• 締切済み

2歳2ヶ月のお絵描きについて。

ta2kiの回答

  • ta2ki
  • ベストアンサー率34% (51/146)
回答No.2

 うちの息子は今3歳です。  3歳の誕生日を迎えた先月あたりから、やっと目と鼻と口のある顔を描くようになりました。  それまでの絵といったら、ぐるぐるぐるっと丸を重ねて描いて、「これはゴミ収集車だよ」とか「これは電車」とか言ってました。  でも、とってもシュールすぎて、まったく分かりませんでした。  今ごろは、波線を何本か描いて、丸っぽいものを描いて、「海だよ。船もあるよ」って言ってますが、相変わらずシュールです。  この先どんな進化を遂げるか、期待はありますが、まあ、私もあんまり絵は得意ではなかったし(美術の時間が苦痛)、旦那にいたってはかなり怪しいので(アンパンマンがすごく微妙)、こどもにも絵心を期待はしていません。

minikun
質問者

お礼

3歳くらいですか! 息子も、「こーやってー こーやってー ぐーーっとやってー 線路だよ!」とか「魚さん描いた!」とか言ってます、笑。 息子は何でも早く出来るようになってきたのもあってか、そろそろ描けるのではないかと期待してしまったようです。 絵は苦手分野なのかもしれません、(^^;) ありがとうございました。 

関連するQ&A

  • 3歳児のお絵描き

    3歳8ケ月の娘について、アドバイスお願いします。 幼稚園の年少で、歌やお遊戯が大好きです。 一方、お絵描きが嫌い?苦手?です。 幼稚園でも、お絵描きの時間はやりたくない!っと先生に言い、少し丸などグルグル書いたら、もう終わり!と言って片付けてしまうようです。 家でも、少しでも上手になればと、お絵描きを楽しく誘ってみますが、すぐに止めてしまい、結局、弟(1歳4ケ月)がクレヨンでグルグル書いて遊んでいます。このままでは、弟の方が上手になってしまいそうです。。。 丸や線は、なんとか書けるので、アンパンマンのような顔は書けます。 どんな絵でも、書いたら褒め称えていますが・・・全然やる気がないようです。 手の力も弱いので、しっかりクレヨンが握れないのかな?とも思います。何より苦手意識が芽生えてしまっているようです。 刺激になればと、最近、造形絵画教室に入れましたが、全然やる気がなく・・・主人には、やめさせたら?と言われてしまいました。 私も、好きな音楽教室に入れた方が楽しいと判っています。(ピアノは1年後ぐらいから習わせる予定でいます。) でも、絵も練習すれば、絶対上手になる!って娘に教えたいのです。頑張れば、何でも出来るようになる!って。それにお絵描きは楽しい!って。 ただまだ3歳、好きなことをやらせてあげるべきか?正直迷っています。 これからどうすれば?とよく判らなくなってきました。 良きアドバイスをお願いします。

  • 2歳11ヶ月・・・絵が書けません。。。

    もうすぐ3歳になる息子がいます。 お絵描きは好きな方で、自分でスケッチブックとクレヨンを持ってきてお絵描きしています。 つい最近まで特に何も気にしていなかったのですが、お友達のブログやいないいないばあのTV番組で同じ年齢の子が描いた絵を見てびっくりしました。 誕生日が数日違いのお友達が猫の絵を描いていて、はっきり猫 とわかるし、他のお友達もお母さんの顔がしっかり描けています。 うちの息子は丸と線しか書けず、あとは1歳の時のようにクレヨンでぐちゃぐちゃに塗りつぶして終わりです。。。 息子に「三日月描いて」と頼まれ、描いたら黄色で塗り絵のようにきれいに塗り潰す事は出来たのですが、お顔や動物なんてまったく描けません。。。 もうすぐ3歳で形がある物を描けないのは問題でしょうか? あまり大人が絵を描くと自分の創造力を発揮出来ないと聞き、出来るだけ描かないようにしていたのが間違いだったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 子供のお絵描きはいつぐらい??

    9ヶ月になる子供がおります。 主人が子供にお絵描きをさせたいらしく 「いつぐらいから出来る」 「そろそろ書かせたら?」と毎日のように言います。 何でも口に入れる時期なので、私は「まだ無理じゃない」というのですが、「口に入れても大丈夫なのがあるよ」と。 皆さんはどれくらいの時期からお絵描き的な事をさせてあげましたか? どんな物を使いましたか?(無害なものでおすすめがあったら教えて欲しいです) 何か良いアドバイスがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 子供のお絵描きとしつけについて

    1歳10ヶ月の息子の母です。 夫の仕事が、イラストレーターなので、半年以上前からお絵描きはパパの膝の上で書き出し、今ではペンのコントロールが上手く、お絵描きは発達が早い方だと思います。 最近になって、息子がお絵描きを紙の外にはみ出して、わざと描く様になりました。今までは封筒だろうが、付箋だろうが、ラッピングペーパーだろうが、どんなに小さくても、大きくても、紙の中に治まってちゃんとお絵描きが出来てたので、ペンがそこらへんに転がっていても、全然心配ではありませんでした。自分で紙を探して、描いては、ちゃんとペンのキャップも締めて、元あった場所にしまう几帳面な子です。 ここへ来て、紙を渡してもわざと外側のテーブルとか、暖炉とか、自分の手とか、椅子とかに色を塗りだして、人の顔色を伺います。私が思うに、色々な紙質に描いてみるのが楽しんいのかとおもうのですが、夫はそれに関しては物凄く熱心にしつけをし、駄目な事だと息子を叱ります。たかが1歳10ヶ月なんだから、まだ良いじゃないって心の中では思うのですが、夫の言い分も分かるので、今は黙っています。夫は、紙の中に治まって描けないと、レストランとかでもはみ出して書き出したり、他の人の家でとか、描いちゃいけない所に落書きをしたらよくないからだ、というのが理由です。 息子もちゃんと分かってて、わざとパパの顔色をうかがって、駄目って言われるのを待って、「駄目」と言われると、ゲラゲラって笑って、「駄目駄目」て自分で言いながら、わざとテープルとか椅子に描きだします。 今日も夕食の後に、皆でお絵描きをしていると、テーブルに書き出したので、夫が叱ったのですが、その叱り方が少し恐すぎて、息子もいじけてその後チビチビ紙に書き出し、それから、「もう、つまんない」って感じでペンを置いて、だだをこねだしました。それ見たら可哀想に思えて、紙の外にお絵描きをしたって、別に良いんじゃないかな~って思ってしまいました。描かれてもすぐに水で落ちる水性ぺんだし、かたずけには何ら問題は無いのですが、しつけについて、どうなのかなと疑問です。 確かに、何時もクレヨンと紙を持ち歩いているので、レストランでの待ち時間は、家族全員でお絵描きをしながら、時間をつぶすのが常々です。この間は、レストランのテーブルに書き出して、焦りました。水性クレヨンなので、直ぐに拭き取れましたが、マナーとしてどうなんでしょう? 大きな絵を描こうと思ってコントロールが利かなく、はみ出たなら無論問題は無いのですが、今この歳で、ペンは紙に書く物とちゃんと教えた方がいいのでしょうか?

  • 気になる子供の絵(2歳1ヶ月の女児)

    娘の絵について気になることがあります。 2歳1ヶ月になります。 絵を描くことが好きで、クレヨンと紙を出すと喜んで描きます。1~3色を使い、殴りがきを楽しんでいます。たいてい2色使いが多いです。 ところが最近の絵をみると、気になることがあります。必ず紙の4隅に小さくごちゃごちゃっと描くのです。 紙の大きさは25X35センチ。小さいかなと思いながら、安価なおえかき紙を、1枚づつ欲しがるだけ与えてます。クレヨンは12色。たいてい決まった色を使います。赤、黄、水色、橙です。 はみ出して描くことを注意したことはないのですが、クレヨンの汚れをふき掃除していると、 「あ~ぁ、よごれたねえ~」などと(娘が)言う事が何度かありました。 紙の大きさの問題なのか、生活全般の問題なのか。 それとも問題ないのか。(そうとは思えませんが・・・) 子どもの絵をたくさんみておられる方がいらっしゃいましたらアドバイス頂きたいです。

  • 水彩画で風景がを描くときのスケッチブックの使い方について

    全くの初心者です。この1ヶ月初めて水彩の風景画をスケッチブックに描きました。10枚ぐらいできました。スケッチブックの使い方がわかりません。良くできた絵は破いてスケッチブックから取り外して飾っていいのでしょうか。それとも、絵はスケッチブックから破かない物なのでしょうか。もし破いていいのなら、最初から絵を描くときに、針金のところから少し空間をおいて絵を描いた方がいいのでしょうか。また、破いて一枚になった絵はどのように保存するのでしょうか。すみません。教えてください。

  • 花澤香菜さんの初期と現在のキャラの違いについて

    自分は花澤香菜さんが好きなので良くラジオを聞くのですが、初期の頃との現在の違いについてどう思いますか? 初期の頃は、ぼけぇーとした感じでスローな感じな喋りでしたが、今は全然別人な位に喋りは違いますよね。 自分は今の方が好きですが、初期のキャラは作っていたんでしょうかね? 初期は天然キャラで、これが本当ならそう変わるとは思いがたいのですが、これが成長と言う物なんですかね? ラジオで初期の感じは、スケッチブック、ぽてまよの初めの頃、ひとかなの初めの頃とかですね。 ぽてまよのラジオをとってみても最初と最後と言うかなり短い期間でキャラが大きく変わったのを見ると、最初は作ってたのかなと考えるのが普通に思いますが、やはり成長なんでしょうかね。 だいたい時期的に見ると、高校生の頃から大学生になったあたりと言う感じですね。

  • セキセイインコのおしゃべり

    生後4ヶ月から2ヶ月のセキセイインコを4羽飼っています。 セキセイインコのオスはよくおしゃべりすると聞きます。 (成長や性格にもよると思いますが・・・)だいたいどの位で しゃべり始めるものでしょうか?又卵を産むのは何ヶ月頃でしょうか? セキセイインコを飼っていらっしゃる方、経験談を教えて頂けたら うれしいです。宜しくおねがいします。

  • 2ヶ月になる赤ちゃん

    もうすぐ2ヶ月になる赤ちゃんがいます。 最近ゎいろんな表情をみせてくれるようになりました! あやすとなんとなーく反応してたまに笑ってくれます(*^^*) 日々成長していくのが嬉しくて、しつこくあやしてます!笑 そこで質問、というか知りたいのですが... だいたいいつ頃から 意識的に笑ったり、 ちゃんと反応してくれたり、 手におもちゃを持ったりなどするでしょうか? 何ヵ月かすればわかるんでしょうが、今から楽しみで質問してしまいました(>_<) 先輩ママさんたちの体験談でもなんでも良いのでご意見お待ちしてます!

  • 破る、はがす、折るなど壊してばかりいる娘(2歳4ヶ月)

    2歳4ヶ月の娘が物や本を壊してばかりいる事が気になります。本はまだ字が読めませんが自分なりに暗記している部分を口に出して読んだりしかけなどで遊んだりしているにも関わらずビリビリに破いてしまい、次に読む時に「ここ破いちゃったねえ」なんて自分で言ってます。クーピーなどでお絵描きしようと思ってもまず紙を全部剥がしてから細かくポキポキ折ってしまい綺麗に使えません。肝心のお絵描きにはあまり興味がない様子です。壊したり破いたりするたびにいけないと言って聞かせていますが、いっこうに止める気配がありません。周りにはあまりそういう子がいないのでどういう風に教えて良いのか分かりません。最近はきつく叱ってしまう事もありますが、それでも繰り返します。来年から幼稚園なのですが、幼稚園の見学に行って頂く手作りの紙のおもちゃなども帰る頃にはボロボロ・・・。みんな綺麗なまま持って帰れるので「うちの子だけ何故~???」って感じです。幼稚園でみんなと工作したりできるのか?他の子の作った物を破ったりしてしまわないか?など心配にもなります。あまり怒りたくはないのですが、物を大切にするというのはいつ頃から教えるものなのでしょうか?まわりのお母さん達は特に教えなくてもあまり破ったりしなくなったという意見がほとんどなので、同じようなお子さんを持っていらっしゃる方のアドバイスを宜しくお願いします。ちなみに本やおもちゃはいつでも手の届くところにたくさん置いてしまっています。