• 締切済み

慶医受験

lion_tigerの回答

回答No.1

けっこう前ですが、慶應医学部に合格経験があります。 国公立を受験する予定が無く、慶医のみの受験であればセンター試験受験の必要はありません。私の頃はセンターの英語受験が必須でしたが、無くなったはずです。 但し、実際問題として慶医に合格する人はほとんどセンター試験を受験(つまり国公立大との併願)しています。

teppei2501
質問者

お礼

付属校なので、慶医一本で行きたいと思っているので、受けなくてもいいのですね。大変参考になりました。これから国語数学英語理科を鍛えていきます。回答ありとうございました 

関連するQ&A

  • 慶医

    こんにちは。いつも慶應医学部の質問をしてすみません。今回は試験のことに質問なのですが、理科の選択科目化学、生物、物理があるのですがどれをとるのが一番人と差がつきますか?どれもできる人はできるとわかっているのですが。すみませんこんな質問をしてしまって。  また今年の英語の試験はどれくらい取れればよいですか?平均点が高そうな問題でしたが。 回答お願いします。

  • 医学部受験について教えてください!!!!!!!!!

    慶応義塾大学の医学部のテストはどういったものですか? 国語はないのですか? センター試験は必要なのでしょうか? 調べてもきちんとまとまってるものがなくて… だいたいの日程も教えてくださると助かります 慈恵医大、順天堂もわかる方教えてくださいm(_ _)m

  • 医学部受験 理科3つ

    こんにちは みてくれてありがとうございます 質問です!医学部医学科をめざす浪人生です。 センター試験で理科3つの大学をうけられたら有利だとずっと考えていたのですが、特に対策せず今日まできました。 物理と化学は2次試験に向けての準備ができています。僕は医学部なら本当にどこでもかまわないので、できるだけチャンスを広げたいと思っているのですが、今から生物1をはじめることに関してどう思いますか?みなさんの意見をください!

  • センター試験・再受験について

    今私はとある国立大学にかよう2年生です。 もともと医学の道を目指していたのですが受験で失敗してちがう道へと進みましたが、やはり自分の夢があきらめきれません。 かといって自分はもう二十歳も超えたし、今から再受験し直すということに正直不安もあります。 私はどうするのがよいでしょうか? 医学部受験や医学部のことについて詳しい方に意見を聞きたいです。 また、今はまだ大学に籍をおいていますが、センター試験や二次試験を受けるとなるとそれまでに大学をやめなければならないのでしょうか? センター試験の出願は10月の上旬ですが、それまでに必ずやっておかねばならないことというのはあるでしょうか?

  • 大学受験;;

    高校1年です 東京私立一貫校に通っています 今年先輩が4人も慶応医学部に合格しました 憧れて私も目指したいのですが、どういった勉強をすればいいのでしょうか 参考書、家庭教師などなんでも結構です 出来れば慶応医学部合格した方、教えてくださいm(--)m

  • 再受験に関する不安

    高校時代、医学部を目指しましたが受からず、浪人後、今の大学に入り4年間情報工学を学んでいますが、やはりあまり興味が持てない感じです。昨年あたりからまた医学部を受けようと思い、今年のセンター試験を受けました。86.5%でセンターの判定がBのところを受けたのですが不合格でした。来年は卒論と時期が重なり受験できるかどうか分かりません。結局、大学院に行って情報分野で生きていくか、大学を卒業してもう一度度医学部を受けようか悩んでます。

  • 文系からの医学部受験。受験校選びはどうするべきか…

    私は現在私立大学経済学部1年の者です。今年大学に入学したのですが、どうしても医学部への道を断ち切れず再受験を決意しました。しかし自分は完全なる文系で数学や理科は全くの0スタート。さらに金銭面などの問題で受験に費やせる時間は再来年の試験までです。正味1年3ヶ月といったところでしょうか。また私大医学部の高い学費を払うことができないので国公立医学部、もしくは自治医科、産業医科大学のみ受験可能です。そこで質問なのですが… Q.苦手な理系科目を考慮して山梨大学や旭川医科大学のように2次試験に理系科目がない(もしくは少ない)大学を選び、すべての時間をセンター試験の勉強に費やすべき(センター超重視型)なのか、 それとも受験できる大学を広げるためにも数3Cなどセンター試験の範囲を超えた勉強にも手を広げるべきか…?? ちなみに理数科目は0スタートですが、文系科目はそこそこできるほうだと思います。ちなみに今年のセンター試験は、英国公で9割です。曖昧な部分があって回答しにくいかと思いますがよろしくお願いします!

  • 受験について悩んでいます。

    現役受験生です。 自分は父親が医者(開業医)なのですが、兄は早々に某私立大の理学部に進学し、弟の自分が当然医学部、という形になってしまいました。 最初自分は親のあとを追って医学部を目指すことに反発しており、両親も表向きは「好きなところへ行けばいい」と言っていたのですが、父のいないところで母は「父さんを継ぐ、ということではなく、一つの選択肢として考えてほしい」と言い、父は父で自分が医学部を目指す気がないことを仄めかすと、機嫌を損ねたりしました。自分も、この就職難の中医者になれれば安定だろうな、などと思い始め、結局学校の先生などとも話し合った結果、医学部を目指すことになりました。 しかし思うように勉強は捗らず、担任からも夏の終わりくらいの段階で「今年はとりあえず戦えるレベルまで達して、来年頑張ろう」と浪人を宣告され、友人たちの間でも「医学部現役は無理」というような風潮があったため、自分も当然浪人するのだろうな、と思っていました。 そして先日のセンター試験、自分は模試を受けるような気分で望み、勉強が進んでいなかったことも相まって、点数は振るいませんでした。結果は7割6分ほど。 ここで自分は「医学部を目指したくない」ことに気がつきました。そもそも自分は理工系に行きたいと思っていたはずなのに、どうして医学部を目指しているんだろう、と自問してみても、答えは返ってきませんでした。医学部を目指している皆さんは、本当に医者になりたいという熱意がありますが、自分には無かったのです。自分が最後まで本気になりきれなかった理由はここにあったのだと気づきました。 しかし、このセンターの点数では医学部であろうと理工であろうと、国立に行きたいので、浪人はすることになると思います。 その一年で自分は、将来のため親のため、医学部を目指すべきなのか、自分の意思を通して国立理工を目指すべきなのか、分かりません。また、今年の二次試験をどうするべきかも悩んでいます。 こんなことは自分で考えるべきだと思います。しかし、回りには相談できる人がいません。どのような意見でもいいので、お伺いしたいです。

  • 大学受験

    現在高校2年です 1年の時からずっと、進路希望のアンケートには進路未定としていましたが、 理系なので医学部・薬学部・歯学部のいずれかを目指しています。 近畿圏内の国公立を受験しようと考えています。 しかし私は高校に入ってからずっと志望校のことなど考えたこともなく センター試験などについても全くわかりません。 そこで質問です。 ★3年で生物/物理の選択、世界史/政治・経済の選択があります。得意なのは、物理と政治・経済の方なのですが、医学部 薬学部 歯学部のいずれかを志望校とする場合、この選択はどうするべきなのでしょうか。 ★センター試験について全く知らないのですが、上記の学部を受けるとなると、どの教科を受験することになるのでしょうか。 ★上記の学部の大学の入試の科目は何になるのでしょうか?大学によって違うのですか? ★この夏休みで1年の復習、また今後の予習をしようと考えています。どの教科を重点的に行うべきでしょうか。 質問攻めで申し訳ありません(><) 無知なもので… 1つでも構いません、教えていただけないでしょうか。

  • 大学生の医学部受験

    僕は去年、国立大学の医学部を受験したのですが不合格になり、第二志望だった同じ大学の理学部に入学しました。ですが医学部を諦めきれず、大学の勉強をしつつ受験勉強もするという中途半端なことをしながら先日のセンター試験を受けました。  しかし、結果は想像以上に悪く、とてもショックでした。今年もほぼ間違いなく落ちます。それでも諦め切れません。また勉強しなおそうと思うのですが、まわりに同じ受験生がいないのでモチベーションを保つのも正直きついです。  やはり医学部に合格するためにはこういう中途半端なことではだめなのでしょうか。また、もしセンター試験で高得点をとるいい勉強法があれば教えてください。勉強の方法がいまいち良く分からないんです。