• 締切済み

引き出物がこの値段って安すぎでしょうか??(関東)

normr_isetの回答

回答No.2

吉事ですから、何かと悩みは多いのかもしれませんが。 そもそも、引き出物なんて必要なのか、と考えたことはありませんか? 披露宴への出席者はご祝儀持って来るでしょうが、一流ホテルのフルコースは結構お値段はります。 気持ちだけで十分です。

jill-mypy
質問者

お礼

ありがとうございます。 ほんと、悩みはつきません。 アドバイスありがとうございます

関連するQ&A

  • 引き出物の値段の相場を教えて下さい

    こんにちは。 結婚披露宴をされた方、準備中の方にご質問です。 披露宴の引き出物の値段の相場について教えて下さい。   (1)友人・会社の同僚でご祝儀が推定3万円の方   (2)親族でご祝儀が推定5万円の方   (3)親族でご祝儀が推定10万円の方 (1)~(3)の場合、どれぐらいの金額の引き出物を用意しましたか? (カタログギフト・食器のセットなどの一般的な物。) その際、引き菓子・鰹節などは付けましたか? 招待客にお持ち帰り頂ける物の合計金額は1人あたりおいくらになりましたか? 親や姉妹から、家電製品や家具でお祝いの品を貰った場合、お返しは必要ですか? 必要な場合は「内祝い」で半額程度のお返しで良いのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、引き出物を持ち込みも含めて検討しているので、 ぜひ教えて下さい。

  • 至急)引出物について

    引出物の金額で悩んでます。 基本的には出席者全員に引出物+引き菓子+赤飯の3点の予定です。 私の住んでいるところのお祝儀の相場は全国相場より少し低めで一般的に多いのが2万円で、 親族(叔父・叔母10万~) 他親族5万 職場上司3万 友人(特に親しい)3万 同僚・友人2万 で、親族以外への引出物相場は3000円~4000円が多いです。 私たちは、 ・親族以外の出席者へは一律3000円~3500円のカタログ。 (上司などへは後日お酒を渡そうと思っています) ・私の親族へは両親の希望により食器(\6000円前後) ・彼の親族へは彼の両親の希望でカタログにしてくれと言われています。 私の親族は事前にお祝い金を持ってきてくれたり、親族間でお祝儀のやりとりがこれまでにあったので、だいたいのお祝儀の相場もわかり引出物にかける金額も決めやすいのですが・・・彼の方は両親自体がほとんど披露宴に行ったことなくお祝儀の相場や披露宴がいくらかかるか等わかっていないようで、全く相場がわかりません。 それでも、私は一般的なお祝儀の相場から引出物も一般的な金額のカタログにしようと思っていたのですが、彼の両親から 「うちはみんな3万ぐらいだと思うから3000円ぐらいの物で良い」 と言われました^^; 彼も 「親自体が祝儀の相場とか知らんし、うちはあまり常識がないし3000円のにしとこう」 と言うのですが、私は家族3人で出席される方もいるのでさすがに3万はない!と思っており、やはり一般的な相場のカタログにしようと思っているのですが、、、 お祝儀を見て後日品物を持ってお伺いするという形もありますが、同じ県内に住んでいても彼の方はあまり親族間で交流がなくそっちの方が大変な気がしています。 披露宴自体、両親の援助なく自分たちのお金ですので極力抑えたいということもあり、本当に3万だったら赤字が増えるし・・・・と悩んでいます。 ちなみに お料理は1人\14,200+飲み物\2,000 引出物(3000円として)+引菓子(\1300)+赤飯(\800) なので正直2人もしくは3人出席で3万円は痛いです;; 彼の両親はともかく^^; 叔父さん叔母さんは有名な会社で働いていた方もいますので、それなりに披露宴等へも出席される機会もあったと思うので、少なくとも3万円はありえないと思っています。 赤字が出たときあきらめる>_<で、やはり無難に私の親族と同じ\6000円ぐらいのカタログにした方が良いでしょうか?

  • 引き出物、とは?

    引き出物・・・とは具体的になんでしょう? 以下で合っていますか?? 1.引き出物・・・お皿やカタログギフトが定番のもの。 友人には3千円、親族には5~7千円のものを差し上げる(ご祝儀の額が違うから) 2.引き菓子・・・千円~1500円くらいのもの。 バームクーヘンが定番。 3.プチギフト・・・お見送りの際に渡すもの。 300円程度のもの。 定番はドラジェ。 この3つ用意すればいいのでしょうか? 変形として、席札代わりにゲストの名前入りのお酒などを使った場合、引き菓子がその代わりになるので、引き菓子は用意しなくていいのですよね?

  • 愛知県の方→引出物の金額

    名古屋の某ホテルで披露宴をします。 引出物について色々悩んでいるのでお力貸してください。 愛知県在住の方、友人・親戚の引出物はそれぞれ幾らくらいがにしましたか? ちなみに、今まで参加した披露宴の引出物は5~6千円くらいのものでしたが、友人への引出物はこのくらいでいいのでしょうか? それと、引出物の数ですが (1)引出物5000円+引菓子1000円 計2点 (2)引出物3000円+引菓子+名披目2000円 計3点 どちらがいいでしょう? 私としては、3000円の引出物で自分がもらってうれしかったものがなかったので、関東で多い(1)の方がもらってうれしいものが買えるのでは?と思うのですが、 やはり名古屋で2点では淋しいでしょうか?

  • 大阪で良い引き出物を探しています。

    11月に結婚予定です。 そろそろ引き出物を考えないとまずいようで、考えているのですが、良いのが浮かびません。 ホテルで扱う引き出物カタログなど見ているのですが、、どれも似たり寄ったりで。 引き菓子は、一応決めたのですが、あと一品が難敵です。 そこで、引き出物のお奨めとして良いのがありましたら教えてください。皿でもカップでも何でもいいです。出来れば小さめで荷物にならないようなもの。 一応、難波のホテルで行いますので、大阪辺りでそういうのを探せそうな店とか・・・ このままだと、高島屋とかで無難な皿とかカップになりそうです。 予算は3000~4000円ぐらいで考えています。

  • 引出物に商品券

    引出物に商品券ってどう思いますか? 来年の春に披露宴を行う予定なんですが、引出物に悩んでいます。 こちらで評判のいいリンベルのカタログも検討していますが、システム料がかかる分、払った金額より品物が安くなってしまうのが引っかかっています。 カタログをもらったけど、結局注文しなかったとか、はがきをなくしてしまったという話も聞きますし。 いっそのこと、1000円程度の引き菓子と、5000円~8000円くらいのデパート商品券ではどうかなと思っています。 もらう側からすると一番ありがたいと思うんですが、非常識だと思われないかが心配です。 1000円の引き菓子+3000円のカタログ+3000円の商品券というのも考えています。 みなさんのご意見お聞かせください。

  • 引き出物の値段

    2ヶ月後に結婚式を控えてる者です。 引き出物について悩んでいます。 結婚式のhow to のようなHPには大体5~6000円が相場だとありますが、それは引菓子や小物なども入れての額でしょうか? 引菓子1000円、鰹節1000円、花500円、ドラジェ500円なので友人の引き出物(カタログ)は3000円のにしようかと思っていますが少ないですか? ちなみに目上の人は5000円、親戚はたくさん包んでくるので7000円にしようと考えています。 それにしても鰹節は変ですか? カタログは味気ないですか? どんな引き出物が一番うれしいでしょう? 今までもらった最高の引き出物と最低の引き出物を教えてください!

  • 親族引出物の金額で迷っています(東京)

    両家親族への引出物の金額で迷っています。 両家とも出身は東京です。 近県からご夫婦で出席する方がほとんどで、お車代・宿泊費はかかりません。 親族の平均年齢は50代後半です。 ご家庭には成人したお子さんが一人か二人です(今回お子さんは招待していません)。 家族によればご祝儀は夫婦につき10万近く包んでくださるだろうということでした。 引出物(1) 約1300円 引出物(2) 約3000円 引出物(3) 約1万円 引菓子一品 1050円 プチギフト 未定(300円~500円?) 披露宴のお料理は約1万5千円+フリードリンク3千円です 友人へは引出物(1)+(2)+引菓子+プチギフトを予定していますが 親族への引出物の組み合わせで迷っています。 ●引出物(3)+(1)または(2)+引菓子+プチギフト=総額1万3千~1万5千円 または ●引出物(1)(2)(3)全て+引菓子+プチギフト=総額1万6千円 一般的な親族の引出物の相場としては、どうなんでしょうか? 他の方の質問を見ると、親族でも総額1万円を超えるのは高めなのかな?と感じました。 でもご祝儀と年齢層に見合うようにと、それなりの品を選ぶとどうしても高くなります。 引出物(3)をもう少し安いもの(5,6千円程度)にしてもよいのでしょうか? なお両家の意向でカタログギフト・食器は引出物に選びません。

  • 引き出物の金額

    来年3月に挙式予定です。 身内のみで行います。 午前中に神前にて式をして、午後からは、披露宴という形は取らずに「食事会」をしようと思っています。 県外からお越し頂く方には往復の飛行機チケットを用意するつもりです。 引き出物と引き菓子も用意するつもりなのですが、私は「引き出物5000円+引き菓子」くらいに考えていたのですが、彼の母親が「うち(新郎側)の親戚は引き出物3000円+引き菓子」でいい。とおっしゃいます。 根拠としては、食事会をする料亭(披露宴も請け負うようなお店です)で、3000円が一般的。と言われたそうです。 彼とも相談して、彼の母親がそういうなら、その方向でお任せしようと考え、私(新婦)側の親戚もそれに合わせた方がいいのかなと思っています(ただ、私側の親戚は、結婚が他県より派手な事で有名な地域の方ですので、別でお土産を空港でお見送りの際にお渡ししようと思っています)カテゴリーは違うのですがこちらの質問で「親戚の披露宴に出席したが、引き出物が5000円しかなかった」とか、その回答に対して「うちなんか4000円にお車代1万円(実質6万かかったとか)しかなった」というやりとりを見かけて不安になってしまいました。 地域性もあるとは思いますが、親戚への引き出物が3000円ではまずいでしょうか? その場合、彼の母にはどう言えば角が立たないと思いますか?

  • 引き出物について

    こんにちは。お世話になっています。 引き出物について教えてください。 1) 引き出物は、夫婦の場合は1つでよい、という説と全員に1つづつお渡しするべきだ、の2通り言われているようですが、どちらがより一般的なのでしょうか? 2) 夫婦で1つでよい場合、 1家族で5人出席してくださるご家族にはどのようにすべきでしょうか?5人に1つでよい?? なお、単独で出席くださる方には引き出物4000円(ブランドの白いお皿)+引き菓子、 夫婦(家族)には引き出物7000円(ブランドのペアカップ&ソーサー)+引き菓子程度を考えています。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう