• 締切済み

妻の働き方で、どの程度将来、年金のもらえる額が変わってくるのでしょうか?

既婚で、週に7万前後の収入のバイトをしている主婦です。 年金・健康保険(?)等は旦那の会社の扶養に入っています。 遠い将来のことですが、自分たちが年金をもらう年齢になってから それだけの収入で夫婦2人が人並みに生活できるのかどうか、とても不安になります。 妻は旦那の扶養に入らず、正社員やフルタイムで年間130万以上稼ぎ 妻自身が自分の会社で厚生年金を払ったり、単独で国民年金を支払う方が 将来もらえる年金はかなりUPするのでしょうか。 収入によっても違ってくるのでしょうか。 無知な質問で申しわけありません>< よろしければ経験談やご意見、ご回答、お願いします。 世の中、扶養で働いている奥様、フルタイムで働いている奥様、 どちらが多いのでしょうか・・・?

みんなの回答

  • siorisann
  • ベストアンサー率23% (58/242)
回答No.2

損得勘定だけで言えば、一番いいのは、勤め先の有る無しなどは別にして、正社員になって厚生年金に加入ですね、保険料の半額を会社で半額払ってくれますし、給料に応じて、年金額も多くなりますから。  次は、今のままでどおり、ご主人の扶養に入っていることです、国民年金の掛け金を払わなくても支給には関係ありませんから。(なお、現在扶養されている奥様が単独で国民年金に入るメリットはありません。)そして、働いているお金の一部を将来に向けて貯蓄に廻したらいいのでは。方法として、個人年金、預金、国債等の購入、株式投資、投資信託、FXなどありますが、自己責任で判断してください。それぞれメリット・デメリットがありますから。  主婦の実態ですが、私の周りでは、ご主人が一流企業や公務員が多いせいもあり専業主婦5割、正社員(教師や公務員が多い、一般企業では現実としては・・・)2割 パート(保険セールスを含む)3割かな、地域(いわゆる山の手、その他)や年齢層(子供がいない、子供に手間がかかる、子供が大きくなった等)によって異なります。

banana1008
質問者

お礼

お返事が遅くなり申し訳ありません。 私が単独で国民年金を払っても支給額は変わらないのですね。 専業主婦・5割ですか!すごいですね。うらやましいです^^; 個人年金云々、主人とよく相談したいと思います。 回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kickknock
  • ベストアンサー率31% (207/661)
回答No.1

フルタイムで130万稼ぐことになっても、厚生年金に加入しなければ、受取額は一定です。 もちろんご自身で加入されて支払われた方が額が違ってきます。 一般的に、国民年金は8万円、二か月分支給なので16万円が二ヶ月に一回振り込まれます。 それに比べて、厚生年金は、月に20万前後、最大で30万ぐらいです。 一度の振込みは最大で60万弱が最高額だったと思います。(父が最高額) 通常は、そういうものをアテにしないで、個人年金に加入(各保険会社)して、補っています。人並みならあと、12万は必要ですから。 しかしながら、不況の時期に一気に金利が下がりました。 ですので、どこの保険会社の個人年金を選んでもそう変わりありません。 ご自身で積み立てるしかありません。 会社は、女性の技術職なら雇うでしょうが、事務職なら手取りもパートと変わりません。 厚生年金となると、会社が半分負担するので、会社は嫌がります。 派遣で社会保険なしのパターンになるかと。 個人年金で月額受取額12万円でシミュレートされることをオススメします。

banana1008
質問者

お礼

お返事が遅くなり申し訳ありません。 なるほど。とてもよくわかりました。 国民年金は約8万円くらいなのですね。 回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妻が働いて扶養を外れると将来の年金額は増えますか?

    結婚して妻が仕事を辞めて私の扶養に入っています。子供はいません。現在妊娠もしていません。 もし妻が仕事を再開して私の扶養を外れその会社の厚生年金を納めるようになるとします。そうすると将来夫婦でもらう年金額は今のまま私の扶養のままより増えるのでしょうか。 またやはり共働きだと年金の額も変わるのでしょうか。 おそらくそうなのだと思いますが、理解していないのでご存知の方アドバイス下さい。 私は将来の年金が少しでも多いのであれば妻と相談して、子供が出来るまでは仕事についてもらいたいと思っています。

  • 妻:主婦⇒会社員 夫の給与から引かれる額について

    こんにちは。 給与から引かれる健康保険料と厚生年金等の金額について、 妻が主婦の場合と、フルタイムの会社員の場合について 差があるのかどうか、質問させてください。 先日まで、夫:会社員、妻:主婦、子供(5歳と2歳)でしたが 妻がフルタイムの会社員になりました。 当然自分の扶養から抜けたのですが 自分の給料から引かれていた健康保険料と厚生年金等の 引かれる金額が 妻が主婦の際と会社員の際の金額に、ほとんど差がないのです。 自分の勝手な想像だと、妻を扶養していた場合は、その分の金額も引かれ、 妻がそこから抜ければ、引かれる金額(健康保険料や年金)が減額されるものだと 思っていました。 ※妻は妻で、会社員ですから、自分の分として、また新たに 健康保険料と厚生年金等が妻のサラリーから引かれています 上記のような状態なのですが、これは普通のことなのでしょうか? もし上記の情報で不足してる事がありましたら ご指摘いただけたらと思います。

  • 将来の年金って。。。

    25年間、国民年金や厚生年金を支払わないと貰えないんですよね。 これって、国民年金を25年支払った人と、厚生年金を25年支払った人って、貰える年金額って違うの???厚生年金の人が多いって聞いたことがあります。。。 ついでに、25年間の間に、国民年金を15年、厚生年金を10年払っていた人とかは、国民年金が15年分で厚生年金が10年分貰えるの?? 厚生年金5年旦那の扶養に入って20年!! なんて人は???扶養に入ってた妻は年金額が少ないの?? やっぱり自分の力で厚生年金を25年!とか払った人の方が年金額は多いのでしょうか?? 扶養に入ろうと思っていますが、年金が心配になって質問してみました。細かな分かりにくい質問ですが、どなたか先の不安ばかり考える私に回答をm(__)m

  • 妻の年金について

    私(夫)が代表取締役、妻が取締役で2人で会社を経営しています。 私も妻も現在、第1号被保険者として国民年金を払っています。 (法人であれば本来、厚生年金保険に加入しなければならないのですが、諸事情で未加入です。 また現在、妻の年収を102万円にし、私(夫)の扶養に入れており、所得税は妻は払っておりません。) 少し経営状態に余裕がでてきたので、将来のため、会社で厚生年金保険に加入しようかと考えています。 そのときふと思ったのですが、「第3号被保険者」というのがあります。 妻だけ厚生年金保険に加入せず、私(夫)だけ加入し、妻を第3号被保険者とすることは可能なのでしょうか? 妻が同じ会社で役員だとそういうことも難しいのでしょうか? もしそれが可能であれば、妻の今後の年金の支払い額がなくなり。私自身が厚生年金なので老後、年金を受給する額が今より増えるし、そのの方がトクな気がしたのですが。。 それとも普通に2人とも厚生年金保険に加入した方がトクでしょうか?

  • 厚生年金について。この場合…

    厚生年金は払った年数によって、将来もらえる年金の額が変わってくるといいますがこの場合どうなのでしょうか。 結婚して旦那様の扶養となって厚生年金に加入していた(=自分の給料から直接引かれているわけではない)年数と、結婚せずにOLとして自分の会社で厚生年金に加入していた(=自分の給料から直接引かれている)年数が同じ場合、将来給付される年金額に差はあるのでしょうか? あるとしたらそれは大きな差なのでしょうか? 旦那様の収入とは関係してくるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 将来の年金額を考え配偶者を扶養に入れるかどうか?

    将来の年金はいろいろ見直しなど入り当てにならないと考えています。しかし今言われているとおりの年金改革で考えた場合で下記の質問をさせていただきます。 夫が年収約600万円、妻が年収約200万円です。 妻は、もちろん所得税、社会保険料などすべて払っています。妻の収入がもし、170万円以下なら130万円未満の129万円の収入に抑えたほうが手取りがほとんど変わらないということはその他の投稿で理解しています。これに関してはまだ計算しやすいのですが、65歳からもらえる厚生年金はどのように変わるのでしょうか? たとえば、 1.夫年収600万円、妻専業主婦(将来手取り年収の50%ほどの年金があるらしい) 2.妻が年収200万円で定年まではたらく、厚生年金を収める(将来手取り年収の40%ほどにさがるらしい) なんか1.と2.の場合ひょっとして2.の方が将来受け取れる年金額少なく思えないでしょうか 実際のところどのようになるのでしょうか? (今まで主婦はこの点について優遇されていると聞いています)今後政府の政策が変わるらしいのですが、その場合は現在の問題をあまり考えなくていいようになるのでしょうか?

  • 国民年金では妻は夫の扶養にはいれますか?

    何度がこのサイトで質問したのですがいまいち回答がよくわからないので、ここにカテゴリで聞いてみたいと思い投稿しました。 厚生年金の時は扶養に入り年金等は旦那と一緒に会社側の天引きによって払っていたみたいなんですが、先月旦那が会社を退職して今月から新しい会社に移ることになりました。 そこで質問なんですが、 国民年金では妻は夫の扶養にはいれますか? そういう扶養制度というのは国民年金にはあるのでしょうか?

  • 厚生年金に加入したいので起業・・・

    現在ダンナの親の会社のパートです。ダンナの親の会社先では、諸事情により厚生年金に入れません。(姑が、絶対に扶養で処理すると言って聞かない・・・。)合資会社を作り厚生年金に加入できたらと思っています。 合資会社を作るにあたり、人数が2人以上ダンナの名前を借りたいのですが、ダンナは親の会社の厚生年金・社会保険に入っております。が私だけ、自分が起業した会社で、厚生年金・社会保険を加入することは可能ですか? それともおとなしく扶養になり、年金基金などに加入しておいたほうが有利なのでしょうか? フルタイムで働いているのに、扶養で処理はちょっとイヤなんです。 会社を作ったとしても、ネットで少々稼いでるくらいなので、売上はゼロに等しいと思います。

  • 妻の年金について。

    先日、結婚し、妻が仕事をやめて自分の扶養に入りました。 前までには、いろいろ保険や年金に入っていたのですが、 この場合、年金などはどうなるのですか? 私は社会保険に入って、厚生年金に加入しています。 妻は別個に国民年金等に加入しなければいけないのでしょうか?

  • 妻の年金未払い

     私(34才会社員)妻(28才専業主婦)です。先日、妻が学生時代の4年間の国民年金未払いの通知が来ました。免除してもらっていたようです。私は学生の頃から国民年金、今は厚生年金と払い続けています。当然、扶養家族である妻の分もです。  将来、2人がもらう年金額のことを考えると、妻の未払い分は払っておいたほうが良いのでしょうか?そんなに差が出るものなのでしょうか?