• ベストアンサー

休日前の退社後にいつも気になってしまうことがあります

平日は気にならないのですが、休日前の退社後に気になってしまうことがあります。 例えば、先週は 1)パソコンの電源を切ったのに、切れていなかったのでは・・・と気にしてしまいます。 今週は 2)伝票を机の上の箱に入れたまま、退社してしまった。通常は机の中に入れて退社するのですが、先週のパソコンに気にしすぎて、伝票の件を忘れて退社してしました。 但し、伝票は通常の箱に入れており、他の人はそのように箱にいれたまま退社する人も多く、盗まれたり、紛失する可能性は、例えばですが、0.00001% 以下と少なく、又、ノートPCをおいたまま退社する人も多く、(小生はデスクトップのPCです)盗まれる可能性は明らかに、ノートPC>伝票ですが、どうも気になってしまいます。 折角の休日でのんびりとゆっくりと休みたいのですが、杞憂とも思われることでクヨクヨと悩んでしまいます。 どなたか、このような杞憂を忘れさせる良い方法がありましたら、是非アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

パソコンの電源や、伝票の心配をする事は損なことではありませんよ、 むしろ、良い事だと思います。 ただ、休日前だけは、いつまでもクヨクヨとしてしまうとのこと、 私も、似た様な経験がありますが、それを解決した方法は、 『確認事項を紙に書いて張っておく』です。 そして、退社時に「電源よし! 伝票よし!」とチェックしていくのです。 私の場合は、机は勿論、着替えるロッカーの扉にも張っておいて、 「お茶っ葉よし!」とチェックしてました。 (よく、急須にお茶の葉を入れたまま退社してしまってたので…) 単純なことですが、やっぱり自分で確実に確認した!という事が、 自信になると思います。 後は、休日明けに会社へ行って、 電源が切れていたら、「ちゃんと出来てるじゃん!」 伝票が箱に入ったままだったら、「やっぱりここなら安心なんだ!」と 自分の行動を認めて安心するようにしたらどうでしょうか? 一度、試してみて下さいね。 次の休日には、のんびりと好きな事で楽しめるといいですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • dream19
  • ベストアンサー率15% (14/92)
回答No.6

私もPCシャットダウンするの忘れて帰ったこともあるのですが、帰る前にすることをリストにして見ながら声を出して指差し確認すると帰ってからでもでもやったことが記憶に残っています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goodn1ght
  • ベストアンサー率8% (215/2619)
回答No.5

パソコンの電源が切れていなくてもたいした電気代にならないし、個人情報を印刷したものも裏返しにして机の上にあるし、細かいこと(懲戒免職にならない程度のこと)は気にしないようにしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

まだいいじゃないですか・・ わたしは会社で経理をしていましたが・・ 机の中に現金100万円以上入れたまま帰ってしまったことが数回あり、翌朝会社へ着くまで気が気ではありませんでした。 休みを挟んだ時は特に・・休んだ気はしません。 なぜなら実際ドロボウに入られたときがあってその時は20万円くらいをとられましたが・・ それ以来鍵をかけた机といえども安全とはいえないのです。 一番いい方法はポケットに入るくらいの手帳を買って、帰りの時の確認事項一覧を書き込んでおいて退社時は一項目づつ読み上げながら確認することです。 これをすれば先ず間違いなく・・忘れることはありません。 頑張ってください。 貴方の気持ちはよくわかります。 逆にそういう気持ちの方でなければ経理は勤まりません。 安心してお勤めください。^^

noname#111609
質問者

お礼

返事ありがとうございます。 実は私もその手帳方式を採用しようと思っていたばかりです。 以前BEICSの一国で勤務したことがありますが、施錠していたにも係わらず、ノートPCが盗まれるという事件が発生し、その後退社時の確認を怠らないクセ、ノートPCを出しっぱなしにしない、机に重要な書類を置きっぱなしにしないという指差し確認を行うクセがつきました。 そのおかげで危機管理はうまくいっていると思います。 私も経理で、海外勤務も長かったので、人一倍確認グセがついています。 非常に励みになりました。 どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.2

心配することは決して悪いことではありません。 ただ、心配しすぎがよくない。 そういう性格なら、チェックシートでも作成しては?これはヨシあれはヨシと確認するんです。もって帰りましょう。 ここでうまくカルマから抜け出さないと、本物のパニック障害者の仲間入りになりかねません。 こういう現象が現れるのは、以前そのことで失敗したとかストレス性のものを抱えている(責任感のある仕事)ことからおきやすいです。 性格的なものもありますけど。

noname#111609
質問者

お礼

>心配することは決して悪いことではありません。 >ただ、心配しすぎがよくない。 いい言葉です。励まされ、かつ安心します。 他の人が通常やって、気にしない事は自分も同じで気にしない、と言い聞かせていますが、おっしゃる通り、今までの経験で気になってしまうことが多いです。 これはいい部分を残し、悪い部分を削っていくよう、心がけます。 幸い、以前から確認グセがあり、ひどい深刻な状況ではないので、日常生活で問題はおきていません。 経理という職務上、「気にする」のはある程度重要な要素でもありますし。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • looksno1
  • ベストアンサー率28% (238/821)
回答No.1

内容からすると、強迫観念症の不完全恐怖症のように思われます。 心療内科か、専門クリニックを受診されることをお勧めします。 参考URLをご覧ください。

参考URL:
http://www.moritatherapy.com/kyohaku.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退社について

    職場の後輩が退職することになりました。 理由は入社当時から仕事を教えてもすぐに忘れる、根気よく教えても理解ができていない、なのにノートをとらない、 要するにまったく使えないのです。 私も含め指導する人は、後輩の仕事振りを上司に訴え(教える時間を毎回とられる為自分の業務が進まない、新しく入った人に示しがつかない等) 上司がその度に「今のままでは辞めてもらうしかない」と本人に伝えてきました。 それでも本人が「がんばるので!」というので1年いましたが、変わらりませんでした。 先週、1年経っても変わらない事、会社の経営が少し苦しい事もあり直球にではなくオブラートに包んだ感じで辞めてほしいと伝えたそうです。 その時は会社側として、自己都合という形で退社日は自分で決めてくださいと言ったそうです。 後輩は「わかりました」といい、2日後に総務の人が「退社日はいつにしますか?」と尋ねた所「なんの話ですか?」と返されたそうです。 あらためて辞めてほしいと上司が伝えると、「何の前置きもなくいきなり辞めろだなんでひどすぎる。あんなにがんばったのに」と逆切れ。 次の日、「親と相談した結果、どうしても置いてもらえないなら解雇にしてくれ。退社日も会社で決めてくれ。その日まではもう来ない」 と言って帰っていきました。 かなり前置きが長くなりましたがこういう解雇は違法にならないのか? 次の就職に影響はないのか?という疑問がわきました。 会社は小企業です。 後輩は女性で20代前半です。 よろしくおねがいします。

  • 鍵が気になります

    異動になり鍵のないデスクになりました。以前は鍵がついていて鍵をかけて退社していたのですが、鍵がなく、特に休日に気になってしまいます。同僚は全て鍵のない机を使用していて、私だけ気になってしまうのはおかしいとは思いますが、どうも気になってしまいます。 折角の休日はのんびり過ごしたいのですが。 セキュリティー管理はされており、気にする必要はないと思うんですが、何か着にならないで済む良い方法がありましたら教えてください。 (若干強迫観念があると自分では思っています) よろしくお願いいたします。

  • すぐに退社したい。

    昨年10月よりハローワークを介して中途入社しました。 私は30歳独身女です。 面接時は ・給料15万 ・祝日は出勤だが土日は完全に休み。 ・交通費支給 ・昇給あり との事でしたが、いざ働き始めると、 ・祝日は出勤&土曜休日は隔週 ・交通費は支給しない ・昇給はしない ということが判明。 それに加え、隔週なので12月に2回土曜を休むと「12月は土休は1日しかなかったから」と15万の給料から皆勤手当てを1万と1日休んだお金が引かれていました・・・。 ちなみに会社規定の休日算出方法があるみたいです。(社員に開示なし)(ToT) 直属の上司や、周りの方たちがいい人ばかりなので耐えてきましたが、 先日上司から直接 ・昼休みの外出はしないように ・専務(社長の奥さん)より先に帰らないように とやんわり注意されました。 どうやら専務が上司にそう言わせたようです。(私が気に入らないのか?) 昼休みの外出はまだ我慢出来ますが、さすがに仕事を終えて定時に帰るのを注意されるのはツライです。(別に就業の鐘がなると共に帰ってたわけでもありません)  退社する2週間前に申し出をしないといけないのは分かってますが、なんとかすぐにでも退社できる方法はないでしょうか? バックレるのも考えましたが、自分の常識からバックレはできません。  みなさんご意見をください。

  • 退社について2/2

    こんにちは、honiyonです。  友人は来年からの行動予定を立てており、転職先の会社も採用決定しているのでどうしても今年中に辞めたい考えです。しかし、今の仕事をまっとうしてから辞めたい。しかし会社は今年中に対策を採る考えはないみたい・・・と悩んでいます。  そこで質問です。  ・会社は退社を拒否し労働を強いるほどの権力はあるのでしょうか?  ・3ヶ月前の申告では遅すぎでしょうか?  ・もし友人が現在の状況のまま今年末で強引に退社した結果、会社がまわらなくなります。友人は以前より社員増加を訴えていましたが、それでも友人の責任は問われる事になるのでしょうか?(自分の業務の責任を果たさなかったという意味等で)  ・「お前は上司に全て押しつけて辞める気か」と別の人に文句言われたそうです。確かに一理ありますが、その言い分はまかり通るものなのでしょうか?病で倒れただけでも仕事がまわらなくなるような現状を放置し、それを指摘されても人を増やさなかった上司の責任は多大だと思います。私はそれが原因で辞めたい友人を責めるのは筋違いな気がしてならないのですが。  またちょっと関係ないと思いますが、友人もその他社員も入社時に社則を見せてもらわずに同意書を書かされたそうです。明らかに違法な気がします。それでも同意書にサインし社員となってしまった以上、社則に完全に従う義務は発生するのでしょうか? つまり、万が一社則に「退社時は引継をしっかりやってからでないと認めない」という一文があった場合、友人は新人の教育が終わるまで拘束される事になるのでしょうか。  「すぐ辞められる」とタカをくくり、3ヶ月前の申請(それでも長い方だと思いますが)にした友人にも責任があると思いますが、この会社の言い分もどうかと思うので、何とか助けてあげたいと思います。   宜しくお願いします(.. 関連URL: http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=387075

  • 休日に仕事のことを考えない方法教えてください

    タイトルの通りです。 働き出してまだ3週間ですが、いろいろあって辛いです。 新人の頃って、誰しも皆苦しいことや辛いことがあって当たり前で わたしも今それを経験しているんだと自分に言い聞かせています。 ですが、休日は仕事のことを考えたくありません。考えると思いだして胸が苦しくなります。 仕事を早く覚えたいので、帰宅したらノートをつけていたり 出勤日は緊張感を持っていたいのですが 休日は考えると本当に吐きそうで、何かTVのセリフから仕事を連想して苦しくなったり 辛いことを思い出したりして、耳を塞いでいたり、普段驚かない物音で全身が震えたりします。 気がつくと胸のあたりがずっと苦しいまま夜を迎えています。 新人だから仕事のことを考えるべきかもしれません。 ですが、このまま気が緩むことがなく続けていくのは良くない気がしています。 10年ほど毎日安定剤を飲み続けているのですがこんな状態になっています。 (5年前までうつ状態で通院していました) 長く心が不安定な時期があったので、こういう状態が続くのは良くないことは自覚していて せめて心を安らかに保つ休日を作りたいのです。 社会人の先輩方には、休日、仕事を考えないリフレッシュ方法を教えていただきたいです。 特に、新人時代に辛いことや苦しいことが私よりもたくさんあったと思うんですが そういう時、どのように乗り越えたのか、どのように休日気分転換していたのかを伺いたいです。 よろしくお願いします。

  • 休日の過ごし方

    休日になると朝からテレビやパソコンを見ながら結局ごろ寝をしてしまう生活になってしまいますが、そうすると寝すぎて昼過ぎに起きた時に頭痛はするは気持ち悪いはで結局その後も立ち直れずに寝て過ごしてしまいます。 平日はそんなことは全くありません。休日にゴロゴロして過ごすことが原因であることははっきりしています。だから平日のように忙しく過ごせばそんなことは無いのでしょうが、なかなかそうはいきません。休日を満喫しながら休日頭痛その他にならない方法はありませんか。 会社勤めをしていますが、平日は出勤前と帰宅後は親の介護があるので平日は毎日1日16時間労働、まるで蟹工船のようです。正直平日は寝不足で疲れも取れず休日に借金返済しています。なので休日くらいはゆっくりしたいです。 しかも休日も親をデイサービスに送り出すまでは忙しいので朝寝坊もできません。休日も親を起こして下の世話をして朝ご飯作って食べさせて洗濯して掃除して…、やっとの事で親をデーサービスに送り出してからテレビやPC見てるうちに二度寝から始まってダラダラ過ごしてしまい、頭痛やさらなる眠気といった感じで余計けだるくなって動くのがつらくなります。 週明けは仕事スイッチが入ってすっきりするのでダラダラ過ごすのが原因だとわかっているのですが、介護ストレスも多いし週末くらいぼーっとする時間もダラ~っとする時間も欲しいです。そんな生活がもう10年も続いています。 特にやりたいことも行きたいところもない事がまた問題なのですが、それはどうしようもありません。月一はボランティアに出かけるのですが、それ以上定期的にボランティアも入れたくないです。で、ダラダラ過ごすと休日疲れが出てしまいます。、 ・同じような経験のある方はいませんか? ・どうやってこれを解決していますか? ・特に定年になったばかりの方はそんな感じじゃないかと思うのですが、どうされていますか。2時間に一回くらい散歩するとか。定年後にやりたいことがある方はいいのですが、無い人はやはり何か自分に義務を課すしかないのですか? 今は自分もまだ若いのでいいのですが、自分が年を取って退職したらすることがなくなった途端に2,3日で体がおかしくなって、それ以後立ち直れないと思います。退職して急に老け込んでしまう人は多分これが原因ではないかと思います。これは今も問題なのですが、何とかしないと定年後がやばいです。

  • 休日、寝てばかりいる自分。

    休日、寝てばかりいる自分。 休日、寝転がってばかり。YouTube見て、1日が終わる。 近くのジムにたまに行くくらい。(ここ一年くらいで行けるようになった) 本当はもっと休日にいろんな所に行ったり、人に会ったり、ダンス習ったりしたい、、部屋の中にいるとしても読書、映画、勉強したりしたい。 そう思っても寝てばかり。 このまま年老いるのが嫌だと焦っていて、外に出たい、活動したいのに、寝たい気持ちに勝てない。 食べるのも、お風呂はいるのも面倒で、、、。 平日は普通に9-5時で仕事してます。 少し仕事を休んで1週間寝まくったら、寝るのに飽きるのでしょうか。 こういう休日寝たきりになってから、もう4-5年経ってる気がします、 時間が勿体無い…… こういう生活をされていた方いますか? どうやって立ち直られましたか?

  • 退職届の無い、イキナリの退社

    退職届の無い、イキナリの退社 工場の2代目社長です。 安全(ヘルメット着用)には少しウルサク言ってますが、何十回注意しても徹底できない幹部がいます。 私よりベテランで、仕事もできます。 今まで散々注意してきましたが、あまりにヒドイので会議の席上で、 「ヘルメットがかぶれないなら出て行け」と言ったら「おう!」といって帰ってしまいました。 翌朝会社のポストに社会保険カードが入ってましたので、辞めるということなのでしょう。 その後数日経ちますが、一切の連絡無しに出社しておりません。 退社するのは良いのですが、口頭でも退職届も無しにこのまま手続きをすることに 納得がいきませんし、かなり抵抗があります。 今時気に入らないから、今日から辞める、明日から辞めるというのが信じられません。 定年前のいい歳した大人のすることとは思えないのです。 一方で、このような退社の仕方が普通とは思いませんが、この程度の人を相手にエネルギーを使うのもバカらしい気もします。 そこでアドバイスをお願いしたいのですが、私はどのように対処するべきかということです。 色々なご意見をお願いします。

  • PCの下にタオルを敷いても、火事にはならない?

    PCの下にタオルを敷いても、火事にはならない? ノートPCやデスクトップPCの下や上にタオルを敷いても平気でしょうか? 理由は、パソコンや机を傷つけたくないからです。 しかしパソコンは熱いので、出火したら大変です。 このままタオルを敷き続けても大丈夫でしょうか?

  • ちょっと気になることなんですけど・・・

    最近、学校の授業の前の時間に、情報学科の人がノート型パソコンを持ち込んで、授業を受けているのに気がついたのですが、いったいあれは何をやっているのでしょうか。 学校のパソコンに自分の家から持ってきたパソコンをつなぐというのがちょっと気になります。

印刷の色ムラについて
このQ&Aのポイント
  • 購入して最初から印刷の色ムラが発生しており、解消方法が分かりません。また、写真には写りませんが、細かい横線が入っています。
  • Windows10で使用しています。USBケーブルで接続しています。
  • 製品名はHL-L3230CDWです。色ムラと横線の問題についての解消方法を教えてください。
回答を見る