります。初期の設定時から あったような気がします。よろしくお願いします。

  • コレガの無線LAN

    私の使っている無線LANのセキュリティ設定を変更しても設定が反映されません。初期化はしたくないのでどうすればいいですか?

通話の際の雑音
このQ&Aのポイント
  • 通話中に生じる雑音についての問題解決方法や対処法を教えてください。
  • MFC-J907DNを使用して通話を行う際に発生する雑音に関するトラブルについて相談したいです。
  • 無線LANで接続されたWindows11のパソコンからMFC-J907DNを使用して通話する際に雑音が発生します。どうしたら解消できるでしょうか?
回答を見る