• ベストアンサー

中3数学 分母の有理化 

次の数を有理化しなさい。 7/√12 =7×√12/√12×√12 =7√12/12 =7√3×2×2/12 =7×2√3/2×6 =7√3/6 と自分で計算したのですが……答えは、7√3/6で合っているのでしょうか? あまり授業に出ていなくて、教科書などを読んで自力で解きました。 合っているのかわからないので、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • reviera
  • ベストアンサー率22% (17/76)
回答No.4

あっていますが√12は最初から2√3にしておいて上下に√3をかけましょう。そうすれば最後の約分をしなくて済みます。

imochan777
質問者

お礼

ありがとうございます。 そういう計算の仕方もあったんですね^^ 参考になります

その他の回答 (3)

  • v7nV1dZjx
  • ベストアンサー率10% (7/64)
回答No.3

御明答!!

回答No.2

答えも計算方法もあっているし,(表計算で計算して小数が一致した) 多分ノートに書くときは大丈夫だと思うんだけど 一つだけアドバイス。 コンピューターの画面上だと式がわかりにくいので 7/√12 =(7×√12)/(√12×√12) =7√12/12 =7√(3×2×2)/12 =7×2√3/(2×6) =7√3/6 って書いて欲しい。

imochan777
質問者

お礼

ありがとうございます次からはそうします……

noname#71453
noname#71453
回答No.1

あってますよ

関連するQ&A

  • 数学の問題です。(分母を有理化)

    数学の問題で次の式の分母を有理化せよ。と書いていまして。 (1) √1-√2+√3/1+√2+√3 =1+√3をAと置きまして、A-√2/A+√2。 =分母を有理化したいので、(A-√2)^2/(A+√2)(A-√2)としました。 =分子を展開すると,2√3-2√2-2√6+6となり。 =分母は2√3+2 =2√3-2√2-2√6+6/2√3+2で、ここからが分からないのです。 ここからどうやって分母を有理化していくのですか? 教えてください。この問題の答えは、-√2√+3です。

  • 三角比の分母の有理化

    計算問題などの答えで分母に無理数がでたときは必ず分母を有理化しなければならないのに、三角比の値は分母に無理数があるままで正解(例:sin45=ルート2分の1)になるのはなぜでしょう?

  • 分母の有理化

    中3数学の教科書を見て気付いたんですが、平方根の単元で従来「分母の有理化」と呼ばれていたものが、「分母を平方根でない形にする」というふうに変わっていました。これは何故なんでしょうか?どなたか知っている方がいたら、是非教えてください。

  • 分母を有理化することについて(2)

    大学受験の場において、分数の分母がルートである場合有理化しなくていいんですか? という質問に対し、 基本的に値さえ合っていれば問題ありません。 ただし、有理化して分母が1になる場合」は 必ず有理化してください。 「未約分」扱いになります。 「共通因数が含まれる場合」も同様です。 「分母分子がともに無理数の場合」も、特段事情がない限り は(分母分子どちらかの)有理化を行います。 これらの場合でも例外的に、複数の値の分母や分子を 揃えて値の大小を比べる(だけの)場合には分母を 有理化(約分)していなくても問題ない場合があります。 という非常に具体的な回答をいただきました。 これ以外で、具体的なことがありましたら教えてください。

  • 有理化の目的はなんでしたっけ。

    中学生の頃、数学の授業の時 「有理化・・・平方根の分数の分母を整数にすること」 を教わったのですが。その目的を当時の先生から 「小数点で算出する際、誤差を少なくする」 と聞きました。その後、高校の物理の先生は、計算問題で有理化せずに計算しようとして問題集の答えと合わない数値がでるので「この答えは間違っている!」といってましたけど有理化すると問題集の答えと一致するので「有理化したらどうですか」というと「してもしなくても同じはずだ。」と言われました。端数処理の最後の桁の数値の違いなので正に計算誤差かなと思ったんですけどその根拠が自分でもよくわかりませんでした。有理化の目的自体よく分からないので詳しい方がいたら教えてください。

  • 分母を有理化する意義について

    √を含む数の分母は有理化する習慣がありますが、その方が近似値が正確に反映するという話を耳にしたのですが、確認がとれません。有効数字の計算の過程で無理数の近似値で除算すると不正確になってしまうということなのでしょうか。また、具体的には、どういう過程で不正確化してしまうのでしょうか。どなかたか分かる方は教えて下さい。よろしくお願いします。

  • √の計算 分母を有理化しなさい

    √の中を出来るだけ小さくしてから有理化しなさい。 √12/√96 の計算方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数学Iの分数の有理化

    数学Iの分数の有理化 高校数学の分数の有理化の問題でどうしても計算が合わない部分があります x-yという形の問題です √5/√3+1-√3/√5+√3 (解答を見ると答えが3-√5/2となっていました) √5(√3-1)/(√3+1)(√3-1)-√3(√5-√3)/(√5+√3)(√5-√3) ここまでは分かるのですがその後、計算すると √15-√5/3-1-√15-3/5-3となって分子のみ計算すると2-2で0になって答えが3-√5になってしまいます なにか基本的な計算の仕方が間違ってるのでしょうか? かなり見にくいですがお願いします。

  • 大学入試での分母の有理化

    私は今高3ですが、定期テストの時など常に分母は有理化するように教えられてきました。 入試の対策の授業ではそんなに分母の有理化について厳しく言われませんでしたが… 大学入試の数学で、分母を有理化しないで答えたら減点対象になりますかね?? (ちなみに私は微積の問題の極値をとる時のtの値を有理化せずに解答しました。) この道に詳しい人回答お願いします!

  • 数学 有理化について

    いつも御世話になっております。数学の質問です。 すごく初歩的な質問なのですが  等式又は不等式の左辺か右辺のいずれかに、有理化が必要な値がある場合、有理化するために分母と分子に掛けた無理数は、有理化の必要のない他方の辺にも掛けなければ、等式又は不等式は元のまま成り立ちませんか? また、両辺に有理化の必要があり、かつ掛ける無理数が互いに違う場合の有理化はどうすれば良いのでしょうか。 分かりにくくて申し訳ありませんが、アドバイス宜しくお願い致します。