• 締切済み

このお話が載っている本の名前を教えて下さい。

昔読んだ物語で、あまりハッキリ覚えてないのですが、もう一度読んでみたいと思うのですが、題名やその物語が載っている本の名前が分かりません。ご存知の方がおられましたら、教えていただけると、ありがたいです。 物語は、昔、ある若者(たしか中国の若者?)が、2人の仙人が碁を打っている所に出かけて行き、35年の人間の寿命をもっと延ばして欲しいと頼み、仙人は、その願いを叶えてやり、馬とか牛とか猿の寿命の一部を人間にくれてやる、というお話です。そのせいで、人間は長生き出来る様にはなったけど、35歳以降は、人間らしくない生き方をしている、という寓話だったと記憶しています。

みんなの回答

  • doi3desu
  • ベストアンサー率61% (230/376)
回答No.2

中国の、「北斗と南斗」ではありませんか? http://www.asahi-net.or.jp/~nr8c-ab/afchnnanboku.htm

toto77japa
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ございません。 仙人が碁を打っている場面は、私の記憶どおりです。 でも、馬や牛の寿命をもらったというくだりはありません。 どうやら、私の頭の中で、「グリム童話」のお話と「北斗と南斗」のお話が、ごちゃ混ぜになっていたようです。 また、「星の神殿」のサイトを教えて下さいまして、新しい楽しみが増えました。 ありがとうございました。

回答No.1

グリム童話「寿命」のようですね。 http://hukumusume.com/douwa/pc/world/09/18.htm

toto77japa
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 グリム童話にも、同じ様なお話があったのですね! 私が見た本の挿絵に、2人の仙人が碁を打っている絵が載っていたのは覚えています。 でも、グリム童話も面白かったです。 それと、ご紹介下さいましたサイト「福娘童話集」には、沢山の内外の童話が載っているので、今後、少しずつ読ませて戴こうと思います。 新しい楽しみが増えました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 人間はなぜ他の動物に比べ極端に長命なのですか?

    タイトルの通りです。体重が10キロほどの犬や猫の寿命は15年くらいで、人間より大きい、体重300キロほどの牛や馬なども3、40年程度だと思いますが、人間は成熟するのに20年近くかかり、現在の日本では平均寿命も80年を超えています。医療技術の進歩もあるでしょうが、昔でも北条早雲の87歳、2000年以上前でも孔子の72歳など、長生きの人もいました。人間と匹敵するほど長生きするのはゾウやクジラクラスの大型動物になると思います。これほど人間が長生きするのは体の器官に何か秘密が隠されているのでしょうか?もう一つ、大きくないのに長生きする動物として鶴がありますが、鶴が長生きできる秘密を教えてください。

  • 昭和40年代のアメリカドラマの題名

    の題名を教えてください。 手がかりは以下の通りです。 1、コメディーです。 2、人間の他に馬か猿かどちらか(両方かも)がでます。 3、その動物が、人間の言葉をしゃべります。 よろしくお願いします。

  • 【ムカシトカゲ】ムカシトカゲの寿命は人間の寿命より

    【ムカシトカゲ】ムカシトカゲの寿命は人間の寿命より長い1年を1才とすると平均120才まで生きるそうです。 トカゲの心臓の心拍数は人間より早いのに長生きなのはなぜですか? ゾウやクジラは心拍数が遅いので人間より長生きだと聞いたことがあります。でも、トカゲの心拍数は早いです。 そう考えると、心拍数の心拍数と寿命は関係がないのでは? なぜムカシトカゲが長生きなのか生物学的、医学的な理由の観点から科学的に教えてください。

  • 高校生の時に習った古文だったと思うのですが・・・

    確か古文の時間に出てきた物語だったと思うのですがとても心に残っているものの題名がわからず二十年近くもそのままになっています。わかる方教えて下さい。内容は昔の中国(だったと思うのですが)である人が馬から落ちたのですが(災い)その怪我のせいで戦争に行かずにすみ(福)、でもそのせいでまた災いがふりかかり・・・結局何が災いで何が福になるのかはわからないという内容です。できれば全文を読み返したいと思っています。よろしくお願いします。

  • 「火牛の計」を使ったのは中国の戦いですか?誰と誰の何時代でしょうか?

    平家物語で、昔中国で戦法として行われたのを真似て、 木曽軍が「火牛の計」を使ったシーンがありましたが、 それは中国のいつの時代の戦いですか? 誰が牛の角にたいまつをつけて走らせる攻撃法を 思いついたんですか? そして、結果成功したのですか? 教えてください。

  • 本:ヤンボーニンボートンボー(3匹の白い猿の話)は覚えてますか?

    保育園に通っていた頃に先生が読んでくれたお話 3匹の白い猿が出てくる話しなのですが、出版元や正確な 本の題名がわかりません。 なんせ30年近く前のことですので、記憶も薄いのですが いまだに心に残っているのでもう1度読みたいと思いました。 内容は白いサルの3兄弟(ヤンボー・ニンボー・トンボ-)は親と死に別れ 力を合わせながら旅をするのです。 「白いサルを食べると、知恵がつく」という言い伝えから行く先ごとに 卑しい人間に狙われるのですが、持ち前の勇気と賢さで危機を乗り越えるという 勇気付けられる物語だった事は覚えてます。 どなたか読んだ事があったり、覚えていらっしゃいましたら回答をお願い致します。

  • 寿命の長さを決めているものは?

    子どものころ、動物の寿命は体が大きいものほど長くなるというようなことを親から聞きました。しかし、ウマや犬のようにそこそこ大型になる動物でも長くて2、30年程度しか生きないことがある反面、一部のオウムのように、体が小さくとも人間と同じくらい長生きする動物もいるので、親の言っていたことは必ずしも正しいというわけではないと気づきました。 生物の寿命の長さを決めている要素はなんなのでしょう?

  • (国語)物語の題名が思い出せません

    中学時代、国語である物語を習ったのですが、その物語の題名が思い出せません。 (覚えていること) ・中国で書かれた物語だったように記憶している ・登場するのは虎と人間 ・その虎は人間と会話が出来る ・虎の台詞に「俺の毛皮の濡れたのは」という一言がある 題名が判明次第、書店で購入するつもりでおります。 ご存知の方、居られましたら宜しくお願い致します。

  • カメの長生きの秘訣は?

    こんばんは~! オイラの友達が熱帯魚や両生類を飼育してます。その人に聞いたのですが、体長が80センチ近くになる大きなカメは人間の寿命を遥かに越えていると云ってました。 渡り鳥のスタミナ源だと云われる、『オクタコサノール』がありますが、昔から長生きの代名詞と言われてるカメの長生きの秘訣は、カメ特有の何らかの物質が作用してるのですか? 序でに、世界で最も長生きのカメの寿命と大きさなどを記したサイト上のものはあるのですか?

  • 【中国は日本を飲み込む発想は1ミリもないのになぜ日

    【中国は日本を飲み込む発想は1ミリもないのになぜ日本人は中国に自国が飲み込まれるといらぬ恐怖心を抱いて怯えているのでしょう?】 中国が日本を飲み込む気なら倭国のときに飲み込んでいたでしょう。 中国は日本という国の文化を尊重し、独立国として認め、日本に足らない文化については教えてきた。 日本人は牛を農作業には使うが牛を車としては使っていなかったし、日本には馬もロバもいなかった。 人々は牛と鶏を家畜とし牛は農作業にしか使っていなかった。 中国が牛は人も運べるということを教えなければ日本人は一生、牛を乗り物として使うという発想は出なかったし、文字も中国が教えなければ文字の文化すらなかった。 中国は日本を独立した国家として遠い昔から認めて来た。 それを急に日本を乗っ取るということをするとはどう考えてもあり得ない。 ずっと独立国として認めて来たのになぜ日本を中国に統合すると誰が言うものか。 日本は中国に攻められて乗っ取られるという想像は日本人だけの発想で中国人ではあり得ない発想です。