• 締切済み

芝居の声の出し方

今文化祭の練習をしています。 劇や芝居などで小声ではなしたり落ち込んだりしているようなセリフをキャストはどのようにして遠くのお客さんまで聞かせているのでしょうか?

みんなの回答

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんばんは 小声でも落ち込んでいても 普通に複式で話します(なので後ろまで伝わります) それを補うのが演技ですよね 何人かで固まって(半円型で)話している様子 台詞をいう人は顔を上げて言います そして、小声で言っている感じですよ。と伝えるのが 他の人の演技ですよね 「えっ」とか「そんな秘密が・・」とかの台詞を言ったりします 落ち込んでいるときも前後の芝居がありますので この人は落ち込んでいるんだな。とわかるような流れになっていますよね 台詞の合間にうつむいたり、膝を抱えたりしてみるとより一層 落ち込んだ感じが伝わりやすいです もちろんここまでは商業演劇以外の話で マイクの付けられる芝居はマイク付けていますけどね 頑張って

kazamid0ri
質問者

お礼

ありがとうございます!! 腹式呼吸をしっかり身につける事が大切なのですね。 助かりました。頑張ります!!

関連するQ&A

  • いろいろな声の出し方

    文化祭の劇の練習をしている高校生のものです。 私達のおこなう劇にはいろいろな世代の登場人物がいるのですが 練習していてどのキャストも同じ高校生の声に聞こえます。 (仕草もそうですが・・・) また、ふつうの大きさで言うことが出来ても大きな声で話すと戻ってしまったりします。 具体的には明るいおばさんや渋めのおじさん、やんちゃな子どもなどなのですが、声で世代を分からせる工夫などご存じの方いらっしゃいましたら教授頂けると幸いです。

  • 芝居劇団への差し入れは?

    お芝居を観にいくとき、劇団の方々に、差し入れをお渡ししたいと思って います。 現代劇や時代劇など、いろいろなお芝居を演じていますが、喜劇が多く、 わりと年長の役者さんもいます。 メインメンバーは12名。 スタイルを気にしている若い女優さんもいますので、甘いものは控えようと 思っていますが、差し入れには、何が良いでしょうか? 劇団員さんからの回答もウレシイです。

  • お芝居をやりたい

    御園座で先日公演された金八先生の舞台を見て、 お芝居やってみたいなと思うようになりました。 でも、今までまったくお芝居の経験ありません。 学校の文化祭や学習発表会も合唱ばかりでした。 それにいろいろ心配なことがあります。 質問なのですが、 (1)私は名古屋に住んでいるのですが、  お芝居をやる劇団ご存知ありませんか?  いきなりオーディションのある大きな劇団は無理なので、  小さな劇団に入りたいと思っています。 (2)入る以前の問題なのですが、私にはどもりがあります。  声が出てこないどもりです。  役者志望なのですが、  どもりがあると役者は無理でしょうか? (3)また、激しい人見知りと内弁慶です。  お芝居をやることで克服できますか? どれか一つでも結構ですので、お答えくださると 助かります。

  • 芝居小屋の外にいる人間にセリフは聞こえたか?

    江戸時代、文化年間。例えば中村座の芝居小屋の外、小屋の裏路地などにいたら舞台のセリフが洩れ聞こえたなどということがあったでしょうか。ムシロ掛けの見世物小屋なら中の様子が聞こえるということは考えられますが……。

  • 教えてください。

    今、学校で文化祭に向けての劇の練習をしています。 今週中にセリフを全部覚えなければならないのですが、何かいい方法はありますか? 私の役は、9個程あるシーンのうち、ほとんどすべてに出てきていて、セリフもかなり多いので、困っています。

  • 芝居・何が言いたいの?

    今お芝居・演劇の稽古をしています。 昨日、これって何の意味があるの?って言いたくなる稽古があって疑問に思ってるので聞いて下さい。 台本を渡され、そこには3人の登場人物がいます。 細かなセリフもありますが、大雑把に内容をいうと、 一人が呪いにかけられて、霊となって、異様な形相で2人に襲い掛かると書いてあります。 他の2人は恐れおののき、恐怖で逃げまわる。というところで台本は終わってます。 しかし、その通りにやると、講師が怒るのです。 どんな芝居が褒められていたかというと、 例えば、それをコントみたいな喜劇にしたり、 または1人が同性愛の役で、2人に自分とのセックスを強要したりとか・・・ もうはっきりいって台本なんて完全無視です。 『霊の乗り移った表情を見て恐怖におののく』 と台本に書いてあるのに。 以前、他の芝居の講師に習った時は、彼はこういいました。 『台本やストーリーを、本番で変える事はしないので、どんなに可愛い子が目の前にいても、台本に『恐怖』と書いてあったら恐怖を演じろ!』 それは納得いきます。ストーリーを変えたら、その後まで変えなければいけないと思うからです、 なので、台本無視して、それを喜劇に変えて 『いい芝居だ!』と言われてる人を見ても全然納得がいかず、戸惑ってます。 私は脚本家でもないので、台本とまったく違うものを作る事も、オチを作って講師を喜ばせる事も考えられないし、納得もいきません。 この稽古の内容はどんな意味をもって、何をやらせて、なにを見たいのか、どんな意識を持ってやるべきなのか、分かる人がいたら教えてくれませんか? お願いします!!!

  • なぜ「夢芝居」が流れると時代劇?

    梅沢富美男の「夢芝居」という曲はかなり有名ですが、この曲が流れるとなぜか時代劇のシーンが始まることが多いような気がします。 なんかモノマネでもお笑いでも、そんな事が多いような。 なぜなんでしょうか? 梅沢富美男は劇団の座長のようですが、あの人が演ずる時代劇の中で「夢芝居」を歌いながら演技をするシーンとかあったとかなんでしょうか? あの人は俳優というよりは、コメンテーターや歌手というイメージが強いんですけど。

  • 「芝居」と「演劇」

    現代の日本語には、「紙芝居」という奇妙な誤用もが存在しますが、 『「芝居」は文字通りに客の行為を表現しておりますので、「演劇」と違い、 役者の振る舞いの存在が「芝居」なる語の意味には盛り込まれていない』 という「気がし」ます。 従いまして、次の様な疑問が浮かび上がって参りましたので、伺います。 『本来の「芝居」の目的は、単純な舞台芸能鑑賞だったのでしょうか?』 「謙譲」の概念との結び付きにも言及して頂けると、非常に助かりますから、 何卒宜しく御願い申し上げます。

  • お芝居の稽古をしているんですが。

    お芝居の稽古を今しているんですが、練習の段階で先生に「緊張してる?」と聞かれます。自分では緊張してるつもりじゃないんですが、まばたきが多くて、身体に力が入って見えるそうです。このような自覚のない緊張はどうやって取り除けばいいのでしょうか?

  • 所謂"文楽"ではない(現代の?)人形芝居(?)が観れるところ

    人形芝居(人形劇or人形回し)を実際に見てみたいのですが、検索しても出てくるのはいわゆる「文楽」と言われる"三味線"浄瑠璃"近松門左衛門"系ばかりです。 日本の伝統、、、というのか。 私が観たいのは、それら人形浄瑠璃と言われるものではなくて、 現代の、、、なんてゆうか普通な格好をした人形たちが舞台の上で操られているのを観たいんです。 昔の着物とかをまとった伝統的な人形芝居ではなく。 どなたか、文楽ではない人形芝居をやっている場所(関東圏内)で知りませんか。。? 教えてくださいm(__)m お願いします。