• ベストアンサー

予備知識がないと驚く曲

Ta595の回答

  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.5

こんにちは。 オペラ/コンサート/CDなど,予習をする時と実際に観る/聴くまでのお楽しみにする時と両方ですね。 (もちろん単にずぼらで予習しないときも多々・・・) ・・・と,一応お答えしておいて(笑),質問者さまの将来のビックリの機会を奪ってしまうようで申し訳ないと少々思いつつ,本題に。 長文ご覚悟を。 まず,予習のしようがない現代音楽の演奏会ではびっくり(たまにうんざり,ぉぃ)するものに触れる機会はやはり多くなりますが,その中でもとびきりの色ものだったものを。 ☆Giorgio Battistelli/Experimentum Mundi, Opera di musica immaginistica (1981)  (すいません,私には邦訳不可能です⇒余談参照) 2年ほど前にライヴで聴いた曲です。 ホールに入ってまずビックリ。ステージ上にはキッチン,セメント,石のかたまり,他にもよく分からない作業台や工具がいろいろ・・・。 出てきた出演者は,靴職人,ピザ職人,石工職人,左官屋さん,刃物屋さんなどなど。みんな本物。 演奏?としては,指揮者の合図でステージ上で実際に靴作ったり,ピザ生地作ったり,石をのみで削ったり,セメントこねたり,刃物を研いだり・・・(することで音を出す)。 前の方で聴いていたので,削った石くずが飛んできました・・・。 ちなみに,「指揮者 アバド」となっているのに明らかに違う人(たぶん作曲者)が指揮をしていて,どこにいるの?と思っていたところ,曲の終盤,ステージに設置してあった壁のはりぼて(?)を爆音をあげるチェーンソーが壊す(??)と,中からアバドが!! アバドは,はりぼての中に格納してあった巨大な鐘を鳴らすための指示を出して,その鐘の音で曲が終わるというオチ(?)でした。 ---(余談)--- この作曲の少し前にこんな本が出てるらしいですが,作品と関連があるのかどうかは不明です。 http://www.honya-town.co.jp/hst/HTdispatch?nips_cd=9973017161 紹介文と見出しだけですでに私の理解を完全に超えてます・・・。 --- 小さめのビックリとしては, ☆アイヴス 交響曲第2番 フォスターの旋律が引用されたりして,近現代モノとしては比較的オーソドックスなアメリカ国民楽派風の交響曲です。 最後のひとつの和音をのぞけば・・・。 ☆ハイドン 交響曲第60番「うかつ者」 「告別」「驚愕」に続いてユーモアあふれるハイドンの交響曲から。こういう楽屋オチ的なのもこの時代にすでに「アリ」だったのはそれなりのオドロキでした。 ☆ケテルビー ペルシャの市場にて 「驚愕」で思い出したのですが,私はアマチュアオーケストラ経験者で,音楽教室などで学校を訪問して親しみやすい曲を取り上げることがたまにあったのですが,ケテルビー「ペルシャの市場にて」の最後は,予備知識のない純真な子供たちへのビックリネタとしては絶対的な鉄板ネタです♪ 知っててもついついビックリしてしまうチャイコフスキー「悲愴」の第1楽章展開部のはじまり,というのもありますね。 次は中途半端な予備知識があってかえってビックリした例ですが, ☆ショスタコーヴィチ 交響曲第15番 第1楽章 暑苦しい曲を好んで聴いていた頃(いや,過去形でもないですが,汗),彼の最後の交響曲ということで,大いに期待して聴きはじめたのですが,妙にうつろで乾いた感じで思っていたのとだいぶ違う・・・。 奇妙な違和感で聴き進めていくと,突然,「チャカチャッチャカチャッチャカチャッチャッチャッ・・・(ウィリアムテル序曲の行進曲)」 ・・・???・・・ そんな?暑苦しい曲好きの私ですが,その私でさえも「ここまでやるとは!」とビックリ,というより,げんなり(ぉぃ)したのは, ☆ハチャトゥリアン 交響曲第3番(交響詩曲) オーケストラと別にオルガンとトランペット15本!という編成がすでに「ここまでやるとは!」ですが,そのオルガンとトランペット部隊の使われ方が尋常ではありません。 アルバム自体が「ここまでやるとは!」感でいっぱいのこちらを紹介させていただきます。 http://www.hmv.co.jp/product/detail/1064111 最後に,これは音楽に驚いたのではないのでオマケですが,実際に私が今までに実際に観た/聴いたものの中で一番ビックリしたのはこれです。 ☆ヴェルディ リゴレット/バイエルン州立歌劇場 下記劇場オフィシャルサイトに多少映像の紹介があります。 http://www.bayerische.staatsoper.de/55-ZG9tPWRvbTEmaWQ9NjI2Jmw9ZGU-~spielplan~vorstellung.html (ダイジェスト版なのであまりよく分からないとは思いますが)

noname#188015
質問者

お礼

ありがとうございます。ひっくり返ったおもちゃ箱のような楽しさですね。 謎のオペラ >「指揮者 アバド」となっているのに明らかに違う人(たぶん作曲者)が指揮をしていて、どこにいるの?と思っていたところ ↑この部分が可笑しくて可笑しくて(すごく共感できるんです)何度も読み返して笑っていました。 アバドもどういう気持でその瞬間を待っていたんでしょう。 でも個人的には「刃物を研ぐ音」だけはあまり長くは聞きたくないなあ・・・・。 もしブロッホと本当に関係があったらすごいことですね。オペラの原作が哲学書、なんていう時代が来たらポスターを見るだけでも畏れ多いことになりますが。 では、もしも機会があれば、ということで新作オペラのご紹介を↓ http://www.evous.fr/cinema/The-Fly-La-Mouche-fait-son-nid-au,796.html "The Fly"(ハエ男)by Howard Shore :カナダの変態(?)映画監督クローネンバーグが演出した「とってもゴアな恐怖オペラ」だそうです。歌いにくそう。 未聴のアイヴスとハイドン、想像するにアイヴスは気持ちの悪い終わり方をするんですね。手を出すのに若干ためらいます(・・・が、気になるのできっとCDを買ってしまうでしょう)。さて、ハイドンは「楽屋落ち」がわかるかどうか!? ケテルビーとは懐かしい!また聞いてみたくなりました。 「悲愴」は第一楽章も体感としてビックリですが、初めて聞いた時には、第四楽章の終わり方、すなわち曲の終わり方に大ビックリでした。え、え、え、これで終わっちゃったの??? ショスタコヴィチは目下登山中で5番から11番まで登っております。15番までたどり着けば軽くなれるんですね! さてご紹介いただいたCDですが紹介文が >大迫力録音の代名詞的存在として以前から有名なチェクナヴォリアンによるハチャトゥリアン作品 しかも9枚組! すでに気は挫けておりますが、なにかの折りに気が大きく、自信満々な状態にならないとも限りません。そのときには真っ先に思い出して買いに走りたいと思います。 オマケのリゴレット: クリックするところが英語でもよくわからず、画像をじっと見ただけなのですが・・・・失意のリゴレットさんはルイ・ヴィトン・ランドに行って猿山に登ったのでしょうか?

関連するQ&A

  • 地球外生命体に紹介したい、人類の代表曲は?

    かつてアメリカは地球外生命体調査の一環として、人類の文化を伝える ための音楽、ボイジャーのゴールデンレコードというものを作りました。 東洋や西洋のクラシックを含む様々な文化の音楽が選ばれ、90分間の電子データに収められたとのことです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89 これは地球外知性との交信プロジェクトの委員会が選出したもので、 いずれも文化的、芸術的価値の高い曲(と思われる、私は全部を聞いたわけではないです)ではあります。 が、例えば日本の ”鶴の巣籠り”の曲などは、多くの日本人ですら聞いたことのない曲だと思います。 *私が教養浅いため聞いたことないだけかも知れませんが 地球外生命体に聞かせる前に、まずその文化の自国民に聞かせるよ!とツッコミたくなりますし、”この曲を入れたほうがよくない”などと 勝手なことを言ってみたくなります。 ---------------------------------------- そこで、アンケートとして   ”あなたが考える地球外生命体に紹介したい、人類の代表曲” を教えてください。 条件として、 ・オリジナルのゴールデンレコードは90分なのですが、 技術的な進歩と言うことで曲、組曲、交響曲の単位を問わず10曲 ・誰も聞いたことがないようなマイナーな曲、聞くことが困難な曲は除外する。 仮に、”197○年の××ホールで開かれた、ジャスコンサートのアドリブプレイ”が 最高の音楽だったとしても、録音がない場合、NGです。 それに、このアンケート結果を見て”そんなにすごい曲なら聞いてみたい”って せっかく思ったのに、レンタルCDでも図書館でも聞けなかったらとっても残念なので。 ・説得力のある、選出理由とその出典をつけてください。 例) 曲:CANDLE IN THE WIND エルトン・ジョン  選出理由:世界でもっとも有名な曲のひとつといえる →ギネスで最も売れた曲として認定されている 出典:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E6%A5%BDCD%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E5%A3%B2%E4%B8%8A%E6%9E%9A%E6%95%B0 曲:マタイ受難曲 バッハ ヒリター指揮 1958年 選出理由:クラシック音楽、西洋音楽作品中の最高傑作いわれている。 出典:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%BF%E3%82%A4%E5%8F%97%E9%9B%A3%E6%9B%B2 もちろん、私もこのアンケートの回答者の方の多くも日本の方で、 音楽の専門家でもなければ国際文化に精通しているわけではないと思いますので学術的な妥当性などは求めません。 例えば、人類から伝えたいメッセージは”○○”なので、 とかでという形で作ってもらってもかまいません。この辺は主観でいいのですが、 各曲の選出理由が、(客観性は別として)説得力あるもの・面白くユニークなものを希望します。 全10曲をすべて違うジャンルにするのもありですし、 同じでもかまいません。その場合、そのジャンルだけである理由もお願いします。 ただ、単一アーティスト、作曲者による全10曲はお断りします。 仮にそのアーティスト、作曲者が人類代表の上位10曲を占めている、と選出者が考えても 第三者的には、単なるベスト版になってしまいますので・・・ よろしくお願いします。

  • お勧めの曲

    音楽を聴くのは好きなのに、好きな曲が少ないので、以下の条件でお勧めの曲などがあれば教えてください。 ・ボーカルが無い曲 ・使われている楽器が少ない曲 ・明るい曲 ・(できれば)良い環境で録音された曲 以前クラシックやジャズに手を出そうとしましたが、私には合いませんでした。 パッヘルベルのカノンが大好きで以下のCDを買ったのですが、カノンとG線上のアリア以外は何度聴いても好きになれないです。 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%8E%E3%83%B3%EF%BD%9E%E3%83%90%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E5%90%8D%E6%9B%B2%E9%9B%86-%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%B9-%E3%83%A6%E3%82%B2%E3%83%83%E3%83%88/dp/B00005HIDG ジャズは雰囲気が好きになれません。 嫌いというほどでもないのですが。 そこで最近、アニメのサウンドトラックを聴き始めました。 ストーリーに合わせて作られているため、色々な雰囲気の曲が1枚のCDに収められており、その中から明るい曲だけ選んで聴いています。 今のところ一番好きなのは、「異国迷路のクロワーゼ」のサウンドトラックです。 3曲目の「花咲く街のワルツ」が特に好みです。 この曲に使われている楽器は、ギター、ヴァイオリン、アコーディオン、クラリネットでしょうか。 多くてもこれくらいがいいです。 あまりごちゃごちゃしていると聴いていて疲れるので。 この質問の題名が「お勧めの曲」ですが、勿論CDでも構いません。 ハイレゾリューション音源は24bit,192kHzまで再生できる環境があります(DAC-1000)。 DSDやSACDは再生できません。 非可逆圧縮はいらないです。

  • 今までに一番心に響いた曲を1 曲だけ挙げるとしたら

    こんな質問タイトルなので無理があるのは分かっていますが、 そこを敢えて、たった1 曲だけ選んでいただければ助かります。 その曲はどんな曲ですか ? 私自身もかなり迷いましたが、中島みゆきさんの「ホームにて」です。 http://www.dailymotion.com/video/x1nfvvx_%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AB%E3%81%A6-%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E3%81%BF%E3%82%86%E3%81%8D_music

  • 「歌え!ジャニス」の曲

    「歌え!ジャニス☆ジョプリンのように」 の中の挿入曲だったと思うのですが、 ♪~~オーシャン という曲を特定したいのです、 Donovanの「Atlantis」の後半に、そのメロディが入っているのをみつけましたが、この歌手の曲が、原曲なのでしょうか? サントラには入っていないようですね、 アマゾン http://www.amazon.co.jp/%E6%AD%8C%E3%81%88-%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB-%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-CCCD-%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9/dp/samples/B0002FQMMS/ref=dp_tracks_all_1#disc_1 できれば、この作品の中で使われている曲を入手したいのですが、 どなたか、おわかりになれば、 よろしくお願いいたします。

  • ▽千住明氏の曲のメロディー楽器を教えて下さい(9)

    ▽千住明さんの名アルバム「婚外恋愛」の 1曲目「婚外恋愛」 2曲目「あの晴れた日へ」 6曲目「あなたの守るひと(Waltz ver.)」(00:05~) 7曲目「枯葉」(00:31~) 12曲目「陰謀と墜落」 13曲目「あの晴れた日へ(Duo ver.)」(00:05~) 17曲目「倒錯夜」(00:14~、00:20~) 18曲目「砂の城」(00:27~) 21曲目「あなたの守るひと」(00:15~) 22曲目「True Romance(Inst.Ver.)」(00:00~、00:12~) ▽amazon.co.jp TVサントラ, 千住明 婚外恋愛~ ― オリジナル・サウンドトラック - 音楽 http://www.amazon.co.jp/%E5%A9%9A%E5%A4%96%E6%81%8B%E6%84%9B~-%E2%80%95-%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-TV%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9/dp/B00005V4FP/ref=sr_1_126?s=music&ie=UTF8&qid=1438065506&sr=1-126&keywords=%E5%8D%83%E4%BD%8F%E6%98%8E と言う10曲のメロディーの音は、何の楽器であるかわかりますか? わかる方、わかる曲だけでも構いませんので、ぜひ教えて下さい。 どうぞご回答宜しくお願い致します。 (尚、カテ違いであるとお感じになっても、ご容赦下さい。)

  • このイントロでだれのなんていう曲かわかりますか?

    どこかの店内で流れていて気になってます。 イントロがドラムだけ(違うかも・・・)で始まり[ドッドタド・ドタ]の繰り返しだったように思います。テンポは行進曲くらいでドラムのあとなんの楽器かはわかりませんが旋律が E G B A#--------B を二小節で演奏してますがキーはわかりません。 最初のE G Bは二拍三連でA#を長く伸ばしてます。 歌はたぶん英語で古いロック系の音楽でした。

  • ▽千住明氏の曲のメロディ楽器を教えて下さい(11)

    ▽千住明さんのアルバム「仔犬のワルツ」の 2曲目「あなたがいてくれた」 3曲目「雲に隠れた月」(00:12~) 4曲目「悪魔のあやつり人形」 5曲目「葉音とワルツ」 10曲目「水無月家の人々」 11曲目「優しいマント」(00:27~) 14曲目「画鋲の鍵盤 」 16曲目「仔犬のワルツ」 18曲目「僕を信じてくれるなら」 ▽amazon.co.jp TVサントラ, 千住明 仔犬のワルツ オリジナル・サウンドトラック - 音楽 http://www.amazon.co.jp/%E4%BB%94%E7%8A%AC%E3%81%AE%E3%83%AF%E3%83%AB%E3%83%84%E3%80%80%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-TV%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9/dp/B00164PP7C/ref=sr_1_44?s=music&ie=UTF8&qid=1438064845&sr=1-44&keywords=%E5%8D%83%E4%BD%8F%E6%98%8E と言う曲のメロディーの音は、何の楽器であるかわかりますか? わかる方、わかる曲だけでも構いませんので、ぜひ教えて下さい。 どうぞご回答宜しくお願い致します。 (尚、カテ違いであるとお感じになっても、ご容赦下さい。)

  • ある曲を探しています

    曲名とバンド名どころか歌詞すら殆ど覚えてないのですが、どうしてもあの曲をもう一度聴きたい!って感じです 手がかりはかなり乏しいのですが、駄目もとで皆様の助力に乞う事にします。 少しでも思い当たるバンドがありましたら、知らせて頂けたら嬉しい限りです。 手がかり: (1)2002年頃友達から借りたMDに収録されていた。 (2)そのMDの最初の2トラックにそのバンドの曲が収録されていた。その他のトラックは全てKEMURI。スカでは無かったしボーカルの声も全然違ったのでKEMURIでない事は確かです。 (3)メロコア系でした。 (4)二曲の内、一曲はBメロの歌詞が確か「カリフォルニア ~~~~ カリフォルニア ~~~~」(~は覚えてない部分) (5)ボーカルの声は・・・ACIDMAN風でした。男性です。 、、、と残念ながらこのくらいです。 でも最後にギターをなさってる方々にとって少し有力な手がかりがあります。「カリフォルニア ~~~~」の方の曲は今でもBメロまでだけギターで弾けるのででBメロまでのコード進行をここに一筆しておきます。 Aメロ E B G# D# A B E E E B G# D# A B C# C# Bメロ E B G# A G# E B G# A G# E B C# G# A A B B そしてAメロにまた戻って再びBメロを繰り返してサビに入ります。 普通の四拍子の曲でBPMは120くらいです。 書かれてあるコード一つ一つが八分音符を四つ分です。 しかしBメロの「G# A G#」の部分は「3G# 3A 2G#」(数字が八分で弦をストロークする回数を示します)って感じです。 説明が分かりにくかったらすみません・・・(;-3-) 因みにEコードは全て一番低いEです。 コード進行的にはGOING STEADYの「銀河鉄道の夜」に似てます。 ずっと昔から捜し求めてる曲なので誰か教えて頂けたら本当に嬉しいです。お願いします!

  • 聴いていて、少し憂いを感じるような曲は ?

    憂いという言葉の感じ方は人それぞれ違うと思いますが 聴いていてどこか悲しげな、そして憂いを感じるような静かな曲 そう思われている曲でお薦めがあれば教えて下さい。 今までに質問した内容とは少し違っているので難しいかもしれません。 私自身も憂いを感じる曲・・・何だろうなって思いながら質問していて(笑) 1~2曲でお薦めがあればお願いします。 来生たかお 白いラビリンス http://www.dailymotion.com/video/xp6ts0_%E7%99%BD%E3%81%84%E3%83%A9%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B9-%E8%BF%B7%E3%81%84-%E6%9D%A5%E7%94%9F%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%81%8A_music 勝手言って申し訳ありませんが、クラシック・童謡・演歌は外して下さい。 なお、お礼はいつものんびりとさせていただきますので、すみません。

  • 春の曲といえば?

    すっかり春めいてきましたね。(当方埼玉田舎在住) そこで、「春の曲といえば?」をお聞きしたいです。 YUI 「CHE.R.RY」(大好きな曲です) https://www.youtube.com/watch?v=q57rZgurLHw ケツメイシ 「さくら」 https://www.youtaker.com/video/svb5-4b2d64193e3e4fd18cf53c03a765ff4d001.html.%E3%81%95%E3%81%8F%E3%82%89-%E3%82%B1%E3%83%84%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%82%B7.html この曲は、PVに出て来る鈴木えみちゃんが超可愛いです。(このリンクでは見れませんが。。) 何曲でも結構です。 お好きな春の曲、教えて下さい。