- ベストアンサー
- 暇なときにでも
仮想メモリが大きすぎることからくる弊害などありますか?
動画サイトにアップロードするために作成した Windows Movie Maker のファイルをパソコンに保存しようとしましたが、仮想メモリが小さいせいかパソコンに保存できませんでした。 そのためシステムのプロパティの設定を変更しようと思います。 ノートパソコンの仮想メモリを調べたら1500mb から 3000 mb になっていました。 もしこのサイズ設定(システムのプロパティ→詳細→仮想メモリ)を変更して値を引き上げ、たとえば3000mbから5000mbにしたとします。仮想メモリのサイズが大きすぎることからくる弊害というのはありますか?
- dumetella
- お礼率18% (62/344)
- ノートPC
- 回答数2
- ありがとう数1
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- matuozz
- ベストアンサー率43% (114/264)
>仮想メモリが小さいせいかパソコンに保存できませんでした。 そんなことは無いと思います。HDDの残容量が無くて保存出来なかったんでは?。 仮想メモリは何もしなければ実メモリの1.5倍になっています。 実メモリが1Gあれば「仮想メモリ無し」でもいけそうですが--。 仮想メモリが5Gもあるとその分実際のデータなどは書き込めなくなりHDDを無駄に使っていることになります。
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- ameru2007
- ベストアンサー率13% (180/1381)
適当な回答者の適当な回答です^^; ようは仮想メモリってHDDを一時的にメモリーとして使うことなので・・・ HDDに負担がかかる。 Cドライブを仮想メモリに指定してるならパフォーマンスもおちる
関連するQ&A
- 仮想メモリを増やそうとしたのですが、
仮想メモリ(もともと485MB)を増やそうと、 システムプロパティ<詳細設定<パフォーマンスの設定< と進んでいき、初期値を600 最大値を1000に設定して再起動したのですが、 その後、仮想メモリの容量が変更されているかどうか調べるために、 システムプロパティ全般の画面で確認したのですが、 以前と同じ、485MBという表示のままでした。 これは、変わっていないということでしょうか? それとも、表示はもともとの値のまま変わらないだけでしょうか?
- ベストアンサー
- Windows XP
- 仮想メモリ
仮想メモリの変更ができないのですが。 OS XP メモリ 512MB 以前仮想メモリをカスタム サイズで1488MBに設定したのですが、現在767MBに変更されています。 システムのプロパティ→詳細設定タブ→パフォーマンス→設定→詳細設定タブ→仮想メモリ→変更 で、 Cドライブに1488-1488とカスタムサイズにチェックが入っているのですが すべてのドライブの総ページングファイルサイズのが 最小限 2MB 推奨 766MB 現在の割り当て 767MB 一度、ページングファイルなしに設定して再起動してからカスタムサイズにチェックをして初期サイズ1488MB 最大サイズ1488MBに設定すると変更されるのですが、再起動すると767MBに変更されている。 解かる人がいましたら教えてください。
- 締切済み
- Windows XP
- 仮想メモリについて
システムのプロパティ→詳細設定→パフォーマンス設定→パフォーマンスオプション→仮想メモリの変更 上記手順で仮想メモリの変更を行おうと思います。 仮想メモリ割り当ての奨励が3069MBになっています。 現在はCドライブにシステム管理サイズで割り当てています。Dドライブに3069MB割り当てました。合計で5415MBの仮想メモリ割り当てとなり、奨励MB数を超えています。 私のPCはCドライブが46.5GB Dドライブが243GBです。Cドライブはそのうち半分近くが使用されているのですが、Dドライブはほとんど使用しておらず、空き容量が大きいのです。そこでCドライブとDドライブの仮想メモリ割り当てを反対にしてはだめなのでしょうか? つまり、Dドライブを管理サイズで割り当て、Cドライブに残りを割り当て、奨励の3069MB程度に仮想メモリ割り当てを行うということです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- 「仮想メモリの最小値が低すぎます。」と出るので、カスタムサイズを変えてみたのですが。
ウイルスソフトをノートンから、カスペルスキーに変えてから、「仮想メモリの最小値が低すぎます。」と頻繁に出るようになりました。 少し調べてみて以下のようにしたのですが、正しいでしょうか? 「「マイコンピュータ」を右クリックして「プロパティ」を選びます。「システムのプロパティ」が開くので「詳細設定」タブを選び「パフォーマンス」にある[設定]ボタンを押します。「パフォーマンス オプション」が開くので「詳細設定」タブを選び「仮想メモリ」にある[変更]ボタンに押すと、仮想メモリーの設定になります(上)。初期サイズと最大サイズの値を大きくすると、仮想メモリーの容量が増えます。」 というのを参考にしてカスタムサイズの初期サイズを478、最大サイズを956にしました。 478にしたのは下の(ページングファイルサイズ)の推奨のところが478だったからで、956は478の2倍にしただけです。 OSはXPで、RAMは320MBです。 私がした設定は正しいでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- 仮想メモリの設定
物理メモリを1.5GBに増設したら 仮想メモリの設定で推奨が2290MBとなっているため、 初期サイズは2290MBに変更しましたけど、 最大サイズはいくつの値にすればいいのでしょうか? 現在は分からないので初期サイズと同じにしてあります。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows系OS
- メモリを増設後、仮想メモリの設定を
メモリを2GB近く(1.93GB)まで増設したのですが、仮想メモリの領域が足りないと出ました。 仮想メモリの設定を見たら割り当てが672MBだったので、仮想メモリの設定を「システム管理サイズ」にしたら現在の割り当てが1982MB、推奨が2973MBと出ました。 調べたら仮想メモリは初期も最大も推奨の値の1.5倍がいいとか 2倍がいいとか、4000MBは超えない方がいいとか色々あってよく分かりません。 どの様に設定したらいいのでしょうか? OSはXPです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ネットトラブル
- メモリ増設後の、仮想メモリの数値。
メモリ増設後の、仮想メモリの数値。 先日PCのメモリを512MB→2Gに増設しましたが、仮想メモリの設定変更を忘れていました。 現在の割り当てが768MBで、推奨値が3070MBになっていました。 少し調べてみて自分で数値を変更してみましたが、大き過ぎたようで「4096MB以下にしてください。」と出ました。 なので今は『初期サイズ』『最大サイズ』両方を同じ値にすれば最高?の効率化を図れるとのことで、どちらも4096MBに変更しました。 ・『初期サイズ』と『最大サイズ』というのは、どういうものなんでしょうか? ・今更でスミマセンが、仮想メモリとはそもそも何ですか? ・HDDを圧迫・・・というのは、仮想メモリが大きいと物理的なメモリ容量がその分割かれるという解釈で良いんでしょうか? いろいろ質問してすみませんが、この場合はベストの数値は何でしょうか??
- ベストアンサー
- CPU・メモリ・マザーボード
- メモリを増設して、仮想メモリを設定したのですが、あまり速くなりません
先日、うちのパソコンのNB55S(初期メモリ768MB)をキングストン製のメモリで2GBまで、増設し、仮想メモリをカスタムサイズから、システム管理サイズに変更したのですが、パソコンの電源を切るときの速度は格段に速くなったのですが、起動したりするときは、あまり速くなっていませんでした。 仮想メモリ以外にどこを設定すれば、本来の性能が発揮されるのでしょうか?回答よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- メモリ増設時の仮想メモリの設定変更について
メモリ増設時の仮想メモリの設定変更について 初期仕様のメモリが256MBのノートパソコンに、「仮想メモリが不足しています」というメッセージが出るようになったので、そもそもメモリが少ないからだと思い512MB増設し計768MBにしました。この時、仮想メモリの設定変更もしたほうがよいのでしょうか。当初設定ではカスタムサイズで初期サイズ384MB、最大サイズ768MBとなっており、変更するとすれば1152MBと2304MBになると思うのですが、「搭載メモリが大きい場合には非効率になる」との記事もあり悩んでいます。OSはWindowsXPです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)