• ベストアンサー

一般の人にとっての時刻表

marutakeの回答

  • marutake
  • ベストアンサー率20% (8/40)
回答No.7

みどりの窓口で係員任せに切符を頼む人も多いでしょうし、前もって調べるにしても、今では無料で便利なサイトがありますし。 昔は時刻表を読むことしか手段が無かったせいなのか、私の父親は鉄道に関心がないのに読めるようですが。 そういうわけで、今現在、書店に売っているような時刻表を読んでいる・読めるのはよっぽど鉄道や旅が好きな人だけだと思います。 私は移動中の暇つぶしに眺めてたら、いつの間にか時刻表を読むのが好きになってしまいましたけど(笑)。

noname#91725
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >いつの間にか時刻表を読むのが好きになってしまいましたけど いらっしゃいませー。

関連するQ&A

  • 時刻表についての考え方、時刻表の今後について

    ちょっと前までは、幻のベストセラーといわれた時刻表。 時刻表の使い方に慣れている人にとっては、旅行する時にはバイブルのような本です。 先日大手旅行会社にJRの切符を予約しにいったところ、受付の若い女性が私の質問に 時刻表を丁寧に調べながら答えてくれました。 一方、世の中はコンピューター化がどんどん進んでいます。 そこでふと思ったのですが、現在(2009年時点)において旅行会社や鉄道会社、旅行会社におきましては、 この時刻表をどのようなものとして考えられているのですか? (例)・お客様の細かいニーズに対応するためには必要な本であるから新人にも時刻表の読み方をおぼえさせる。 もしくはコンピューターが進歩してきているから本は時代遅れだから、新人には時刻表の読み方は教えない。 よって時刻表の引き方を知らない新人が増えているなどです。   また今後はどのような使われ方をしていくのでしょうか。 ・細かいところを調べるのに時刻表は便利だからコンピューターと並行して使用することにする。 ・本という形態自体が時代遅れだから、まもなく売れなくなるだろう。 よって当社では新人にはもう教えていない。やがて絶版されるだろう。 など、時刻表に対するいろんな意見や考え方を教えていただきたいと思います。 時刻表の調べ方を慣れている人にとっては、コンピューターのスイッチを立ち上げて、 マウスを操作して検索するまでの時間(この時間もわずかなのですが)を考えたら、 時刻表で調べたほうがずっと早いと答える方も多いと思います。 私も、例えば 1.特急列車から各駅に乗り換えるときに、その各駅がどこの始発の列車かでその各停の混み具合等が推測されます。 また大きな駅なら何分停車するとか、○○駅では特急の通過待ちだというのが、ひと目でわかります。 2.以前、緑の窓口でコンピューターでしか検索しないJRの女子社員に嘘を教えられた苦い経験があります。 時刻表をみればすぐにわかるのに、そんな臨時列車は走っていないと一点張りであった。 などのこともあり、やはり時刻表は必要な本だと思うのですが、皆様の考え方はいかがでしょうか? あくまで「時刻表」というものに対して、専門的に使用されている鉄道会社の方、旅行会社の方、旅行好きな方の意見や考え方をお聞かせください。何卒よろしくお願いします。 尚、「教えてグー」の主旨に反するかもしれませんが、鉄道会社の方の意見がきけるであろう「鉄道&路線」板と、旅行会社の方の意見が聞けるであろう「旅行業務取引管理者」板の両方に質問をのせてみました。私の勝手な判断をお許しください。

  • 時刻表に対する考え方、時刻表の今後について

    ちょっと前までは、幻のベストセラーといわれた時刻表。 時刻表の使い方に慣れている人にとっては、旅行する時にはバイブルのような本です。 先日大手旅行会社にJRの切符を予約しにいったところ、受付の若い女性が私の質問に 時刻表を丁寧に調べながら答えてくれました。 一方、世の中はコンピューター化がどんどん進んでいます。 そこでふと思ったのですが、現在(2009年時点)において旅行会社や鉄道会社、旅行会社におきましては、 この時刻表をどのようなものとして考えられているのですか? (例)・お客様の細かいニーズに対応するためには必要な本であるから新人にも時刻表の読み方をおぼえさせる。 もしくはコンピューターが進歩してきているから本は時代遅れだから、新人には時刻表の読み方は教えない。 よって時刻表の引き方を知らない新人が増えているなどです。   また今後はどのような使われ方をしていくのでしょうか。 ・細かいところを調べるのに時刻表は便利だからコンピューターと並行して使用することにする。 ・本という形態自体が時代遅れだから、まもなく売れなくなるだろう。 よって当社では新人にはもう教えていない。やがて絶版されるだろう。 など、時刻表に対するいろんな意見や考え方を教えていただきたいと思います。 時刻表の調べ方を慣れている人にとっては、コンピューターのスイッチを立ち上げて、 マウスを操作して検索するまでの時間(この時間もわずかなのですが)を考えたら、 時刻表で調べたほうがずっと早いと答える方も多いと思います。 私も、例えば 1.特急列車から各駅に乗り換えるときに、その各駅がどこの始発の列車かでその各停の混み具合等が推測されます。 また大きな駅なら何分停車するとか、○○駅では特急の通過待ちだというのが、ひと目でわかります。 2.以前、緑の窓口でコンピューターでしか検索しないJRの女子社員に嘘を教えられた苦い経験があります。 時刻表をみればすぐにわかるのに、そんな臨時列車は走っていないと一点張りであった。 などのこともあり、やはり時刻表は必要な本だと思うのですが、皆様の考え方はいかがでしょうか? あくまで「時刻表」というものに対して、専門的に使用されている鉄道会社の方、旅行会社の方、旅行好きな方の意見や考え方をお聞かせください。何卒よろしくお願いします。 尚、「教えてグー」の主旨に反するかもしれませんが、鉄道会社の方の意見がきけるであろう「鉄道&路線」板と、旅行会社の方の意見が聞けるであろう「旅行業務取引管理者」板の両方に質問をのせてみました。私の勝手な判断をお許しください。

  • 時刻表トリックについて

    推理小説等の時刻表トリックについて 『生粋の鉄道マニアになると、鉄道ミステリー作品のタイトルを見ただけで、「おそらく、あそこの駅の時刻表がトリックになってるんだろうなぁ」と分かることもあるそうです。』 (http://netallica.yahoo.co.jp/news/20130106-00000303-shunkanrn から引用) というのは本当ですか? 具体例も教えていただけたらと思います。 ※ 読書カテと迷ったのですが、鉄道ファンの方が周辺知識が深い印象があるのでこちらに立てました。カテ違いなら申し訳ありません。

  • JRの時刻表

    なんていう名前か知りませんが、青春18切符で旅行していると、タウンページみたいな時刻表をみんな持っていますが、あれで計画立てているものと思われますが、ネット(携帯)で調べるより何か利点があるのでしょうか? 私は事前に幾通りかケースを考えて旅行しています 例えば、こんな感じでまとめて作っていますし、 ケース1 鳴子御殿湯-小牛田-仙台 0839-0932:1945-1017(47) 仙台-福島-黒磯-宇都宮-×× 1104-1216:1224-1423:1440-1531:1538-18xx ケース2 鳴子御殿湯-小牛田-仙台 1008-1103:1110-1155 仙台-福島-黒磯-宇都宮-×× 1200-1248:1252-1326:1331-1527:1533-16301635-1743:1759-19xx その都度、遅延を見つつネット検索してます。 JRの時刻表だけだと私鉄には気付かないし、バスもまた気付けないから返って利便性悪いんじゃないかとも思うのですが、それにしてもあんなかさばるものを持ち歩いているのは何故でしょうか? 皆が皆、鉄道ファンというわけでもなさそうですし……

  • 海外にも鉄道マニアっているの?

    …と言ったら、おそらく、 「そりゃ当然いるだろう。海外にだって生活の身近な所に鉄道があるんだから。」と いう答えが返って来ると思います。 でも、海外の鉄道時刻表を見ると、時刻以外の情報は何も無くごくシンプルです。 日本の時刻表は、ちょっとでも余白があろうものなら、読者投稿欄や豆知識的な 記事等を載せてみたり遊び心が感じられ、時刻表の製作者の皆さんは、きっと 時刻表が好きで好きでたまんない人たちなんだろうなといつも思います。 あと、日本の書店へ行けば「鉄道ファン」「鉄道ジャーナル」 「鉄道ピクトリアル」「旅と鉄道」等等、鉄道関連の雑誌がたくさん並んでいます。 海外はさすがに種類が少ないか、もしくは無いと思います。 では、海外には、日本にいるような鉄道マニアっているんでしょうか? いるにはいるんでしょうが、きっと人数もマニア濃度も日本に比べたら ごくごくわずかだと思います。 もしいるとすれば、「海外の鉄道ファン」とはどんな事を趣味として何をする人たち なんでしょうか? ご存知の限りで構いませんので教えて下さい。 また、「海外にはこんな物がある」という情報はありませんか?

  • 鉄道の日 記念切符

    昨年の鉄道の日は三日間乗り放題の鉄道の日記念切符が発売されたと聞きました。今年も発売されるのでしょうか?発売日はいつなのでしょうか?時刻表の9月号やJR東日本のホームページには載っていないようですが・・・

  • ウィーンからメルクへ

    来月、ウィーンに行きます。 ウィーン西駅からザンクト・ペルテン経由でメルクまでドナウ河を見に行きたいです。 地球の歩き方オーストリアは読んだのですが、鉄道の切符の買い方や、時刻表がわかりません。 よきアドバイスをお願いします。

  • 山陰本線迂回貨物列車の運行情報について

    山陰本線迂回貨物列車を撮影する鉄道ファンの方が多数おられましたが、 運行情報は一般に公開されているのでしょうか? 時刻表にのっているのですか?

  • 最長の片道路程って?

    時刻表の運賃のページを見ると、片道路程の最長は3400km(\29,720)ってなってるんですけど、実際に\29,720の片道切符が買える具体的な行路を教えてください。出来れば国内最長路程のもので…。 鉄道好きな方には、常識!!とかって言われそうなんだけど…。有名な行路なんですよね……多分……。。。

  • 仁川空港からソウル駅(KTX使用)に早く行きたいのですが。

    仁川空港からソウル駅(KTX使用)に早く行きたいのですが。  仁川空港に13:30着のANA機で到着予定です。そして15:30ソウル発のKTXに乗りたいと考えています(鉄道の目的地で会う人にこの列車と告げてあります)。KTXの切符は現地で買う予定です。入国手続きや空港からの移動、切符購入を考えるとかなりきびしい感じがします。飛行機の荷物は全てキャリーオンにする予定です。  渋滞を考えると鉄道が良いように思います。仁川空港-金浦空港の鉄道は1時間に1本なのだそうですね。時刻表が見つかれば可能性が見いだせるかとも思います。この鉄道+地下鉄で行くのはどうでしょうか。そうだとすると地下鉄はどういう経路がよいでしょうか。