• ベストアンサー

相続

遺言状の公正証書を作っておけば、相続の時に他の相続人の印をもらわなくても遺言どおりに相続できるか教えて下さい。お願いします。

  • rozen
  • お礼率66% (14/21)
  • 相続
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dayone
  • ベストアンサー率79% (360/452)
回答No.4

遺言公正証書の遺言事項の中で「特定の相続人に特定の遺産を相続させる旨」を明記しておけば、被相続人の死亡時に(遺産分割協議等を経る必要なく=他の相続人の印は不要で)直ちに当該遺産が当該相続人に承継されるものと解されますから、例えば不動産の相続登記申請手続等では当該相続人自身のみで単独申請することが可能です。 なお、遺言が遺留分に関する規定に反する内容の時は、他の相続人(遺留分権者)から遺留分減殺請求権行使の可能性は残ります。但し、兄弟姉妹には遺留分がありませんので、直系卑属(子・孫など)の存しない夫婦等の場合に、妻に相続させる旨の遺言公正証書を作成しておけば、夫の相続開始時に妻と夫の兄弟姉妹が共同相続人になるケースでは無駄な手間が省け非常に有効です。 ○H03・04.19最高裁第二小法廷・判決 平成1(オ)174土地所有権移転登記手続(第45巻4号477頁) http://courtdomino3.courts.go.jp/schanrei.nsf/VM2/69C608FDCDA13E9949256A8500311EA6?OPENDOCUMENT ○遺言公正証書 http://www.h2.dion.ne.jp/~koushou/yuigonkouseishousho.htm

rozen
質問者

お礼

遺言公正証書があり遺留分の問題がなければ他の相続人の印は不要なのですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.3

 公正証書で遺言書を作りましても相続人は遺留分を請求しますと遺留分を侵害する遺言書通りの相続は不可能です。これを防ぐためには遺留分権利者があらかじめ、「遺留分の放棄」を裁判所の審判で許可を得る必要があります。遺留分権利者にその意思がありませんと、被相続人を虐待したかの廃除の理由(民892,893)がなければ、養子の数を増やすとか、遺留分の対象外である生命保険で調整するぐらいしかなさそうです。

参考URL:
http://www.bird-net.co.jp/rp/BR970203.html
rozen
質問者

お礼

遺留分の問題があるのですね。ありがとうございました。

  • Bokkemon
  • ベストアンサー率52% (403/765)
回答No.2

遺言状は被相続人が自己の財産を自分の死後どのようにして欲しいかという意思を明らかにするものです(被相続人の意思であって、相続人の合意ではありません)。 相続人間における相続財産分割の根拠にはなりますが、相続人の意思で放棄することもできますから、遺産分割協議の結果は「遺産分割協議書」により、他の相続人の認証印を押して作成すべきものと思います。

rozen
質問者

補足

結局、公正証書があっても相続人全員の印または合意が必要という事ですか?

  • noakasa
  • ベストアンサー率20% (11/54)
回答No.1

>遺言状の公正証書を作っておけば、相続の時に他の相続人の印をもらわなくても ってどういうことでしょうか? 遺言どおりの相続は可能かも知れませんが、他の相続人の印が無くても認められる という話は聞いた事がありませんね。 それにどういった内容の相続か、その遺言に記載されるあなたの相続割合も不明で すからね、ハッキリした答えは出ないと思いますよ。 遺留分の問題にも係わる可能性もあるし。

関連するQ&A

  • 相続と遺贈について

    (1)遺言書(公正証書遺言を含む)に特定の不動産を法定相続人に相続させると書いてあった場合と遺贈させると書いてあった場合、どのような法的問題が起きますでしょうか。 (遺贈は相続人以外に遺産をやるときに使う文言と聞いていますが) (2)公正証書遺言に相続させる内容とは別に遺言者の思いを書くことができますか。

  • 銀行預金の相続手続きについて

    亡くなった本人が公正証書遺言を残し、公正証書遺言の中には相続人氏名、相続の割合、遺言執行者も指定されているのですが、銀行預金の相続手続きに際し、指定された相続人以外の人物(公正証書遺言がなければ相続対象者)の戸籍謄本や、既に亡くなっている被相続人の両親の除籍謄本(出生から死亡まで)を要求されたのですが、何故このような書類が必要なのでしょうか?書類の取り寄せに時間もお金もかかり、高い手数料を払って公正証書遺言を作った意味がないと思うのですが。

  • 相続欠格について

    はじめまして。 友人の相続について相談を受けました。 少々特殊かと思いますが、素人ではなかなか判断ができませんので相談させていただきます。 友人の父が、自分名義の不動産を本来の法定相続人ではない甥に相続させるよう公正証書の 遺言状を作成し、さらに養子縁組しその甥に相続させたそうです。 公正証書の遺言執行人はその甥です。 友人が問題と思っているのは、まず、相続時に公正証書の遺言状をちらりと見せられただけで、 内容をよく確認できず、財産目録も作成されていなかったとのことです。 さらに、遺言執行人は甥にもかかわらず、未成年者など後見人を必要とされるわけでもないのに、 法定相続人でもないその母親が相続を取り仕切ったとのことです。 民法には遺言執行人の責任や義務の規定がいろいろありますが、これらはあくまで形式なのでしょうか。 一番の問題は、友人がどうもおかしいと思い、自らが公証人役場に出向き遺言状を請求、確認したところ 非常に紛らわしいどちらともとれる内容であったのです。金銭に換算すればゆうに一億は超えることだけに 友人は諦めがつかないようです。 相続には10年の消滅時効があるそうですが、公正証書には時効はありませんね? 当然、当人同士で話し合って解決できる問題ではありません。 法定相続人でもない人が仕切った相続など無効だ、やり直しだと弁護士へ相談して、 どうにかなるものでしょうか? あるいは他にいい方法はありますでしょうか? あるいはもうどうにもならないことでしょうか? 皆様のご意見をおきかせください。 よろしくお願いします。

  • 遺産相続

    母が亡くなり、兄と二人で相続します。 母は生前に遺言書を作成していたようで、公正証書遺言があります。 ただ、遺言書の話は母が亡くなって私は初めて知りました。(兄は母と同居していたので、そのことは知っていました。私は別のところに居住) 遺言書には預貯金は全て私、次男に、土地、家屋(現在、兄夫婦が居住)は兄に相続すると、記入しています。 預貯金は多くても数百万円です。家屋は古くて価値は有りませんが、土地は時価 5,500万円ほどになるかと思います。現在、土地の登記は3分の1が兄、3分の2は母になっています。 兄にはこの内容は受け入れられないと話しており(私の希望は遺産の土地、家屋を売却して、現金化して、分配希望)話し合う余地はあるのですが、下記の点で質問したいと思います。 1.この公正証書の通り、遺言を実行しなけれなりませか?   もし、そうであれば、いったん実行して、その後、再び、兄と別の分配をすることを   考えています。 2.この公正証書を全く無視して兄との話し合いで決めた通り遺産相続はできますか?   その場合、後で法的に問題なることはありませんか? 3.この公正証書が無視できなければ、無効にすることはできますか?   その方法は? 4. この公正証書を実行するにしても多額の費用を銀行に支払う必要が有るようなのですが   銀行には無駄な費用を支払いたくありません。   どうすれば、費用が掛からずに遺産相続できますか?(相続税は別です)

  • 相続人について

    私の祖母が亡くなり、公正証書の遺言書があります。母を含め、計4人の相続人となっています。(兄弟は全部で8人)その相続人となるべき1人が、はっきりとした意思表示(相続するかしないか)をしないのですが、どうしたら良いでしょうか?

  • 相続の慰留について

    五人兄弟の末っ子です。父が亡くなり、同居して世話をしていた私が公正証書の遺言状通り全財産を相続することになりました。ところが兄弟の内1名が反対したため、他の3人と協議して遺留分10分の1を渡すことにしましたが、本人は同意してくれません。どうすればよいでしょうか。

  • 被相続人が公正証書遺言を作成途中で死亡した場合は?

    被相続人が公正証書遺言を作成途中で死亡した場合は? 公正証書遺言の作成最終段階で亡くなったため、最後の本人の押印が済んでません。 法定相続人全員が不本意な内容だったため法定相続人同士がなっとくし異議がなければ 未完成?公正証書遺言を無視して相続しても問題ないでしょうか?

  • 相続で困っています。

    3人の子供だけが相続人です。母親は公正証書遺言をしておくと言ってます。ABCのうち、Aにすべてを相続させるつもりです。(1)証書を開封するときは、BCの立会は必要ですか。(Aは戸籍の準備で遺言内容はわかっている)。(2)必要であるとき、Cが召集に応じず、相続、遺留分の放棄もしないとき、法的に無権利者とする方法ありますか。よろしくお願いします。

  • 遺産分割協議書がなくとも、遺言(公正証書)に基づいて、被相続人の現預金や不動産を分配することが可能なのでしょうか?

    はじめまして、一つご相談させてください。 このたび、父の逝去にともない、相続が発生しました。 遺産分割協議書がなくとも、遺言(公正証書)に基づいて、被相続人の現預金や不動産を分配することが可能なのでしょうか? 公正証書なるものは、一緒に同居していた方が持っており、それを他の相続人一同に見せたのです。被相続人は、逝去時、99歳という高齢でしたので、そのちょうど10年前=まだ元気な頃、公正証書を作成したようです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 遺産相続時の委任状について

    遺産相続時における委任状について教えて下さい。 昨年祖父が亡くなりました。 公正証書(遺言)には私に貯蓄の一部を相続させると明記してありました。 遺言執行人と私の両親が、祖父の件で昔からもめていたこともあり、 私は遺言執行人の弁護士から、遺産相続の件を聞きました。 弁護士から公正証書と相続に必要な資料一式を預かり、 先日郵便局へ解約(相続)手続きに行ってきました。 すると「解約(相続)には遺言執行人の委任状が必要です」と言われました。 弁護士も委任状が必要だとは知らなかったようです。 弁護士から遺言執行人に対し、委任状を書くように話しをしたところ 固く断られたそうです。 弁護士も困っておられ、どうして今更こういった態度をとるのかが 分からないとおっしゃっていました。 遺言執行人である親戚は、昔から近隣住民や他人とのトラブルも多く 気が荒い性格なので、一度「書かない」と決めたら変わらないと思います。 ここで質問をさせて頂きたいのは、  (1)郵便局の遺産相続手続きにはどうしても委任状が必要でしょうか。  (2)公正証書原本や資料一式は手元に揃っていますが、スムースに相続をする別の方法はありますか。  (3)弁護士には「もしこの件で裁判になればあなた(質問者)が勝ちますが・・」と   言われていますが、もし裁判で決着をつけるのであれば、諸費用や期間はおおよそ   どれくらいかかりますか。 その他、何か事例やアドバイスがあれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。