• ベストアンサー

仏壇?怖くないですか

mmtctの回答

  • mmtct
  • ベストアンサー率22% (31/136)
回答No.10

昨年亡くなった自分の母の仏壇ですが こわいと思うときと そうでないときとあります。 一体なんなんでしょうねえ・・???

Xmen_taikO
質問者

お礼

遺影が笑っていたり、少し怖い顔をしていたり、その時々によって変化しませんか。 写真を見るこちらの気持ちが現れているのだと思いますが、不思議ですね。 私も何も悪いことはしてませんが、仏壇そのものは怖いです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 神道のお盆の方法をお教え下さい

    神道ではお盆の日に御霊祭を行うと聞きました。 仏教のようにお墓に行って蝋燭に点火して角提灯に蝋燭を入れて家に持ち帰り 精霊棚を設けた仏壇に点火して祖先の霊をお迎えするというような形式はあるのでしょうか。 神道の御霊はどのような形式で家に戻ってくるのですかお教え下さい。

  • お盆の迎え方(我が家での)はおかしくないでしょうか

    私の家でお世話になるお寺様は来るまで20分くらいの所にあります。 でも、そのお寺の中の墓地ではなく、その町内にその近辺の人たちのために作られた 「共同墓地」があり、お盆でお迎え、お送りする時は、 直接お墓へ行って「お花」「お線香」「ろうそく立て」などがあり、 お花を飾って、お線香をあげ、ろうそくに火をつけ「ろうそく立て」に立て「お水をあげ」 「墓石」にお水をかけて・・。 今年も、この時期が来ましたね。 これからお家へ戻って、みんなでくつろいでくださいね・・と拝み。 もう一つ、ろうそくを持って行って火をつけ「提灯」に入れ家に戻ります。 よくお寺様へご挨拶・・とか書いてありますが・・。 お盆はお家のご先祖様が帰ってくるので特に行くことはないです。 お迎えにあたり、仏壇を綺麗にして、ご先祖様が好きだったものを色々おいておきます。 父は「お酒」「たばこ」「おつまみ」など。 母は甘いものや、サクサクしたものがが好きだったので 「ケーキ」「おまんじゅう」「おかき」など。 それと、おじいちゃん、おばあちゃんも一緒なので普通にお盆の時期に売っている「御団子」とか「果物」など。 お盆セットで仏壇を綺麗に飾っておきます。 お花も、母が大好きだったのでいつもあげているお花より(仏花)より少し綺麗な色のお花も 花屋で作ってもらっておいて、綺麗に飾って(供えて?)おきます。 家に着いたら提灯の中のろうそくを仏壇に移動して、 今年も短い期間ですが、ゆっくりくつろいでいって下さいね!と拝んで終わります。 お盆セットの中には「馬」や「牛」が入っていますが、それも仏壇におきます。 迎え火や送り火の為に炊く木の棒は一度も使ったことはありません。 そのように、自分のお家のご先祖様を、自分なりにきちんとお迎えして、 気持ちを込めて過ごすような感じですので、 自分の家だけのやりかたでやっています。 迎えに行くのは夕方のまだちょっと明るい時間くらい・・5時~6時問う感じです。 これでも特に問題はないでしょうか? ご意見をお聞かせいただければ有難いです。

  • 初盆飾りについて

    今年、母の初盆を迎えます。 初盆の飾りについてわからないので教えてください。 お仏壇は、昨年初めて家に入りましたので、お位牌は母のものだけです。 精霊棚、盆提灯についてはお寺さんに教えていただいて購入しました。 棚はお仏壇の横に、別に机を設けて置かせていただこうと考えているのですが、その場合、お仏壇の前にあるロウソクたてや香炉はそのままで、棚をおく机の方にもロウソクたてや香炉を別に一つずつ用意したほうがいいでしょうか。お飾りの例の写真には、香炉やロウソクたてが棚の前に置かれています。 ご存知の方、教えてください。

  • お盆の市販されてるセットでアドバイスお願いします。

    私の家のお盆は「8月」です。 明日、お迎えに行き、15日にお送りです。 お迎えにあたり、近所のスーパーなどで「お盆セット」と言うのを毎年買っています。 仏壇に吊るす「しめ縄」・・これには「ほおずきの実」や「葉っぱ」を括り付けます。 馬が、2つ入っているので、一応仏壇の上に飾っておきます。 蓮の葉っぱのお皿見たいのも入っているので「ナスときゅうりの角切り」を混ぜたものを載せます。 送り火で炊くための「木の枝?」が入っているのですが・・。 これはあまり使いません。 送る時は、提灯の中にろうそくを入れ火をつけ「また来年もきてくださいね!」と言って 一度車に乗った時に火を消し、お墓に付いた時また火をつけ、そのろうそくをお墓に作ってある ろうそくを立てるところに入れます。 「すだれ」みたいのも入っているので、仏壇に敷いてその上にお供え物とかも置きます。 一応新しいセットを買うつもりですが、以前使った中のものでも飾れる物があります。 ほおずきの葉っぱ(本物ではありませんが、緑色の鮮やかなもので洗うと綺麗になりますし) それに限らずですが、そのような以前の(去年とかの)ものをまたうまく使いながら飾っても良いのですか? お盆は1年に1回、ご先祖様(うちは母も一昨年なくなりました。父も10年前に) ですので、祖父・祖母・父・母と家族全員がお帰りになる期間なので、 そういうセットも大切ですが、本人の好きだった食べ物やお酒、果物などを色々おいて ゆっくりしていってね!と話しかけてお盆の期間が終わります。 お花も普段おいてある(飾ってある)ものより少し豪華な(色合いがきれいな物) 母がお花が大好きだったので、普通の仏花+きれいな彩りのものを加えて置きます。 お迎えする気持ちが1番大切と思っているのですが。 上記の様に使えるものは使ってよろしいのでしょうか? 皆様のお考えやアドバイスをお願い致します。

  • お墓参りや仏壇に手を合わせる心

    子供の頃から、お墓参りや仏壇に手をあわせるのが当然と思う様に育てられてきました。 テレビ等でも、江原さんや細木さんとか諸々が「先祖を大事にする」「お墓まいりをしなさい」等、よくない事が起きてる人には、そのようなアドバイスをしてるのをよく耳にします。 基本的な事だとも・・・・なるほどなと思います。 でも、実の兄や、夫の兄夫婦など・・お墓参りや、仏壇に手をあわせるのは親がやることみたいな感じで特には気にしていないような人に限って、生活面も安定しており、私生活も充実しており、家庭も円満な人が多いのです。 お盆お正月、お彼岸・・・帰省すればお墓参りやお仏壇に手を合わせる事を大事と思っている私や、夫は・・・流産や交通事故など(全て私が傷を負っています)何かが起こりますし。。。裕福でもありません。  金銭面とかは関係ないですけど、先祖に見向きもしない人の方が淡々と楽に生きているように思えてしまいます。 何かある度に「どうして先祖を大事にしてるのに・・」って思ってしまいます。 あと、結婚したら妻の実家のお墓参りは控えると聞いたことがあって、自分の実家のお墓参りは減ってしまいました。お仏壇は実家に帰るたびに手を合わせています。 夫の実家のお墓には夫の事を見守ってくれるようにただただお願いしています。 そんなこんなで、私にばかり災い等が起こり・・簡単に子供に恵まれなかったり・・普通の順風満帆な暮らしが保障されないのでしょうか?

  • お盆のお迎えと送り火

    今年の春に引っ越しました。 もうすぐお盆の準備をしなければならないのですが困っていることがあります。 まずお迎えですが、以前は自宅(うちが本家でした)の近所に先祖代々の納骨堂があり、小さい提灯を持って納骨堂に行ってそこでロウソクに火をいただき、自宅に持って帰ってお仏壇のロウソクにその火を移して拝んでいました。 ですが今度からは納骨堂が車で行かないといけない距離に離れてしまいました。 このような場合、仏様のお迎えはどうしたらいいのでしょうか。 また、送り火も近所の公園にお供え物と一緒に提灯を持って燃やしに行っていたのですが、引っ越し先が回覧板もなく近所はマンションばかりで聞けるような人もおらず、どうすればいいのかわかりません。 (町内会費だけ、引っ越して数日後に集金に来たようですが、応対したのが認知症の母でどこの誰が来たのか把握できていません) 送り火の場所などはどうやって調べればよいのでしょうか。 うちは浄土真宗西本願寺派、住んでいるのは福岡市内です。 よろしくお願いします。

  • お盆に兄の家に行きますが、手土産は・・・?

    お盆に兄の家に行きます。 父が亡くなってから兄が仏壇をみてくれているので、何か手土産を持っていこうと思うのですが、 お金?物?子供(小学生)へ???何を持っていったらよいか分かりません。 ちなみに父が亡くなってから3年、母は早くに離婚していていません。 兄の家は実家ではなく、兄が建てた家なので、「里帰り」という感じではありません。 (実家は父が亡くなったときに売りました。) 1時間くらいの短い挨拶程度の滞在になると思います。 どなたかアドバイスをお願いします。。。

  • お盆のお飾り、その他について困っています。

    私のうちのお盆は・・ 13日~15日です。 そのために今日お飾りや、お供えの用意をしようと考えているのですが・・。 仏壇そのものが、家に備え付けられた棚(押入れの扉が無いような形?)のようになっていて、 しっかり2本の柱で支えられてあり、 その中にいつも、 お線香や、お花、お茶、お水など色々と飾られたり、供えてあります。 通常なら・・その2本の柱に「笹(小さい竹)?」を左右につけて、 縄を横に通し、その間に「ほうずき」「造花」などをはさみ飾ります。 でも・・「笹」が手に入りません(泣) 皆さんのお盆の様子、お飾り、お迎えのしかたは地方やお家によってさまざまだと思うのですが・・。 迎え火なども炊きません。 お墓に行き、ろうそくに火を灯し、お花を供え、お線香をあげ、 拝み、 おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん! 今からお家へ来てくださいね~!・・と言い、 その灯したろうそくを「提灯」に入れて、帰ってきて仏壇に移し ゆっくりくつろいでいって下さいね!!と言います。 お花は新しくきれいなものを、いつもの花屋さんで買い、 お供え物は、みんなが好きだった食べ物、お菓子、お酒、たばこなどを置きます。 皆さんとは違うやり方かもしれませんが・・。 1年に一回の我が家へ帰ってくる日なので、 心をこめて、私なりにいつもしています。 今回は「笹」が手に入らないので・・・。 それでも平気でしょうか? ご先祖様に対しての「気持ち」が一番かなぁ・・と思うので、 今回は笹が手に入らなかったけど・・ごめんね~(泣)・・と。 でもゆっくりしていって下さいね!・・と心から思う気持ちには変わりありません。 そのような状況なのですが・・・それでも良いと思われますか? 皆さんのお気持ちをお聞きしたくて質問させて頂きました。 アドバイス等頂ければ幸いです! どうぞよろしくお願いいたします!!

  • お墓、仏壇について

    うちの義母は、女帝のようで何もかも自分の思い通りにしたがります。何時も私は、ほとんど我慢していますが、将来自分が死んだ時に絶対に義理と一緒に奉られるのは嫌なんです。 特に、義母には生まれながらに父親がおらず、認知さえしてもらっていないのに、義母の母親の再婚先からお骨や、戒名をもらってきて、更に会ったこともなく、認知もしてもらっていない父親のお墓を探し当て、そちらのご家族の許可なく、勝手にお寺に頼み込んでお墓で魂抜き?をしてもらい戒名と共にもって帰って来て、うちの仏壇に魂入れをしてもらったのです。 「これで父親と母親をやっと一緒にしてあげられた。貴女もきちんとお参りしてほしいの。」と言って、色々させられました。でも、普通義母の母親の時代、妊娠させて捨てた男とそんな傷の付いた女性を初婚の男性が受け入れ、結婚してくれて、新たに子供をもうけて、死ぬまで一緒にいた人と、死んだ義母の母親はどっちと一緒に眠りたいと思いますか? 普通は後者だと思います。それなのに、義母は自分の気持ちだけで、母親にも、実の父親のご家族にも、義理の父にも、そして将来同じ墓に入る私達にも失礼なことをしているとは思いませんか? 主人は「お袋の好きにさせてやれ!」と私に怒りましたが、じゃあ私も好きにして、同じ墓には入りたくないと思うのですが、どう思われますか? 実家の母は「死んだら、皆仏様になるんだから気にすることはない」と言いますが、私は、気になりますし、そんな事まで思い通りにしようとする義母の感覚が恐ろしいです。死んだ人間までも自分の思い通りにするなんて、本当に怖い人だと思います。

  • お仏壇の掃除・成仏について質問です

    お仏壇の掃除・成仏について質問です 長文です。 閲覧ありがとうございます。 私は4月から社会人で、学生時代のように実家に帰省するのももう頻繁にできなくなるので、感謝の意もこめて亡くなった祖父のお仏壇の掃除をしようと思います。 今日実家に帰ったのですが、埃を被って仏花も萎れ気味の状態でした。枯れた花びらや葉っぱが落ちていました。 仏花は金魚草と水仙です。 祖母が畑で育てているのを摘んできたものと言っていました。 個人的には入れ替えて菊も加えたいのですが、事情て今すぐには買えそうにないです… (もしかしたら、2週間以上先になるかもしれません) なので、買ってこれるまでの間、畑で新しいお花を摘んできて変えようと思うのですが、調べてみると水仙はNGとのこと。ですが、今畑にさいているお花は、水仙しかありません。金魚草は今飾ってあるので最後です。 すぐにでも探して買ってきたほうが良いでしょうか…? 買ってきたら、代わりのお花は捨てずに花瓶に飾ろうかなと考えています。 まだ元気なお花を捨てるのはなんだか抵抗があるので… 今日、お線香や蝋燭まわりの埃は掃除しました。次に優先して掃除すべきはどこでしょうか。 お仏壇を拭いた時、クロスが真っ黒になって、とても申し訳なかったので、汚さないようにする工夫などあれば教えていただきたいです。 祖母は腰が悪いながら、お供え物や、仏花の入れ替えをしてくれています。ただ、身体の問題で物理的に危ないので掃除までお願いはできません。 母に4月からお願いね、埃被ってたよと言ったのですが、「あー、うん」としか言ってくれません。ですが、仕事もあり家事もありで忙しいし、きつくは言えずにモヤモヤしています。ただ、実の父のことなのに…と思ってしまいます。 また、私は手を合わせるとき、話しかけるのですが、たまに思わず泣いてしまったり、涙声になってしまいます。 話していることは、「これから頑張るからね」とか「お盆にはおじいちゃんの好きなものを買ってくるからね」とかなのですが、生きていた時の思い出話をしたときに、思わず涙ぐんでしまいます。 また、思い出話ってしないほうが良いんでしょうか。現世に未練が出来てしまわないか心配です。 祖父もゆっくり休めないし、成仏できないのではと思ってしまいます。 ここまで長文を読み進めていただき、ありがとうございます。 皆さまのご意見、伺いたいです。