• 締切済み

中古CPUのテストツール(検査)はないですか?

hw20060404の回答

回答No.4

おはようございます。NO1です CPUに関してはそのうち専門家が回答くれるでしょう。 話はそれますが交換したいのはCPUファンの音がうるさいからです。発熱の低いものに替えれば、多少ましになるかな?→CPU交換しても音はかわりませんよ?CPUファン自体交換しなければうるさい原因ほぼファンの回転数たかいのでうるさいのが主ですから 低発熱のCPUに交換すれば回転数が下がり音が小さくなるて発想自体はまちがっていないとは思いますがどれほどの効果あるか疑問です?経験したことがないので想像(極端な例として現状CPUでファン回転数1300rpmが500rpmになるとはかんがえられない)自分の経験ではリテールクーラーから市販クーラーに交換したほうが騒音は確実にさがりましたよ。単純にファンの口径が大きくなったので回転数がさがったとおもいます。ただメーカーPCなので(メーカーは不明なので推測)市販CPUクーラーに換装はできないことはないとおもいますが制約がかなりあるかもケースサイズ等々

orion2007
質問者

補足

ありがとうございます。自作雑誌などで市販クーラーをよく見てましたが、スリムタイプなので、どれも入りません。エアコンかけて、扇風機を当てたら、すこしはましになっています。

関連するQ&A

  • CPU ファンエラー CPU交換後

    DELL OPTIPLEX 745 デスクトップコンピューターに関してです。 CPUをセレロンD 3.0GHz からcore2duo E6300に変更したところ起動時にCPUファンエラーが出ます。 起動のたびに出ますが、F1を押して普通に使えます。ファンはちゃんと回っていてCPU温度も正常範囲です。 使う分には問題ないですが、起動の都度F1を押さなければならないので何とかしたいです。 いろいろ調べましたが、BIOSの設定にはファンに関するものはないようですし、アラームを無効にするような設定も見当たりません。またM/Bにファン回転数の調整ボリュームも見当たりません。 core2duo E6300はこのoptiplex745シリーズで選択できるCPUなのでちゃんとした設定があると思うのですが、自分でCPU変えたのでDELLのサポートに聞けないです。 どなたか原因&対処法わかりませんか?

  • このCPUの温度は正常でしょうか?

    CPUの適正な温度がよくわからないので教えてください。 年末ごろ、メーカー製PCのCPUをCeleron 430 1.8GHzから、Core 2 Duo E6750 2.66GHzへ交換しました。BIOSでもデバイス マネージャーでも認識されているため、交換は正常にできているようです。 Celeron 430のまま6年間使い続けてきたためか、なんとなくCore 2 Duo E6750の温度がかなり高めに感じてしまいます。 いま、室温が21度あります。その部屋の中で、フリーソフトのCPU-Zに付いているCPUのストレステストをしてみたのですが、2コアの最高温度は、64度と65度でした。65度に達したときでもファンは静かなままでした。 Celeron 430だったときは、CPUの消費電力もCore 2 Duoの半分くらいなようなので当然なのかもしれませんが、ちょうど10度かそれ以上低かった気がします。 PCは[「TOSHIBA EQUIUM 5190」で、薄型のデスクトップです。 ケースの形状はこんな感じのビジネス用PCです。 https://dynabook.com/pc/catalog/equium/08012251/index_j.htm CPUクーラーは全モデル共通のようで、Celeron 430モデルも、Core 2 Duoモデルも同じクーラーとファンが付いて販売されていたようです。BIOSでは、ファンスピードは2300 RPM前後でした。 ↓↓ CPUクーラーはこれとまったく同じものです。 http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s468607258 以上のようなj条件からすると、室温21度でのCPUの最高温度が65度というのは、正常な範囲と考えてよいのでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • CPU温度とPC PROBEIIについて

    最近このカテゴリで再三,質問させて頂き貴重な意見に感謝いたします。また新たに相談にのってもらえませんでしょうか? CPU温度をPC PROBEIIで測定しましたが起動時18℃まで上昇していますが起動完了すると10~12℃まで下がり安定します。 作業中やCPU負荷を80%くらいにしても最大で20℃にしかなりません。 BIOSで見てもCPU温度は立上りしか見れませんが16℃となっています。 こんなものなのでしょうか? FAN回転数やM/B温度はBIOSと合致しているのですが CPU温度は一定ではないのでどうもつかめません。。。 それとPC PROBEIIをスタートアップに追加するとアカウント制御で引っかかります。メッセージなく起動できませんか? 目的が不明等のメッセージが毎回出ます。(すみません素人で) 下記 スペックです。 ======================== マザー:P5E-V HDMI CPU:Core 2 Duo E8400 CPUファン:ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000 電源:剛力 GOURIKI-500A 500W メモリ:バルク 2GB×2 OS:Vista 32bit HDDやDVDマルチ等SATAで接続

  • CPU ファンの回転数はどのくらいでしょうか

    現在使用している パソコンのCPUは インテル Core2Duo E6600です ここのところ CPUの温度上昇で気になりかけたことで CPU冷却ファンの回転数です 使用しているファンは CPUについてきた 標準のリテール品です おおよそですが 温度上昇しているときで 平均的に2500rpmの表示がでるのですが 時々 それ以上になる場合があります 制御は別として 冷却ファンは最高どのくらいの回転数で まわるものでしょうか

  • CPUクーラーのファンの回転数が上がりません

    自作パソコンのCPU温度が高いため、CPUクーラーの交換をしました。ところが、元々CPUに付いていたファンの半分も回転が上がりません。なにか理由があるのでしょうか?構成は以下のとおりです(ちなみにMBのBIOSでファンの速度はHighにしてあります。 MB:Intel DG965WH CPU:Intel Core2Duo E6600 CPUクーラー:サーマルライト SI-128 CPUファン:SNE LGA1225-27DB(2200rpm) インテルユーティリティーによると、元々のファンではおよそ1200rpmほど回っていたのが、交換後は400rpmしか回っていません。ちなみにCPU温度は53℃で、CPUクーラー交換前と変化なしです。 起動時に一瞬「ブォーーー」と最大回転数まで、上がるのですがすぐに回転が落ちてしまいます。

  • CPUの温度が異常に高い?

    WindowsXP、自作PCです。 CPUはIntelのCore 2 Duo E6300です。 クーラーはMINE COOLER http://www.scythe.co.jp/cooler/mine-revb.html です。 Spped Fanで温度を計測しているのですが、 どちらのCPUも、使用率が0%の時で大体60度、 高い負荷がかかると83度ぐらいと、かなり高い気がします。 この温度で大丈夫なのでしょうか?それとも、良くないのでしょうか?

  • CPU温度について

    フェイスにてPCを購入いたしました。 もろもろのソフト等をインストールし、3Dゲームをしながら温度を測定したと所、下記記載のとおりとなりました。 使用ソフト:HWMonitor 温度 SYSTIN:36 CPUIN:41 Core2DuoE8400 core#0:57 core#1:57 HDD:43 PCスペック CPU:core2Duo E8400 チップ:Intel G33/G31/P35 Express VGA:GeForce8800GT マザボ:P5K-E です。 57度と言うのが適正値なのかどうかよくわかりません。 ちなみに、ファン回転数はCPUFANIN0は2000~2200RPM AUXFANIN0は1150~1360で落ち着いてるみたいです。 自分で調べようと試みましたが、どうしてもわかりませんでした。 御回答の程、よろしくお願いいたします。 PS:いろいろとCPUの監視フリーソフトを探してみましたが、CPU使用率・メモリ・CPU温度・HDD温度程度の簡易モニターを見つける事ができません。もしそのような簡易モニターがあれば、教えていただきたいと思います。

  • CPUの倍率について

    現在、下記のPCを使っているのですが、CPUの倍率が6倍で固定されており、負荷をかけた時に11倍にならずに困っています。具体的には、負荷はSuperPi、監視はCPU-Zを用いました。 BIOSからSpeedStepとC1Eは切りました。それくらいしか対処法が分からない上、解決しなかったためご教授お願いします。 CPU:Pentium Dual-Core CPU P6500 @2.93GHz M/B:ECS 945GCT-M(V1.0)

  • Vista起動時にファンの回転数が落ちる

    最近はじめて自作をしました。 OSにはVistaを選択したのですが、OS起動時にCPUファンの回転数が落ちているようです。 詳しく言うと、黒いバックに緑のバーが左から右にスクロールする画面が消えて、光るWindowsロゴの画面が出る間の時間に急にファンの音が小さくなります。 ケースファンもついていますが、4ピンでファンコントロールはできないはずなのでCPUファンと判断しました。電源のファンは温度に応じて回転数が変わるタイプですがいつも同じ場所で小さくなるので関係ないかと思います。BIOSでQ-FANをOFFにしてみましたが変わりませんでした。 Vistaがもともとファンをコントロールするようになっているのならいいのですが高負荷時にも回転数は上がらないようです。これは普通なのでしょうか。 スペック CPU:Core2Duo E6750 メモリ:1G×2(バルク) マザー:ASUS P5K OS:Windows Vista Home Premium 32bit CPUファンはリーテルです。

  • CPU温度について

    今回CPUファンを水冷に交換したのですが、BIOS上で温度を確認したところ、40℃となっていました。 BIOSを開いているだけで他に負荷はかけていません。また、ケースファンは回しておらず純粋に水冷だけ(ファンとラジエータ?)を動かしています。 CPUはi7 4790でocはしてなく、室温は27℃程です。 この状態でこの温度は妥当なのでしょうか? もし高い場合、考えられる原因は何があるのでしょうか?