• ベストアンサー

光が気体やガラスを通過する時、遅くなる速度は比重と関係があるのでしょうか?

sanoriの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

#2の回答者です。 大事なことを忘れていました。 それは、真空の透磁率や誘電率はゼロではない、つまり、真空の屈折率はゼロではないということです。 (真空の屈折率は、0ではなく1です) したがって、屈折率と密度(比重)との比例関係は、絶対に成り立たないはずです。 ただし、気体ならば、比例ではないものの一次関数的な関係があることが予想されます。

mulligan17
質問者

お礼

私の研究に非常に役立ちました。 有難うございます。

関連するQ&A

  • 「光速一定」について。

    「光速一定」について。 「光は媒質の存在しない波であるから、光速はすべての慣性系で一定ではならない。」という証明に対して、媒質が存在しようがしまいが、波の速度は、波を発射したときのエネルギーで決まりそうなのに…という疑問が湧きました。ですが、この考えは間違っているとのこと。なぜ間違っているのか教えてください。

  • 光の屈折率について

    薬剤師国家試験の中の問題で、 図は光が等方性の媒質Aから媒質Bに入るとき、その境界面で進行方向が変わる現象を模式的に示している。これに関する記述のうち、正しいものはどれか。 ○媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射光の波長によらず一定である。 という記述が誤りで、解説のところに「媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射光の波長により変化し、波長が短いほど、屈折率は大きくなる」とか「媒質中の光の速度は、その光の振動数により 変化する。波長を変えると、振動数が変わり速度も変わるため、相対屈折率nは一定ではなく、変化する」とか「真空中の光の速度は波長に関係なく一定であるが、媒質中の光の速度は媒質中の密度及び光の波長により変化する」 とあるのですが、これはなぜでしょうか? ((僕なりに考えてみたのですが…)) ○V(電磁波の速度)=ν(振動数)×λ(波長)という式つまりλ(波長)=V(電磁波の速度)/ν(振動数)…(1)を利用する ○媒質A中での光速(VA)、媒質B中での光速(VB)は変わらないので、Vは変わらない ゆえに波長λは振動数νに反比例するつまり 波長λが小さくなると振動数νは大きくなる。 とまでは考えられたのですが、その後が分かりません。 どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 屈折率と波長と周波数の関係について

    はじめまして。 ちょっと困っているので助けてください。 屈折率は入射光の波長に依存しますよね? 一般的な傾向として、波長が長くなると 屈折率は小さくなりますよね? それで、このことを式で説明しようとしたんですが、 屈折率は真空の光速と媒質中の光速の比なので、 n=c/v 媒質中の光の速度、位相速度は v=fλ で、周波数と波長に依存します。 ところが!波長と周波数は逆数の関係なので、 この二つの式を使ってしまうと 屈折率が波長に依存しないことになってしまうのです・・・。 どうかこのあたりの説明をおしえてくださいませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 電気信号が光速である理由

    電気信号は媒質にもよりますが光速の6割程度で伝わります。でも電子の進む速度は光速に比べたらとても小さいです。 本などで、電子の速度に比べて電気信号の速度がずっと大きいことを、伝送路をコンデンサーとしたモデルで説明しているのを見たことがあります。確かにこのモデルなら、電子の速度が光速でなくても電場が光速で伝わることを理解することができます。 しかし、このコンデンサーモデルはどのような伝送路の場合に妥当なのでしょうか?同軸ケーブルなどでは妥当なように思えます。しかし、CPU内部の配線にコンデンサーモデルは適用できますか?小学校の理科の実験(銅線に豆電球をつなぐとスイッチをいれた瞬間に豆電球が光る)はどう説明で来ますか? 要するに1本の線にどのように電場が電気信号として乗せられるのでしょうか?

  • 気体の分子密度と気圧の関係

    気体の(空気)分子密度は、0℃,1気圧の標準状態で n = 2.7x10^19/cm3 0℃,1Torrの真空状態でも n = 3.5x10^16/cm3 と本で知りました。この1Torr状態って 1/1000気圧の ことなのでしょうか?気圧で表すにはどうすれば? (圧力って分子の衝突によって発生しているよな気がしますが・・・) 専門分野でないので 分かりやすく説明をお願いします。

  • 屈折率について

    参考書(新・物理入門)には、屈折率は媒質と光の振動数のみによって、決まると書いているのですが、ウィキペディアの記述によると、屈折率は波長に依存するとあります。これは、光速一定の下でということで宜しいですか。実際、赤光線と紫光線だと、波長の違いにより屈折率も違いますよね。

  • 気体の比重について

    酢酸、アセトアルデヒド、アンモニアについての質問です。 気化した状態(濃度は10PPMほどです。)で、 空気より重いでしょうか?軽いでしょうか? 宜しくご教示願います。

  • 比重ガラスについて

    重液の密度を測定するときに、比重ガラスを用いると聞いたのですが、比重ガラスとはどのようなものでしょうか? どこで買うことができるのでしょうか? コンマ3桁まで精密にもとまりますか? よろしくお願いします。

  • 基準を決めて観測するに証明は必要でしょうか?

    実際光速は観測者からみて可変しているから、自明で相対論は最初から間違ってるよ? しかし、そのような奇妙な種類の4次元世界の媒体の姿とはどのようなものか?それはアイシュタインによる幾何学的4次元世界的アプローチのすべての年月の間、ローレンツあるいはほかの科学者が想定したエーテルのようなタイプでは間違いなくあり得ない。と言うのも、光速は観測者にとって結果として一定ではないからである。 http://www.nejinews.co.jp/news/business/archive/eid4127.html 光速度(C=d/t)不変は、観測者の時計の進み方(C/w)と同じ一様な場(地表とか)で電磁波が伝播(w=fλ)したとき、観測される現象です。 (C/w)fλ=C これは、ローレンツ収縮が否定されたにもかかわらず、時空比を個別に捻じ曲げてつじつま合わせする相対論のようなものでもなく屈折率(n≒C/w)で遅くなる媒質中と同じようなものです。 C/n=w=fλ したがって物差しも時計も同じ時間の影響を受け、時計の構造さえ許せば、一様な物質場すなわち媒質中(たとえば空気中)でも光速度不変現象は観測されるよ。 これは電磁気学でいう物質がまったく無い自由空間での光速度一定とは違うよ。

  • 光が通過している媒質を動かしたら光速度は?

    車がライトを点けて時速100kmで走っても、光の速度が300000km(真空の光速度)+100km(車の速度)=300100kmというような速度の足し算にはならないということですが、 例えば、仮に時速100kmで流れる海があり、その海の流れと同じ方向へ時速100kmの速度で進行する潜水艦がライトを点けたとしたら、200000km(水中の光速度)+100km(水の流れの速度)=200100kmという光の速度にならないのでしょうか? つまり光が通過している最中の媒質自体を動かしたら(例えば水、ガラスなど)光の速度+媒質の速度というような速度の足し算にならないのでしょうか?