• ベストアンサー

新説珍説、「邪馬台国はここだ!」・・・

gon987の回答

  • gon987
  • ベストアンサー率16% (53/313)
回答No.5

実はそんなものは存在してなかった。

be-quiet
質問者

お礼

古田武彦さんの「邪馬臺国はなかった」も、なかなか面白かったですよ。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 豆腐は何故「丁」と数えるのか・・・あなたの新説・仮説・珍説お聞かせ下さい

    今朝の朝日新聞に、『豆腐の数え方 なぜ「丁」』という記事が載っていました。 それによると、日本豆腐協会に聞いてみたところ、諸説あってはっきり分からないということだったそうです。 それではと、学者に聞いてみたところ、天保年間の文書には「挺」と数えている事例があり、「お豆腐屋さんが他の品物を扱っていた可能性があり、それらと区別するためにほかの数え方を考えたのだろう」という説明があったそうです。 う~ん、分からないという協会もさることながら、テキトーな仮説だけ立てて、実際には「丁」についても「挺」についても何も説明していない学者って・・・ そんな程度なら、私たちでももっとましな説が考えられそうです。 そこで質問です。 (1)豆腐は何故「丁」と数えるようになったか、あなたの新説・仮説・珍説をお聞かせ下さい。 (2)もし「丁」という数え方を変えるとしたら、どんな案があるかお聞かせ下さい。 では宜しくお願いします。

  • 邪馬台国朝鮮半島説・・・他。

    古代史研究家の山形明郷氏という方が「邪馬台国論争終結宣言 考証 史説の虚構性を衝く」という本を出しています。  http://www.amazon.co.jp/%E9%82%AA%E9%A6%AC%E5%8F%B0%E5%9B%BD%E8%AB%96%E4%BA%89%E7%B5%82%E7%B5%90%E5%AE%A3%E8%A8%80%E2%80%95%E8%80%83%E8%A8%BC-%E5%8F%B2%E8%AA%AC%E3%81%AE%E8%99%9A%E6%A7%8B%E6%80%A7%E3%82%92%E8%A1%9D%E3%81%8F-%E5%B1%B1%E5%BD%A2-%E6%98%8E%E9%83%B7/dp/4795213623/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1237819907&sr=8-1 山形氏のこの本では邪馬台国は朝鮮半島にあったという事らしいのですが・・・ 残念ながら自分はまだこの本を読んでいません。 どこのネット書店も品切れで取り扱っておらず、ネット古書店の「スーパー源氏」や「日本の古本屋さん」他、色々探したましたが、見つかりませんでした。 質問1. この本を読んだ方おられるでしょうか? 読んだ方がおられたら、邪馬台国の朝鮮半島説について、どう思われましたか。信憑性は高いものだったのでしょうか? 質問2. あと自分が子供の頃は邪馬台国は九州説が有力だったのですが、最近は畿内説が有力とか・・・これはいつ頃から、何が決め手となって畿内説が有力となったのでしょうか? 質問3. あとテレビ東京の「日本史ミステリー」?という番組かなんかで、以前に邪馬台国は四国にあったという説を放送していたらしいのですが、見逃してしまいました。見た方はどう思いましたか?納得のいく説だったのでしょうか?

  • 「どさくさ」の語源・・・あなたの新説珍説教えて

    「どさくさ」って、ちょっと奇妙な日本語だなあと、ふと思いました。 語源を調べてみましたが、諸説あるものの、どうも明確な定説はないようです。 そこで、みなさんでこの「どさくさ」の語源を、新説・珍説何でもいいので、ご自由に考え出してみていただけますでしょうか。 どさくさ紛れのトンデモ説も、大歓迎です。

  • 邪馬台国って北朝鮮平壌付近?

    こんにちは。私は歴史の研究科でもマニアでもない、ごく普通の歴史好きな日本人です。 昨日、奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡が邪馬台国の最有力候補地であるとされるニュースがありましたが、以前より私が疑問を持っていた日本の歴史について質問をさせていただきます。 ・漢書「地理志」(1世紀初頭) 『楽浪海中に倭人有り。分かれて百余国をなす。歳時を以って来たり献見すといふ。』(日本の国状について中国側が書かれているとされる最古の書物) もしかして中国の書物は、当時の中国の方向から東をのぞむと朝鮮半島も日本列島も一色単に抱き合わせにして見えていたのではないのでしょうか? 「楽浪海中」って朝鮮半島のことではないのですか? 百国以上の小国体制を取ることができた裏付け、文化的な遺産は現在国内のでは古墳ぐらいしか残っていないのでは?いくらなんでも何か残っているハズだと思うのです。 ・後漢書「東夷伝」(57年)について、 この中で、147年~189年の間に倭国内が大いに乱れて、百余国の小国が互いに血で血を洗う争いをしたとありますが、これほどの紛争があれば何か掘りや城址、防御壁などが遺跡として残っていると思うのがごく自然な考えだと思うのですが、全く主だったものが無いのは不思議、こじつけは別にして。後世になりますが、北九州の大野城址や大宰府や水城、防人制度などを築くのが戦時下の人のなせる行動パターンだと思うのです。 また中国ではこの時代まさに「三国志」の戦国時代です。朝鮮半島が戦火に巻き込まれた可能性は十分にあり、後漢書「東夷伝」はその朝鮮半島の状況を記したものではないのかなぁと私は思うのです。法隆寺があんなにしっかりと残っているのに、それよりもわずか500年前の激しい戦闘跡や遺跡が何も無いというのも不思議で説明がつかないという気がします。余談ですが、現在NHK・BSで放送されている『太王四神記』を見ていると、丁度そのころの時代をドラマにしているのではないなかなぁと思って見ています。 邪馬台国は当時の楽浪郡付近にあり、当時争いの全く無かった現在の日本の本州の奥地に、朝鮮民族の有力者のお墓である「古墳」を作ったと考えるのが自然のような気がしますが・・・?余談ですが「大和朝廷」の「朝」の文字も何故この文字をあてているのかも疑問ですし・・・。 いつまでも「畿内説」「九州説」の2者択一で結果が出ないのは、「朝鮮半島」の可能性が拭えないからなのではないのでしょうか?昨日の纒向遺跡の映像も・漢書「地理志」・後漢書「東夷伝」の内容を裏付けるほどの壮大なイメージは思い描けないと思うのですが。。。? 私は決して日本史を揶揄して質問しているわけではございませんので、中傷めいたご回答でしたらご遠慮いただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 徳川の埋蔵金は結局どうなったのでしょうか?

    徳川の埋蔵金は結局どうなったのでしょうか? 過去の質問を検索してみると 「群馬の山奥で今も掘り続けている」 「幕末の明治政府が江戸城を開けたら空っぽでお金があれば負けなかった、各大名の様子」 など書かれていましたが、具体的な質問返答としてはそれだけだったようです。 結局お宝とは何だったのでしょうか? 以前、歴史特集や埋蔵金発掘の番組特集などは一応見た記憶がありますが、やはり場所は確定なのでしょうか? それとも、千葉や他関東など具体的な他の土地説は、また新説はあるのでしょうか? どなたかご存じの方、お願いします。

  • 「キリンの首が長くなったわけ」・・・新説・珍説を教えて

    (1)キリンの首が長くなったわけ (2)ゾウの鼻が長くなったわけ (3)ウサギの耳が長くなったわけ どれでも結構ですから、皆さんの考える新説・珍説をお聞かせ下さい。 或いは、これ以外の動物の特徴についてでも歓迎します。 もしかしたら、今までの進化論を覆す学説になるかも? そこまでいかなくとも、子ども向けの絵本に採用されたりするかも? では、そんな期待を込めて、ご回答を宜しくお願いします。

  • 椿説って?

    渡辺一夫さんの「曲説フランス文学」の序で、タイトル付けの経緯について触れていまして、そこで 「徳川時代に、滝沢馬琴という文学者が居り、正史・史実を踏まえて、たとえば『椿説弓張月』などと題して立派な作品を書きました。私の場合、厳然として存在するフランス文学史を通じて、辛うじて判ったつもりになったことだけを、なるべく判りやすく書き綴ったのが、雑文集に近い本書になったにすぎません。馬琴が『椿説』なら、こっちは『珍説....』とでもしたほうが適当とは考えましたが、『珍説』では、穏やかでないような気もいたしましたので、正直に『曲説....』といたしたいと思ったのでした。」 と述べています。 そこで椿説を調べますと、珍説と同じで、 (1)めずらしい話。珍談。 (2)めずらしい意見。また、風変わりな、ばかばかしい意見。 と出ますが、上の文章では、意味を違ったものとして使い分けているように感じました。 そこでお聞きしたいのですが、ここでは、「椿説」「珍説」をどのような意味合いで使っていると考えればいいのでしょうか?少なくとも椿説を珍説よりも高尚な意味として使っているように感じられるのですが....。 それとも、本来意味は全く同じだけれど、馬琴が「立派な作品」のタイトルとして使用したためになにか自分のタイトルに使うのがはばかれて、同じ意味の珍説の方をということなんでしょうか? どなたか、お知恵をお貸しください。

  • 「女性は浮気相手の女の方を憎む」珍説はどこから?

    「女性は浮気相手の女の方を憎む」という珍説はどこから出てきたのでしょうか? たまに、「男性は浮気した女の方を憎む」「女性は浮気相手の女の方を憎む」といった珍説を聞きます。 が、浮気をされた時に男は憎まずに浮気相手の女の方を憎む女性って、そんなに多いのでしょうか? 私(女性)も、私の周りの女性も、ネット上の女性も、 「浮気した男の方を憎む」もしくは「浮気した男と浮気相手の女の両方を憎む」女性がほとんどで、「浮気相手の女の方を憎む」女性なんてほとんど見かけません。 もしそのような女性がいたら、他の女性達から「浮気したのは彼でしょ?」「彼が一番悪い」「怒りの方向間違ってるよ、それを彼に向けようよ」みたいな反応をされます。 浮気相手の女が自分とよほど親しい相手だったとか、よほど酷い女だったとか、状況によっては怒りの気持ちがそちらの方に向く可能性も無きにしもあらずですが、 そういった特殊ケースでない限り、一番悪くて自分を裏切ったのは自分の恋人なのだから、 男女問わず「浮気した恋人の方を憎む」もしくは「浮気した恋人と浮気相手の両方を憎む」人が多いと、私は思うのですが…。 もちろん、色々な人間がいるので、中には本当に「浮気相手の方を憎む」人もいると思います(男女問わず) が、その程度(中にはそういう女性も一部いる程度)では、「女性は浮気相手の女の方を憎む」という、まるで多くの女性がそれに当てはまっているような言い回しの説?は出てこないと思います。 (実際、当てはまらない女性が多い。) それなら、「女性は基本的に浮気した男かもしくは両方を恨むが、中には浮気相手の女の方を恨む女性も一部いる」が正解だと思います。 (少なくとも過半数以上の人が該当しないとそれが一般論?にはならないと思う。) それとも私が知らないだけで、本当に過半数以上の女性が「浮気相手の女の方を憎む」なのでしょうか? 周りやネットを見た限りそうは思えないし、同じ女性として全く理解できないのですが…。 ふと思ったのですが、例えば、 「主人が浮気をしました。浮気相手の女に慰謝料を請求したいです」 と相談している女性をよく見かけますが、そういった女性の事を「旦那より浮気相手の女を憎んでいる」と一部の人が勝手に勘違いして、そういう誤解も、そんな珍説が広まってしまった要因の1つかな、と思ったのですが…。 (実際は単に浮気相手の女にも制裁を加えたくて、それについて相談しているだけであって、旦那を憎んでないとは一言も言っていない。旦那を憎んでいるかいないかと、浮気相手への制裁は別物。) 繰り返しますが一番の疑問は、 「そういう女性も中にはいる(=そうでない女性の方が多い)」「男性と比較したら女性の方が多い?(=あくまで男性と比較したらの話)」というだけなのに、 何故多くの女性がそれに当てはまるような一般論的な感じで言われているのか?という事です。 「私の知り合いの女性に1人いるよ」程度ではもちろん駄目なのです。当てはまらない女性の方が多いわけですから。 「私の周りの女性はほとんどそうだよ」くらいでないと。 やはり実際は「男の方を恨む」か「両方を恨む」女性が多い気がしますので。 勝手なイメージで一部の誰かが広めて、それが間違って一般論化?してしまったのでしょうか…。 別の所でも質問させていただきましたが、 昔は今より男尊女卑で、女性は男性の浮気を許せなくても、地位が低いので男性を責める事が難しかった(我慢するしかなかった) だから恨むとしたら浮気相手を憎む事しかできなかった。 その間違ったイメージが今でも続いているのでは? といった回答をいただきましたが、確かに、一理あるかなあと思いました。 (今も性に関してはまだまだ女性が差別されていますが、昔に比べたら女性も自由になれたかと。まだまだですが。 未だに「男の浮気は許される」「女の浮気は罪」とか寝言を言う男性がいますから…。 「性差」と、「男性本位な貞操概念を女性に押し付ける」この2つは全く別物です。 昔は男尊女卑で完全に後者でしたが、誤解している男性がまだまだいますね。) あと、男女問わず、浮気した側からしたら「自分より浮気相手を憎む恋人」の方が、当たり前ですが都合が良い訳です。 (普通は自分が恨まれますから。私もそんな都合の良い彼が欲しいです。理想ですね。) だから、浮気症の男達が、一部しかそういった女性がいないのに、自分に都合がいいからどんどん拡大解釈?していって、いつの間にか多くの女性が浮気相手の方を憎む、みたいな感じで誤認識されてしまったのかな、と思いました。 それにしても、そういった女性が本当に多ければ、(浮気した男と)修羅場になったり、ずっと苦しんだり鬱になったり、生理的に無理になったり、別れ話や離婚になったり、離婚しなくても旦那をATMに切り替えたり、元カレや元旦那を憎んでいたり、男性不信、男性嫌悪になったり… そういった女性がもっともっと少ないはずなんだから、この一般論は間違っている(しつこいですがあくまで一部そういった女性がいる、男性と比較したら多い?というだけ)のは分かりそうなものなんですが…。 どのアンケート結果を見ても、浮気されたら許せない女性の割合が多いですし(当たり前ですが) 理想の男性に誠実さを求める女性も非常に多いですよね。 長々とすみません。

  • 群馬県

    私は転勤族で各地を渡り歩いてきましたが、群馬県高崎市に5年ほどすんでおりました。いたって普通で特別暮らしにくいところでもありませんでしたし、草津温泉・四万温泉などは印象深く記憶に残っております。(もう15年以上前ですが)その後各地を転々とし今は札幌におりますが、この間、いろいろな本やニュースを見聞してきてふとおもったのですが、群馬というところは、なにかあまり印象のよくないことで有名な場所だと思うようになりました。たしかに思い起こしてみると、高崎も前橋も、地元商店街というよりは郊外型で全国どこにでもよくみかける大型電器店(ビックカメラ、ヤマダ電機発祥の地でもあります)、靴屋、ドラッグストア、ホームセンター・・・。殺風景で殺伐とした郊外型店舗の原型が当時からあったと思います。たしか県民一人あたりの車保有台数も全国一だった気がします。両毛線沿線は競馬場、屋内競輪場、オートレース場、競艇場公営ギャンブルがずらり、パチンコ3大メーカー(闇ギャンブル)の桐生、国定忠治(本当はかなりの悪党だったと聞いています)、木枯らし紋次郎(架空)が有名、東部の大泉はミニブラジル、同和問題も関東にしては多い、ハンセン病施設差別、コロニー、連合赤軍、ジラード事件、明治以降の女工や娼枝の悲惨な出来事や殺人事件なんかも良く群馬や群馬出身の名前を目にすることが多いようにおもいます。自民党のタカ派政治家、関越トンネル開通で水上温泉は本当は死んでいるなどなど。。。完全に色メガネでみるようになってしまった・・。もちろん良いところもあったとおもいますが、こういう負の?部分は歴史的、地理的な問題などと大きく関係しているのでしょうか?

  • 前橋近郊でハイハイの子も遊べる場所

    こんにちは。いつもお世話になっています。 都内在住なのですが、友人の結婚式のため群馬に行くことになりました。旅行を兼ねて家族全員(夫婦+1歳1ヶ月児)で一泊する予定です。 挙式・披露宴の間はパパが子守り担当なのですが、前橋近辺で4時間ぐらい(昼食、お昼寝含む)過ごすことになります。子供はまだ伝い歩きなので、ハイハイか伝い歩きでも遊べる場所を探しています。まだ寒い時期なので室内のほうが良いと思います。駅前にはイトーヨーカドーやスズラン(?)があるようですが、子供が遊べる場所はありますか?昼食を持ち込んでもOKなフードコートのような場所はありますか?天気が良いときは近郊の公園など行けば良いでしょうか?その他オススメの場所があれば教えてください。ついでに子連れで行きやすい立ち寄り湯も教えてもらえると嬉しいです。なお、移動手段は車なので駅前でなくてもOKです。 群馬のことは全然わからないのでいろいろと質問してしまいましたが、アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。