• 締切済み

インピーダンス 繋ぎ方教えてください

k_b_pa_musの回答

回答No.7

またおじゃまします。 MESABOOGIE DUAL CALIBER DC-5は、1系統の入力・2系統のコントロールアンプ・1系統のG.EQ・1系統のパワーアンプを備えた、6L6GC系(パワー管の種類で2本なら50W・4本なら100Wクラスのアンプ)のチューブアンプ(モノラル)です。 真空管アンプの原則は、指定のスピーカーインピーダンスのスピーカーをつないで使うのですが、取り扱い説明書によると、よほど低い負荷で使わない限り、ミスマッチングで出力管にダメージを与えないとありました。 スピーカーミュートスイッチを切ったとき、スピーカーが繋がっていないと、出力管にダメージを与える(無負荷の禁止)注意書きもあります。 8Ωのスピーカーを2個つなぐときは、実質4Ωになるため両方とも4Ωのジャックにつなぐ。(マーシャルの8Ωx2のステレオキャビも同じ) ジャックの表示のしかたがまぎらわしいく、4Ωx2のジャックは、プラグを両方入れると、スイッチが切り替わりパラレル接続になるようです? スピーカーが4個入った16Ωのキャビは、配線を変更して、4Ωでつなぐ。 16Ωのキャビ2台を使うときは、パラレルコード使用で8Ωにしてつなぐ。 などが英語で書いてあります。 詳しくは、取り扱い説明書の9ページ、pdfファイルなら13/23に載っているので、ご覧ください。 http://www.mesaboogie.com/manuals/Dual%20Cal%20DC-5.pdf

minnanotar
質問者

お礼

有難う御座います、本当助かりました。 って事は結局僕の場合はアンプ4Ωの片側からキャビの4Ωに入れればよさそう…ですね。 それで音出してみます。

関連するQ&A

  • アンプのインピーダンス不足、片側開放について・・・

    100Wのトランジスタヘッドアンプを持っています。 スピーカーアウトは4Ω、4Ωの2つしかなく、8Ωモノ用がありまません。 家が狭いので8Ωの一発キャビに、繋いでて、今のところ 自宅使用なのでそれほど大きな音量でもないせいか ヘッド、キャビともに壊れていません。 ですが、説明書に、トータルインピーダンスが4Ωを下回るなと書いてあります。 やはり気になります。 この使い方だといつかヘッドが壊れてしまうのでしょうか? キャビの破損は代わりがあるので万が一の場合も気にしません。 また、4Ωスピーカーアウトの片側に8Ωの抵抗を挟んで 軽減する方法があるらしいのですが、 その場合 メタルクラッド抵抗 50W 8.2Ω http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=%25C4%25F1%25B9%25B3%25B8%25C7%25C4%25EA&cond8=or&dai=%25a4%25e1%25a4%25bf%25a4%25eb%25a4%25af%25a4%25e9%25a4%25c3%25a4%25c9&chu=50&syo=&k3=0&pflg=n&list=2 を2個買って、どう半田で合体させて、フォーンジャックにも 繋いだら良いかわかりますか?

  • ヘッドとキャビについて。

    ヘッドの出力に 4Ωx2のジャックがあり、もっているキャビが 212タイプで8Ωです、キャビ一つでこれは繋いでもおkなのでしょうか? もしもう一台212タイプで同じ8Ωを購入した場合、もう一つの4Ωジャックに繋げばいいのでしょうか? 一応スイッチでヘッド側のジャック二つを4Ωと8Ωに切り替え可能なのですがいまいち良くわかってないので教えてください。

  • セパレートベースアンプの繋ぎ方

    ashdownのヘッド MAG300EVO(300w4Ω) (http://www.kandashokai.co.jp/ashdown/mag300evo2head.htm) と、キャビネット2つ(まだ決めてませんが8Ω)をつなぎたいのですが どうつなげばいいんでしょうか 8Ωのキャビを並列に2つ繋ぐと全体の抵抗値は4Ωになるとどこかでみたんですが、並列に繋ぐ方法がわかりません ヘッドにはスピーカーアウト2つありますが、これを両方からそれぞれのキャビに繋げばいいんでしょうか? 誤解がありましたら、キャビの音質以外の点での選び方も指導願います(抵抗値や入力許容など

  • 良く分からないインピーダンスについてですが・・・

    良く分からないインピーダンスについてですが・・・ プリアンプのアウトを600Ωの出力にする場合は必ず平衡のケーブルでアースは別にする必要があるのでしょうか? またコネクタもRCAでは無くCANONでないとダメ?なのでしょうか メインアンプを製作するときに入力トランスがあって(600Ω)これをRCAにしていますが CANONにすべきでしょうか?

  • マーシャルのヘッドとキャビの組み合わせがわかりません

    マーシャルJCM2000シリーズのヘッドアンプTSL100とMODE4用のキャビネットMF400Aを組み合わせて鳴らしたいのですがオームの法則がわかりません! キャビは8Ωで切り替えスイッチなどはありません。ヘッドのスピーカー用アウトプットには16Ω出力と4Ω&8Ωのパラレルジャックが2つあり、その横に4Ωと8Ωの切り替えスイッチがあります。 現在ヘッドを8Ωに切り替えパラレルジャックの右側とキャビをつないで鳴らそうと思っていますがこれで大丈夫でしょぅか?性能的には問題はないでしょうか。パラレルジャックは左右どちらでもよいのでしょうか。仮にヘッドの16Ωジャックから8Ωキャビにつなぐと不具合はあるのでしょうか? 長文になり恐縮ですが何とぞご指導をおねがいいたします。

  • スピーカーユニットのインピーダンス(Ω)について

    同じ商品で同じ出力でもインピーダンスに違いがありますが、 一発用のキャビにユニットを搭載しようとした場合4Ωが良いのか16Ωが良いのかとても頭を悩ませております。 ネット等色々調べてみましたが明快な回答を見つけることが出来ませんでした。 また、機材に詳しい方にも聞いて見ましたが「4,8,16Ωを並べて鳴らしてみれば僅差ではあるが違いはあるだろうが、気になるほどの差はないので、Ωによる音の差は無いと考えて良い」、との回答を頂いたんですがどうもまだ、モヤモヤ感が消えません。 思うに、Ωというのは抵抗な訳で、掛けなければ掛けないほど音には優しいような気がするのですが、どなたか、このもやもやを解消できるような明快な回答をして頂けないでしょうか。

  • ギタースピーカーキャビネット。Ωのマッチング。

    普段はヘッドとキャビの16Ωをあわせているだけなので、あまり気にしたことがなかったのですが、それ以外の場合がよくわからなくて困っています。 hughes and kettner triampとTorpedo liveの接続方法 Torpedoを購入したのですが、これが8Ωになっていてよくわからないです。 何も考えず、ケトナーの8Ωと書いてある出力からTorpedoの8Ωへ繋いでいたのですが、先日その辺りをネットで調べていると、どうも8Ωから8Ωへ繋ぐのは間違いだと…。 https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/pg_cabinet-fair/index2.html こちらのサイトを見て調べていたのですが、どうも8Ωはキャビを2台使う場合にのみ使用可能…? モノラルとかステレオとかもあって混乱してしまい理解が出来ません。 基本は16Ωと16Ωを繋げばいいのだとは思うのですが…、Torpedoをつなぎたい場合どうしたらいいのでしょう? ヘッドの8Ω端子は合成抵抗っていう記事も見つけて混乱しています。

  • ギターアンプヘッドにベースキャビネット。

    peaveyのウルトラプラスというヘッドを使っています。 スペースと音量の問題上、120ワットをフルに使うことは少なくて、出番が少ない状態です。 しかも、キャビネットを持っていないので、ライブハウス等でキャビだけ借りてライブをしています。 ある日、リサイクルショップにfenderのsidekickというベースアンプ(60ワット)があり、よくよく眺めてみると、キャビ(スピーカ部)は155ワット(8Ω)と書いてありました。 価格も手ごろだったので、購入してギターヘッド(プリアンプアウトでもいいと思っています。)をつないで使おうかとも思ってみたのですが、壊れてしまったり(両方)しないか、購入を控えています。そこで、 1、つないでも壊れないのか。 2、出力は十分にあるか。 についてよろしくお願いします。

  • アンプヘッドとキャビネットのつなぎかた~ステレオにしたい~

    現在使っているヘッド(30w)の背面には4Ω、8Ω、16Ωのアウトプットジャックがそれぞれ1つずついています。また、キャビネットはスピーカーが1つしかない物を使っています。 この度、ステレオアウトを備えているディレイペダルの使用を考えており、ステレオ仕様(スピーカーが二つあるもの??)のキャビネットを新しく購入しようかと考えています。そこで、わからないことが2点あります。 (1)現在使っているヘッドでも、単に2つ以上のスピーカーのついているキャビネットを1つ購入すればいいのか? (2)ステレオ仕様のキャビネットは2つスピーカーがあるものをさすのでしょうか?しかし、物によっては4つ備えているものもありますよね。。。。マーシャルのキャビとか。。。

  • ベースアンプで、ヘッドとキャビを購入するにあたり注意すること

    この度学園祭でライブをすることになりました。それで、今自分が持っているアンプでは出力がぜんぜん足りないので、新しくキャビとアンプヘッドを購入を検討中なのですが、初めてヘッドとキャビを購入するので、注意すべき点があると思い投稿しました。 今懸念していることが二つあります。 一つ目は、Ω値の関係です。どちらも同じΩ値にしなければならないのでしょうか。どちらかが小さいと壊れてしまうということはあるのでしょうか。 二つ目は、キャビとヘッドの出力値の関係です。今検討中なのは、キャビが600wでヘッドが450wです。この出力だとお互いの性能は存分に発揮できるでしょうか。 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EBX4500H%5E%5E http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EBA115%5E%5E ↑検討中のキャビとヘッドです。また、このヘッドにこだわりがあるわけではないので、このキャビの性能が引き出せるヘッドがありましたら、教えていただきたいです。 以上の点についての解答をよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう