二次関数の授業での問題について

このQ&Aのポイント
  • 二次関数の授業での問題について質問です。どのように解けば良いでしょうか?
  • 関数の最大値と最小値に関する問題を解くために、式の変形を行いましたが、途中で行き詰まってしまいました。助けてください。
  • また、二次関数のグラフを描くために、定数aとbの値を求める方法も教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

二次関数

次の授業で当てられるのですが、どのように書けばよろしいですか? 自分の回答を書いてみました。 a,bは定数とし、a>0とする。 関数y=a(x^2+2x+3)^2-2a(x^2+2x+3)+bの-2≦x≦2における最大値は14,最小値は3であるとする。 (1)t=x^2+2x+3とおくとき、-2≦x≦2における実数tのとりうる値の範囲を求めよ。 t=x^2+2x+3=(x+1)^2+2 -2≦x≦2であるから、2≦t≦11 (2)a,bをもとめよ。 y=at^2-2at+b=a(t-1)^2-a+b ここまでは出来たのですが後がわかりません。 どなたか分かる人教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.1

>y=at^2-2at+b=a(t-1)^2-a+b ここまでは出来たのですが後がわかりません。 a>0からこの2次関数は下に凸である。 従って、2≦t≦11の範囲でのこの2次関数の最大値と最小値を考える事になる。 f(x)=a(t-1)^2-a+bとすると、t=1で最小、t=11で最大となる。 つまり、f(1)=b-a=3、f(11)=100a-a+b=99a+b=14. そしてこの2式を連立して解くと。。。。。。?

その他の回答 (1)

  • 15351403
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

(2)でa(t-1)^2-a+b…(1)(a>0よりこのグラフは下に凸)となり,最小値がt=1だと思うのだが,(1)よりtの範囲2から11と決まっているのでy=の関数全体の最小値はt=2の時だと分かる よってこれを(1)の式に代入して a-a+b=3 , b=3 また,最大値はt=11の時だから, (1)に代入して 100a-a+b=14 , 99a+3=11 , a=9 以上です。

関連するQ&A

  • 2次関数の問題

    次の授業で当てられるのですが、どのように書けばよろしいですか? 自分の回答を書いてみました。 a,bは定数とし、a>0とする。 関数y=a(x^2+2x+3)^2-2a(x^2+2x+3)+bの-2≦x≦2における最大値は14,最小値は3であるとする。 (1)t=x^2+2x+3とおくとき、-2≦x≦2における実数tのとりうる値の範囲を求めよ。 t=x^2+2x+3=(x+1)^2+2 -2≦x≦2であるから、2≦t≦11 (2)a,bをもとめよ。 y=at^2-2at+b=a(t-1)^2-a+b ここまでは出来たのですが後がわかりません。 どなたか分かる人教えてください。

  • 二次関数の問題がわかりません!

    凄く急ぎの質問です! 高1の二次関数の問題がわかりません! 以下の問題の解き方&答えを教えてください! 【1】 (1)2次関数y=x^2+kx+4のグラフがx軸と接するとき、実数kの値と接点の座標を求めよ。 (2)2次関数y=x^2-2x+k+1のグラフがx軸と2点で交わるとき、実数kの値の範囲を求めよ。 【2】 aを実数の定数とする。二次関数 f(x)=x^2-2ax+a ( 1≦x≦2 )について。 (1)最小値を求めよ。 (2)最大値を求めよ。 【3】 (1)実数x、yがx^2+y^2=1をみたすとき、x+y^2の最大値、最小値を求めよ。 (2)実数x、yがx^2+y^2=1をみたすとき、2x-yの最大値、最小値を求めよ。 よろしくお願いします!

  • a,bは定数とし、a>0とする。関数y=a(x^2+2x+3)^2-2a(x^2+2x+3)+bの-2≦x≦2における最大値は14、最小値は3である。

    a,bは定数とし、a>0とする。関数y=a(x^2+2x+3)^2-2a(x^2+2x+3)+bの-2≦x≦2における最大値は14、最小値は3であるとする。このとき、a,bの値を求めよ。 という問題で解法、解釈で分からない部分があります。 以下は解答に沿って自分なりに解釈した結果を書いています。 y=a(x^2+2x+3)^2-2a(x^2+2x+3)+bの-2≦x≦2における最大値は14、最小値は3である・・・(1) ⇒x^2+2x+3=tとおく・・・(2) ⇒y=at^2-2at+bの-2≦x≦2における最大値は14、最小値は3である・・・(3) ⇒-2≦x≦2におけるtの変域を求める・・・(4) ⇒y=at^2-2at+bの2≦t≦11における最大値は14、最小値は3である・・・(5) こう考えると(3)まではいいのですが、(4)からうまく納得できません。 -2≦x≦2だったらtの変域は確かに2≦t≦11なのですが、 そしたらy=at^2-2at+b(2≦t≦11)ですが、元((1))のグラフがどういうものかは分かりませんが、これは元のグラフとは異なっているので、2≦t≦11と求めたは良いものの、y=at^2-2at+bでこの範囲における最大・最小が何故、元の-2≦x≦2における最大・最小の14,3と同じなのかイメージが沸きません。

  • 2次関数で分からないのがあるため教えてください。

    (1)2次関数y=x^2-2x+a (0≦x≦4)の最大値が10であるとき、定数aの値を求めてください。また、このときの最小値を求めてください。 (2)a≧0のとき、2次関数y=x^2-2ax+1 (0≦x≦2)の最小値を求めてください。 (3)関数y=ax^2+2ax+b (-2≦x≦1)の最大値が6、最小値が2となるように、定数a、bの値を求めてください。 ちなみに答えは、 (1)a=2;最小値1(x=1) (2)0≦a<2のとき最小値-a^2+1 a≧2のとき最小値-4a+5 (3)(a、b)=(1、3)、(-1、5) です

  • 数学の関数の問題です!

    絶対値を使って表される関数 f(x)=x/1-x/の質問です。 正の実数aに対し、0≦x≦aにおける関数y=f(x)の最大値1/4であるとき aの値の取り得る範囲は何か? 正の実数bに対し、0≦x≦bにおける関数y=f(x)の最大値がf(b)であるとき bの値の取り得る範囲は 何か? 正の実数cに対し、0≦x≦cにおける関数y=f(x)の最小値がf(c)であるとき cの値は 何か? 全くわかりません。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • [数学]二次関数教えて下さい><

     aを実数の定数、tを実数とし、xの2次関数f(x) = (x+a)^2 + t^2x + t^4の最小値をg(t)とするとき、g(t)を求めよ。  tが実数の範囲を動くとする。このとき、g(t)の最小値とそのときのtの値を求めよ。

  • 二次関数の問題についてです。

    急ぎの質問です。 二次関数の問題がわかりません。 以下の問題の解き方&解答を教えてください! 1. aを実数の定数とする。二次関数 f(x)=x^2-2ax+a ( 1≦x≦2 )について。 (1)最小値を求めよ。 (2)最大値を求めよ。 2.(1)実数x、yがx^2+y^2=1をみたすとき、x+y^2の最大値、最小値を求めよ。 (2)実数x、yがx^2+y^2=1をみたすとき、2x-yの最大値、最小値を求めよ。 よろしくお願いします!

  • 二次関数についての質問です

    どうしてもわからないので質問しました。解説お願いしますm(__)m 関数y=(x^2+2x)^2+2a(x^2+2x)+bについて、最小値は-4であり、x=1のとき、y=0である。このとき次の問いに答えなさい。 (1)x^2+2xがとりうる値の範囲を求めなさい。 (2)定数a、bの値を求めなさい。

  • 2次関数の問題が苦手でaの値の意味が分かりません。

    式やどうしてaが0より大きいとか小さいとか考えないといけないのか、も含めて教えてほしいです。 1)関数f(x)=ax^(2)-2ax+b(0≦x≦3)の最大値が9、最小値が1であるとき、定数a,bの値を求めよ。 2)x+2y=6,x>1,y≧0のとき、z=xyの最大値、最小値を求めよ 3)関数f(x)=x^(2)-2ax+a^(2)+2a+1(0≦x≦1)の最小値が0であるとき、定数aの値を求めよ。 何故、a>0やa<0などが必要なんでしょうか? その理由とaの範囲が狭まったり、軸と同じにされるのはなんでなんでしょうか? おねがいします。

  • 高1二次関数の問題です

    aは定数とする。関数 y=x²-2x+1 (a≦x≦a+1)について 最小値をもとめよ 最大値をもとめよ 最小値を求める範囲は、1を基準に不等式をつくっているのですが 最大値は二分の一を基準につくっています 二分の一は、定義域の両端におけるyの値が一致するからだということまでは わかるのですが、 じゃぁなぜ、最小値のときは二分の一でやらないのですか 逆最大値のときはなぜ1を基準にしないのですか