• 締切済み

これじゃ無理!?

aichan2008の回答

回答No.2

同じく、始めてみないとわかりません。 >>今から(中二の冬)始めても間に合うとお父さんに言われて始めたそうなのですが これも人それぞれ違います。 ところで音高の何科を受験しようと思っていらっしゃるのでしょうか?

8classicB
質問者

補足

高校ではまだ決めてないのですが 打楽器科またはオーボエ科です 無理だとは思いつつ大学では指揮科に入りたいと思ってます やはりピアノを始めるのが遅いため指揮科は無理ですかね?

関連するQ&A

  • 音楽学校について

    今僕は中二です これからオーボエを始めたいのですが これから頑張って音楽学校(できれば高校から)に入ることができると思いますか (宮本文昭さんみたいに) ピアノは去年から(打楽器もやっていますが先生には就いていただいていませんが小4からやってます今は吹奏楽部所属)をやっており 今からじゃ間に合いませんか オーボエについてお願いします(ピアノの副科については結構です) また質問するかもしれませんが(同じような) ご回答くださればと思います

  • チュ-バ、ユ-フォ、ホルンのCD

    今年から吹奏楽の顧問(高校)となりました。 部員達に自分の受け持つ楽器のCDを聴かせたいと思っています。オ-ケストラや吹奏楽の楽器すべてのCDはたくさんありますが、チュ-バやユ-フォ、ホルンなどのソロとしてのCDがなかなか見つかりません。 自身の勉強のためにも、是非集めたいと思っているので、 お勧めのものがありましたら、教えて下さい。 ちなみに、音高、音大ではピアノ専攻でした。 よろしくお願いします。

  • 私に音大は無理?

    はじめまして。 私は今中3なのですが、4年生の時からピアノを習っています。その前にも 母からリトミックを教えてもらったりしていて、部活では吹奏楽部の部長(トランペット担当)しました。 中3の4月、ピアノの先生に、 「今からなら音高 間に合うよ」と言われましたが、その頃はまだ 音楽の道に進むのは無理だと考えていました。でも、夏休み 改めて進路を考えると、音楽をやりたいという気持ちがわいてきて、音大に進もうと決心しました。 しかし、私はまだピアノを始めて6年余りです。今はショパンのワルツとインベンション3声、ツェルニー40番、それからハノンをやっています。発表会ではリストの曲を弾きました。 音大にいくには、どれくらい弾けたらいいか 知りたいです。こんな私でも、音大いけると思いますか?教えてください。

  • 高校からオーボエをやりたい!

    高校からオーボエをやりたい! 中3の吹奏楽部、女子です。 この間、高校の見学に行ってきて 吹奏楽部の体験もしてきました。 私の担当楽器はフルートなのですが オーボエを吹かせて頂いて、とても楽しかったです! なので、高校に入ったらオーボエもやりたいな~と 思ったのですが、高校からは無理でしょうか…? (ちなみに、小学校からずっとフルートでした) ご回答、お願いします!!!

  • オーボエについて

    中一の吹奏楽部、オーボエパートの者です。 オーボエパートは、学校でも私以外にはおらず、先輩はいません。 そこで質問なのですが、どうもタンギングを上手くすることが出来ません。タンギングが得意な楽器ではない、と聞いたことはあるのですが、何かコツのようなものはないでしょうか? 後、楽器を持ち続けると、親指が痛くなり、近頃では楽器を持っていないときでも痛いことがあります。持ち方がおかしいのでしょうか。 以上二点、よろしくお願いします。

  • 宮本文昭氏は今。

    オーボエ奏者の宮本文昭氏はオーボエで 世界的に有名になったので、仕事を しても誰も自分に文句を言わなくなったので、 自分のためにならないと、 違うこと(違う楽器?)に挑戦すると何かの番組で 言っていたように思いますが、 今は何をされていますか?

  • 普通科高校から音大

    こんにちは。 私は中3で6才からピアノを習っています。私は小さいときからピアノ教室講師などピアノに関係する仕事をしたいと思っており、将来は音大へ行きたいと思っています。私は中学は音楽系の学校じゃなくてもどうにかなるかな、と思い公立のふつうの中学に通っています。そして中1ごろにピアノの先生に音高についてどうするのか聞かれました。 (先生も私が音楽の道に進みたいということは知っています)内心、行きたい!と思いましたが音大で十分お金がかかるのに音高まで・・・と思い音高へ行くのは断念しました。(音高に限らず音楽の道に進むとなったら多額の費用がかかりますが)そこで、普通科高校から音大へ行くのは難しいでしょうか。また音大でできるだけ音高を卒業した人との差を縮めたいので、音大受験までにしておいた方が良いことは何でしょうか。ちなみに今は楽典を独学で、ソルフェージュを月二回習っています。あと某グレードを受けたいと思っているのでその勉強もしています。声楽はピアノの先生に高校からで良いと言われたので今はしていません。回答よろしくお願いします。

  • もう一度管楽器を吹きたい!

    はじめまして。 中学・高校と吹奏楽部でオーボエを吹いていました。 社会人になった今、もう一度何か楽器を吹きたくて仕方ないのですが、なにしろ新社会人なのでお金がなく、いちばんやりたいオーボエが買えません…。 そこで質問なのですが、オーボエから何か別の楽器にうつるとき、おすすめの楽器はありますか? 吹き方が似ている、運指が似ている、同じC管、あるいはなんとなく…など、できればオーボエから他の楽器にうつった方の体験談など聞いてみたいです。 条件としては、 ・貧乏社会人に優しい、低コスト ・マンションでの一人暮らしなので、野外(河原)で練習しても差支えがない 楽器がやりたいならお金が貯まる待てという意見もありそうですが、どうしてももう一度、何か楽器が吹きたくてしょうがないのです。 ひとりで練習するだけなら安価な楽器でも大丈夫なのか、安価なオーボエはあるのか… 本当に悩んでいます。 どなたかお知恵をお貸しください。 長くなってすみません、宜しくお願いいたします!

  • いまから楽器はじめるのって…

    私は中学で吹奏楽部でコントラバスをしています。 部活に入ってから、とても弦楽器が好きになりました。 今年引退となります。 それで、高校になったら、チェロかハープを本格的にやってみたいのですが、 高校からでは遅いのでしょうか? でも、将来なにか音楽をやっていきたいので、もし遅いのならピアノにしようかと思ってます。(できれば弦楽器がいいのですが…) 高校からでは遅いのか、回答おねがいします!

  • もう遅すぎる…?

    今中3なのですが、音高受験したいと 思っています。 しかし、そう思い始めたのが最近のことで、 専門の先生にも就いていません。 打楽器専攻で受けたいのですが…今からでは 間に合わないでしょうか? ちなみに部活では吹奏楽(パーカッション)をやっています。 ピアノも小さいころからやってます。 聴音のほうは、絶対音感があるので(少しですが;; 大丈夫だと思います。 本気で悩んでいるので、回答してもらえると ありがたいです。 あと、何がどのくらいできればいいのかも 教えてもらえると 助かりますw よろしくおねがいします!!