• ベストアンサー

おっぱい拒否について

canaco-nの回答

  • ベストアンサー
  • canaco-n
  • ベストアンサー率38% (28/72)
回答No.3

はじめまして。保育士をしています。 他のママさんがおっしゃっているように、ほにゅうビンの方が飲みやすかったり、白湯が欲しくなったのもあるかな、と思います。 また、ひとつ考えられるのは、ママの食事です。 おっぱいは、ママの血液で出来ているので、ママの食事はそのままおっぱいとしてこどもの口に入ります。 たとえば私の知りあいは、カレーやファーストフードを食べた時、こどもがおっぱいを飲まなかったり、泣いてぐずったりしたそうです。 自分で少しなめてみたところ、どろりとして甘みも少なくおいしくなかったとか・・・。 そこから、食事を魚や温野菜の多い「和食」中心に替えてみたところ、さらりとしたおっぱいになったので、また飲むようになったと聴きました。 ぜひ試してみてください。 ミルクは甘みが一定ですし、さらりとしていて、今の暑い時期の赤ちゃんにとってちょうど良いのだと思います。 きちんと量を測って作れば、栄養もしっかりあるのでわりと安心です。 他の方に預ける時なんかは、ミルクを飲めないと預けられないので、一概に悪いばかりでもないですよ。 でも、いちばんはママが気に病まないこと。 おっぱいを飲む時は、ママと抱っこでぎゅっとくっつくので、ママの気持ちがそのまま赤ちゃんに伝わります。 この時期のこどもは、本能的にママの気持ちを悟ってしまうもの。 「まあ、いいか。あなたの好きに選んでいいよー」くらいの気持ちでいると、赤ちゃんもうれしいと思います。

matusaki
質問者

お礼

ありがとうございます。 味の問題もあったのかもしれません・・・。 和食にしてみると、最近飲んでくれるようになったので、安心しました。これからはできだけ、和食中心の料理にしたいと思います。

関連するQ&A

  • おっぱいをあげようとすると泣く

    生後2週間の赤ちゃんのママです。 母乳の出が悪く、乳首が切れてしまい、入院中は「母乳相談室」の哺乳瓶の乳首を授乳の時に使うように言われました(乳頭保護器は合わなかったので)。 それを使用して赤ちゃんに吸わせて、本当に少しずつですが母乳が出るようになってきました(でもおそらく10cc~20ccとかだと思いますが・・・)。 足りない分はミルクにしてました(80cc~100ccほど)。 しかし最近、おっぱいをあげようとすると激しく拒否して泣くようになってしまったんです。その後の同じ乳首を使用した哺乳瓶のミルクは飲みます。 何が原因なんでしょうか。同じ乳首なのになんで嫌がるんでしょう? また、いつまで保護器がわりのこれを使用するものなのでしょうか・・・生で吸わせようとしても吸ってくれません。私自身の乳首もぜんぜん小さいままです・・・。

  • おっぱいを嫌がるようになってこまっています・・・

    3ヶ月児の新米ママです。出産当時から、母乳の出が悪かったので、病院でミルクを足すように言われ、以降、毎回授乳の前と後に体重を量り、足りない分をミルクで補っています。3ヶ月目に入り、1日5回の授乳で、母乳4割、ミルク6割の混合と落ち着きました。 ところが、10日ほど前からおっぱいを嫌がるようになりました。 特に夕方、夜など母乳の出が悪い時間が多く、最初はおっぱいをくわえて飲み始めても、途中で出が悪いことにイラついてか、それとも空気の飲んでしまって苦しいのか、のけぞるようにして号泣します。最近は最初からおっぱいをくわえようとしません。 それに加え、哺乳瓶(ピジョンの「母乳相談室」使用)も途中で嫌がるようになりました。 もともと、食欲旺盛でミルクを残したことはほとんどないのですが、最近は飲む力も強くなり、出の悪いおっぱいや哺乳瓶だとその勢いに追いつかず、空気を飲み込んでしまっているようで、ゲップとシャックリのあいのこのような変なシャックリをします。 現状は、朝一番の授乳のみおっぱいから飲んでくれていますが、それ以降は号泣して嫌がるので、ミルクを先に飲ませたり、どうしても飲まないときはミルク(哺乳瓶を「母乳実感」に替えて)だけになってしまっています。 搾乳も試みたのですが、もともと出が良くないので、数十グラムにしかなりません。 授乳のタイミングや環境を変えたりも試しましたが効果がありません。 普通の哺乳瓶でミルクを飲ませれば、こんなに泣かせることもないし、お互いストレスがなくなるとは思いますが、母乳を諦めて、ミルク一本にすべきなのでしょうか。出る限り少しでも母乳をあげたいのですが...。 これが一時的なおっぱいストライキならば、なんとか解決したいです。アドバイスをお願いします。

  • おっぱい拒否! どうしたら良いのか…

    10カ月になる息子がいます。 4/27から風邪(気管支炎)をひき、長びいた咳もようやく治まりました。 27日の起床後授乳したのを最後に、授乳しようとするとのけ反って大泣きするようになりました。 風邪と同時に今まで完食していた離乳食も拒否していたのですが、 咳が落ち着いてきた昨日から食欲があっという間に戻り 夕飯は今までの8割まで食べるようになりました。 おっぱい拒否も風邪だから~と考えていたのですが、離乳食は食べるし…どうやら違うようです。 これって自然卒乳になるのでしょうか? 今まで水分(お茶、白湯など)をあらゆる方法で飲ませてみましたが、 どれもうまく行かず風邪をひくまでは1日三回の授乳が水分補給の要でした。 それがなくなった今、以前と比べるとおしっこの量は半分も出ていません。 (おとつい小児科にかかった際、脱水にはなっていないと言われました。) 卒乳の目安に 離乳食をよく食べる おっぱいミルク以外の水分を飲める と、どこかでみた気がするのですが… 色々調べる内に哺乳ストライキなるものも見つけました。 もしかしたらこれなのでしょうか? 最後の授乳の際、前の授乳と時間が開いていた為かすごい勢いで飲み、 豪快にむせる→大泣き→飲むの辞める。 と繋がり、そこから授乳拒否になっているのでそれがトラウマになったとか…? おっぱい大好きっ子だったので、いきなりの拒否に私の方がショックを受けていて、 どうして良いのか分からない状態です。 風邪のせいかもしれませんが、 ここ数日機嫌が悪かったり、すぐ抱っこをせがんだり、 私の姿が視界から消えたら泣いたり… おっぱい=精神安定剤とも聞くので、 それがないからなのかな?と考えてしまいます。 息子のためにどうしたら良いのか、何かアドバイスなどしていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 生後5ヶ月、おっぱいが張らない

    4歳、3歳、5ヶ月の3人の子供のママです。 上二人は完全母乳でした。一人目は母乳が出すぎて むせたり吐いたりするほどでした。二人目は程よく おっぱいが張り、1歳2ヶ月でスムーズに卒乳しました。問題は現在5ヶ月になる赤ちゃんへの授乳です。 上二人の頃に比べると張りが少ないものの、でも 授乳の際にはチクチクと刺すような感触があり、 赤ちゃんも順調に成長しているので完全母乳で全く O,Kだと思っていました。しかし、ここ1週間ほど 上のこの入園準備等で忙しく花粉症も発症してから 急におっぱいがしぼんで、授乳中も刺す感触が なくなってきました。夜も2時間ごとに起きて泣き ます。日中は3時間くらい寝るときもありますが ぐずぐず言う時は1,2時間ごとにおっぱいを欲し がります。赤ちゃん体重計で量ってみると、だいたい 60~80cc程しか飲んでないようです。 やはりおっぱいの出が悪くなっているのでしょうか? できれば、最後まで母乳で育てたいので、母乳が 復活する良い方法を御存知の方、良きアドバイスを お願い致します。 PS 今のところミルクを飲んでくれないので   全く足していません。夜寝るときは添乳で   コテンと寝てくれます。

  • オッパイが出ているのかな。。

    2ヶ月目の娘のことなんですが、 母乳のみを飲ませようとしましたが、体重が増えないと言われ、現在は母乳を左右5分ずつ飲ませあとはミルクと搾乳(あれば)飲ませています(80cc位)。 でも、母乳授乳時にはかなりバタバタするし、泣いたりします。また母乳を結構よく飲んだと思われる時の後にもミルクを与えるとゴクゴク飲みます。もっと不思議なのは母乳授乳後の時も母乳授乳なしの時もミルクの飲み量は同じである(80cc)ことです。これってオッパイが出てないということでしょうか? 2ヶ月たつと大体120cc以上は飲まないといけないんじゃないでしょうか? 搾乳をすると、頑張っても80cc位です。母乳の量も少ない方でしょうか?何を食べれば母乳量が増えますかね。。 完全母乳授乳をしたいです。

  • おっぱいが、出なくなってしまいました!

    1か月健診を終えた女児の母です。 疲れと、痛いのとで、まる1日半、おっぱいをお休みしてしまいました。 そしたら、出なくなってしまいました。 母乳不足から、頻回授乳をがんばって、ようやく午前中のみ完母 ↓ さらにミルク8:母乳2だったのが、ミルク3:母乳7 の割合になってきていた矢先のことでした。 おっぱいが全然張らないです。 搾乳だと、3時間ごとに50取れていたのが、10とかになってしまいました。 (これが3日ほど前までのことで、今ではさらに落ち込んでいます) 出が悪くなって、1週間経ちます。 赤ちゃんにおっぱいをあげる前後にベビースケールで計ると 左右合計15分で、6とか8とかそんなんです。 今日なんか、4が最高でした。 0のときもあります。 昨日は、赤ちゃんにおっぱいをあげずにいて、搾乳も忘れていました。 (ミルクをあげていました) ほとんどまる1日出していないのに、ぺちゃぺちゃふにゃふにゃのままでした こんな状態で、頻回授乳や搾乳をがんばって、またおっぱいが出るようになるでしょうか? 頻回授乳したいけど、あまりにふにゃふにゃすぎて、赤ちゃんの口から、乳頭が外れてしまいます。

  • おっぱいが張らない

    生後2ヶ月ちょっとの息子のmamaです。 母乳とミルクの混合で育ててるんですが、 最近、おっぱいが全く張らなくなり、 前より出が悪いのか 息子も吸ったり離したり繰り返します。 母乳を飲み込む音の回数も少なくなりました。 これってもうこのまま 母乳出なくなっちゃうんですかね?(-ω-;)

  • おっぱいを嫌がります

    もうすぐ6ヶ月になる女の子のママです。 月齢が増えるごとに、おっぱいを嫌がる回数が増えてきて しまいました。 ちょっと前までは夕方ころからだったのに、最近では午前中も 嫌がられることが多くなりました。 夜の最後の授乳は、おっぱいに近づけるだけで嫌がります。 昼間は飲んでいる途中で嫌がったり、反対のおっぱいに 替えるときに飲まなくなったりします。 ミルクや搾乳は飲むので、母乳の出が悪くて怒ってるので しょうか?? 少し前は飲ませるときの抱き方を変えてみたら飲むように なったこともありましたが、今回は変えてみても効果は ありませんでした。 ちなみに、離乳食は最近はじめたばかりです。 同じような経験された方や、何かアドバイスありましたら お願いします。

  • おっぱいが張らないのですが・・。

    産後2週間になります。なるべく母乳で、たまにミルクを足す状態です。 (夜中、あまりにしんどい時は、ミルクだけのときもあります) 一時は、授乳時間になる頃、おっぱいが張ってきていたのですが、最近、3時間くらいではあまり張らなくなってきました。 これって出が悪くなってきているということなのでしょうか? 皆さんは、相変わらずおっぱい張っていますか?

  • 赤ちゃんがおっぱいを吸ってくれません

    生後1ヶ月の赤ちゃんがいます。 私の母乳は出ているのですが、赤ちゃんがおっぱいを嫌がり直接吸ってくれません。乳首を含ませようとすると身体全体で嫌がって泣いてしまい、どうにもなりません。私自身が赤ちゃんに嫌われているような気がして悲しくなってしまいます。絞って哺乳瓶に入れれば母乳は吸ってくれるのですが、搾乳だけだと母乳が増えてくれないため、最近は粉ミルクがメインになってきてしまいました・・・。 母乳指導を受けていて、いろいろ努力はしていますが授乳の度に泣かれ拒否されることに精神的に参ってきてしまいました。「授乳タイムは赤ちゃんとの大切なコミュニケーションタイムです」というようなことを言われると、私の赤ちゃんにとって、おっぱいの時間が苦痛でしかないのかと胸が痛くなります。完全母乳にこだわってはいないので、ミルクを足すことに抵抗はないのですが、なんとか乳首から直接おっぱいを吸ってほしいです。どうやって克服すればいいでしょうか?もしくはきっぱりあきらめてミルクにした方がいのでしょうか?アドバイスをお願いします。