• 締切済み

1歳3ケ月の子供の叱り方(。。)

canaco-nの回答

  • canaco-n
  • ベストアンサー率38% (28/72)
回答No.1

はじめまして。保育士をしています。 具体的には、お子さんがどんなことをした時に叱りますか? 強く叱っても、こどもちゃんには「どうしてだめなのか」伝わっていないのかもしれません。 今までなんでもママにして貰うばかりだった赤ちゃんから、「自分でして見たい!」と、いろんなことに興味を持つお年頃です。 なので、「これは危険!」と気づくよりも「興味」の方が先走りしちゃうんですね。 1才3ヶ月は、こちらの言うことはほとんどわかっています。 なので、ただ「だめ!」と注意するよりは、きちんと「どうしていけないのか」を、短い言葉で話してあげると、こどもも理解しやすいです。 たとえば、テーブルの上に乗るとします。 「危ないよ!ここは乗らないの。降りて」といって、こどもを降ろします。 そのあと、「ここで遊びたかったの?でも、ここはごはんを食べるとこ。高いから危ないの。乗りません!」と、目を見てしっかり伝えます。 ただ、こどもの場合「これはいけないこと」とわかっても、自分の興味がそこにあると、どうしてもしたくなってしまいます。 それを抑える「理性」が、こどもなのでまだまだ未熟。 くり返しくり返し伝えてゆくことが、大切です。 そのうち「自分のしたいことは、どこまでママに通用するのかな?」と「いけないこと」とわかっているのに、わざと試してみたりします。 そんな時も、一貫して叱ることで、こどもも理解するようになります。 それでも。 なんでも「だめ!」では、ママもこどもちゃんも楽しくないですね。 こどもにとっていちばん興味を惹かれるのは、「遊び」です。 まずは、こどもに危険のない環境作りから。 これをすれば、ある程度目が行き届くので、あまりいちいち叱らなくてすみます。 そして、「こどもの今したいことは何かな?」と考える。 「高いとこに上りたい」ならば、それを遊びに取り入れてあげることで、こどもは満たされてゴキゲンになりますし、集中して遊びますよ。

anju0507
質問者

お礼

お返事ありがとうございます★ 言われて直すところがいっぱいだと感じました。あんまり喋らないし話しかけても聞いてないみたいなんで言っても分からないと思って理由をつけず「危ないからダメ」ってしか伝えてませんでした。。。(^^;) 今度からはちゃんと理由も言って注意することにします★また何かありましたらよろしくお願いします(^^)

関連するQ&A

  • 1歳9ヶ月子どものかんむし

    1歳9ヶ月の男子の子どもについて質問お願いします。 産まれてから夜泣きも2回程、又週2回程行っていた保育園でも外に出ても人見知りなく親や友達にもいわゆるやりやすい子…とよく言われていました。 ただ本当によく食べる子で、食べ終わりには口、手を拭き出すと「まだ食べたい~」という様に泣いて怒っていました。5~10分程で泣き止んではいました。 子どもが一歳7ヶ月の時、出産の為実家に4日預け5日目に退院で帰って久々子どもに会った日より変化が…!母親が二日前ぐらいからかんむしの様な症状が出てるよ…と。 今では気に入らない事があるとキャア~!と叫び時には自分を叩いたり。両親以外が話しかけると又キャア~!と叫び又話しかけてくれた人を叩いたりもします。 ダメ!と怒ると泣き叫び、私を叩くか自分を叩いたり。 質問ですが、 (1)一人で気に入らなく叫んでいる時はどの様に対応するべきでしょうか? (2)まだしっかりと理解はしていない子に注意をする時は、どの様に注意するべきでしょうか? (注意しない方が良いのでしょうか?) (3)イライラして自分を叩く事について親がしてあげる事はあるでしょうか? (4)今までも2日程実家に預けた事はありますが、何か子どもなりの変化があるのでしょうか? (産まれた赤ちゃんには、今の所ヨシヨシやチュウ~としてくれます。) 沢山の質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします!

  • 2歳5か月と6か月の子供の遊び

    初めて質問させて戴きます。過去のも見ましたがぴったり合うのがなく書かせて戴きました。 タイトル通り2歳5か月の男の子、6か月の女の子がいます。 上の子は外で遊ぶのが好きですが、まだ話し合って遊ぶ、譲り合う等が出来ず、公園に行っても目が話せません。結局私が注意してばかりになってしまいます。また、遊ぶ相手が居なかったりすると地面にお絵かきするのが最近好きで、家にいても良かったなと思ってしまいます。 下の子もズリバイが出来る様になってきて、あんまりベビーカー等に座らせておくとつまらないみたいです。(基本的には大人しく寝たりもしてくれます) 上の子のストレスや、体力や社交性の事を考えると公園に連れてってあげたいのですが…上記の事を言い訳にして人見知りの私が外に行きたくないというのがほとんどです。 上の子は車が大好きなので散歩に行くのは私も気が楽なので買い物がてら、子供の気の向くまま行ったりします。 文にまとまりがなくて申し訳ありませんが、家の中で遊ぶ、散歩だけでも子供に可哀想ではないでしょうか?それとも、たまにでも公園に連れてった方がいいでしょうか? ちなみに、このままではいけないと、週に一度サークルにも行ってます。 同じ様に未就学の子を二人以上で子育てしている方、もちろんそうでない方がこの状況をみて、何か意見を戴けると嬉しいです。

  • 11ヶ月の子供

    いま11ヶ月の子供を育てています。 11ヶ月ってどんな感じなんでしょうか? 子供の行動に謎を感じたらすぐにネットで 検索してしまうのですが… これって普通?と思う行動は… ○電気や、天井を見上げて笑っている ○手をブンブン振る、バタバタさせる ○一人喃語が多い、あーあー、まーまー ○ふと、カーテンや影を一点見つめする ○一人で笑っている時がある ○後追いがパパやじーじにもする ○掃除機のタイヤなど回してる時がある ○眩しい顔をする時がある ○まだ指差しがない ○あんまりじーっと見つめてくれない ○まだコミュニケーションが取れてるなって感じることが少ない。 すべてネットでは悪い様に書いています…。 私が隠れてバァとするとゲラゲラ喜んで 名前を呼ぶとフル無視の時もありますが 振り返ってくれるし 一人遊び中もチラチラ確認してきたり 私が何かするとニヤニヤ寄ってくることはあるし 真似も少しだけしてくれて(気分で) ちゅー、ダメ、いただきます、ごちそうさまは わかってる感じはあるのですが… 近付くと目があいにくいというかそらされることもあって心配なのですが… 検診ではなにも言われていません…。 赤ちゃんってこんなものでしょうか?

  • 何かとキャーッと奇声をあげる子供・・1歳10ヶ月

    息子は成長が遅くまだ意味を持つ言葉が話せません。 伝えたい事があったり、嫌な事があったり、何でもかんでもキャーッと奇声をあげるんです。 家でも外でもすごい大きな声で叫ばれるので本当に困っています・・。 言われている意味もまだわからない事が多いので注意しようが無いんです。 周りの子供を見てもこんな子供は家の子供だけで・・。 こういうふうにしたら治ったなど、何でもいいのでアドバイスお願いします。

  • 生後6ヶ月の子供

    生後6ヶ月の子供がいます。 生後42日の時に黄疸が直らず病院へ行ったときがあります。 その時は追視しないと言われたことがあります。 また3ヶ月の検診の時は目を合わせないと言われました。また先生が自閉症の子供は目がよく会わないのでと一言言ったのでとても気になります。 今現在ですが、 1.寝返りをしません。うつ伏せが嫌いかどうか分かりませんが、うつぶせにするまったく頭を持ち上げないときもあります。がと言ってある日は頭を高く上げて周りを見るときもあります。 2.なんごが少ないです、まったく言わないことはないと思いますが、一日とても静かです。 3.縦抱っこの時呼んでも振り向きません。 4.まだお母さんを知りません。上の子の時はこのごろ私が外から帰ってくると喜んでいたのですが、この子は反応がしません。 5.縦抱っこしたときに、いつもきょろきょろ周りを見ます、私があやしても目を合わせない時が多いです。でも上の子があやすと目も合わせてしゃべりながら声も出して笑ったりします。 家族に私の不安を言っても遅いながらも順調に成長しているからとみんな平気に言ってます。 6ヶ月の子供ってこんなものでしょうか。

  • 1歳10ヶ月の子供について

    友達の子供の事なんですが、1歳10ヶ月の女の子で、タイトル通り叩いたり、噛んだり、つまんだり、人のものをとったり、親が注意しても一向になおらないみたいです。 保育園でもよく人を噛んだり。。。と保母さんから言われるそうです。 私が見る限りでは、よく動き回っていてじっとする事もできず、ダメと言っても知らん顔してます。手をつないで歩く事も難しいといってました。 言葉は2語文が1つ言える様になってます。 いつもテンションが高い状態で、家に帰っても家の中を走り回り、1分位しかじっとしていません。寝る直前までいつも元気と言ってました。私が遊びにいってもいつもバタバタしてます。 私も同じ月齢の男の子の母で、その子の母親から全然ゆうこと聞かないと相談され。。。 その子の家は共働きで、朝ごはんだけ自分の家で食べさせ、昼夜は保育園の食事。いつも夜8時にお迎えにいってるみたいです。 あまり親と過ごす時間を作ってないので愛情不足??と思い、もっと一緒にいる時間をつくってあげたらとアドバイスしたのですが。 多動という障害があると聞いて。。 私の甥っ子が自閉なんですが、そのこはそんな感じはまったくありません。 一度、子供相談所みたいなところに問い合わせてみた方がいいといったほうがいいのでしょうか? 解ったら早めがいいというのは、十分知ってますので…。 どうしたらいいか。とか、子供はそんなものだ。などなど意見がありましたらお聞かせ下さい。

  • こどもの叱り方について

    私は、保育士一年目です。 なにかと悩む事が多く、先輩方の意見を参考にさせていただきたいと思い、質問させていただきました。 質問が多くなるので幾つかに分けて質問しています。よろしくお願いします。 私は2歳児をうけもっています。 子ども達が言う事を聞かなかったり、何度注意しても聞いてくれなかったりしたら、叱るのですが、そのときに 「もう、○○組(今のクラス)にはこんな子いらないから◇◇組(年下または年上のクラス)に行ってきてね!!」と怒り口調で言ったり、部屋の外に出してみて、反省してる様子だったら話をして言い聞かせたりしています。 私のクラスは5年上の先輩が一緒にうけもっているのですが、この先生がそうしているので、自然に私も真似をしているという感じです。 でも、『こういった叱りかたは良くないよ』という他の先生の意見も聞いて、確かに良くないのかも?!と思いました。。。 でも、他にどういった注意の仕方があるかわかりません。。。 それともうひとつ・・・・ 子どもが違う先生(先に出た先輩)に怒られると、「○○せんせ~~」(私の名前)と助けを求めてくる事があります。こういったとき、たすけてあげたいのですが、注意しているときに甘やかしすぎるのもダメかな?!と思ったり、先輩のことなども考えてしまい、いつも見て見ぬフリをしてしまいます。 でも、とても心が痛いのです・・・ こんなときはどういった叱りかたや注意の仕方が効果的かつ、子どものためになるのでしょうか?? どうか、同じような経験をされた方や経験豊富な先輩方のご意見・アドバイスをお願いします。

  • 2歳10ヶ月の子供の点眼について困っています。

    2歳10ヶ月の子供の点眼について困っています。 24日からものもらいが出来てしまい、結構腫れてしまって可哀想な瞼をしています。 25日に眼科へ行き、目薬・塗り薬を処方されました。 塗り薬は大人しく塗布出来るのですが、目薬をさすのがとても怖いらしく、なかなかやらせてくれません。 かなり瞼をかたく閉ざし、力を入れているため無理矢理アッカンベーをさせようとしてもうまくいかず…。 『目薬は怖くないし、気持ちいいんだよ。点眼しなくては治らないよ』と言い聞かせるとわかったと言い、チャレンジさせてはくれるのですが、やっぱりダメで… 寝てからこっそり点眼するしか方法はないものでしょうか?

  • 一歳八ヶ月の子ども、どこで遊んでる?

    一歳八ヶ月の子どもがいます。 妊娠中なので無理のない程度に公園や子育て支援センター、図書館などに遊びに行っています。 私は元がインドアなのでいくらでも家で時間潰せるのですが、家にこもるのも子どもにも良くないし自分の体力作りの為にも天気が許す時は外出するようにしています。 …が、なかなかこの年に合う遊びが出来ず、あれは危ないからダメ、小さい子がいるからダメ、汚いからダメ、ダメダメダメ~!!!!!となり逆にお互いストレスになっているのでは…と思うようになりました。 出来ればダメダメ言わず大らかに見守りたいのですが、やんちゃで本当に目が離せない…。 図書館なんぞいこうものなら次から次へと本を出して来て読む途中で次の本を取ってくる始末。(お片づけしてからね~と言うとブチ切れて大騒ぎ!大慌てで図書館から逃げる…) 公園もしっかり見ておかないと対象年齢以上の遊具に走って飛びついています。 周りのお兄ちゃん達に混じりたいようで危ないことにも興味深々です。 こんなに小さいのに意外にも足がはやく三輪車と荷物をかかえて追いかけるのも一苦労…。 帰りたくないと散々だだこねて、なんとか帰るその途中に三輪車でしばしオネム…家に着くとパチリと起きてご飯の催促、食べ終わると遊びに連れてけーー!!と大はしゃぎ(母ちゃん体力がもたない…) 皆さんはこの位の年の子はどこでどんな風に遊ばせているのでしょうか? 特に旦那のいない平日の雨の日や支援センターの空いていない時は家での遊びのレパートリーが無くほとほと困っております。 もう過ぎましたが真夏、これからは真冬なんかはどう過ごしていましたか? こんなんで下の子供が生まれたらやっていけるのか…。日々グッタリでイライラしてしまいます。

  • 子供との外食(何ヶ月くらいから?)

    バカみたいな質問かもしれません。 現在、8ヶ月になる娘がいるのですが、生まれてから現在まで、人(親など)に 臨時的に子供を見てもらったことがありません。 なので、もう長い間外で夕食をとったことがないんです。 たまには、美味しいものを食べに行きたいですよね。 妻と2人だけというのはもちろん無理ですので、子供を連れてということに なりますが、皆さん大体何ヶ月くらいで外食に行けましたか? ちなみに、今行きたい外食は焼肉なんです。 最も小さな子供を連れていくのが難しそうですが・・・