• ベストアンサー

マニュアルモードでの測光について

このたびCANON EOS 40Dを購入しましたカメラ初心者です。 無謀にもマニュアルモードOnlyで練習しています。 そこで疑問なのですが、マニュアルモードでの測光はどの時点で・どうやって作動しているものなんでしょうか。 マニュアルを読んだり調べてみたのですがはっきりわかりませんでした。 ド素人ですのでとんちんかんな質問かもしれませんが、どなたかお教えくださいませ。よろしくお願いします♪

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ayacbm
  • ベストアンサー率21% (40/182)
回答No.5

マニュアル露出について 露出制御をマニュアル露出にすると プログラムAEやシャッター優先、絞り優先、深度優先AEの制御をお断りして、 自分がシャッター速度と絞り値をカメラに設定することになります。 設定した時点でシャッター速度と絞り値は固定され、あとはシャッターを切る瞬間を待つばかりです。 シャッターボタンが押されたら、設定された絞り値に絞りが絞られ、 設定された速さのシャッターが動きます。 シャッター速度と絞り値をカメラに設定した後でも、 シャッターボタンを半押しするとメーターにスイッチが入り、 一定時間メーターが働き、被写体の明るさの変動に伴い露出インジケーターが動きます。 しかし、既にマニュアルで露出設定が済んでいますので既設定値に影響を与えることはありません。 各種のAE露出は、露出決定の知識のない人にでも、失敗の少ない写真を作るために考え出されたものです。 特にプロ(人的時間的な余裕のない地方の新聞記者=専門のカメラマンがいなく自分1人で写真と記事の両方をこなす) を想定していると私は考えております。 AEで撮影した写真とマニュアルで撮影した写真とを比べると、 色の発色の違いが歴然としているのが体験できるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ddg67
  • ベストアンサー率22% (1211/5475)
回答No.4

>手動設定と実測値の差を調整するのをメータードマニュアルというんですね へー初めて聞いた、勉強になりますね。メモしていいですか?(^_^; 口外しませんから(^_^; ふつーメーター(露出計)の指示する数値(絞りやシャッタースピード)を読みとって、それをカメラに設定する事をメーターどマニュアルと言います。調整する事は露出補正と言います。 (単体の露出計の数値を読みとって、それをカメラに設定するのはメータードマニュアルとは言わない、って主張する人もいますけどね(^_^; メータ使わないで経験や勘で、設定する事があります、これを(なんて言うのでしょう?いちいち動作に名前をつけないので(^_^;)フルマニュアルと言う人も居ます(^_^;   >半押しで測光後に指を離しても、カメラの向きによってしばらくは露出レベルが動いています。 >この間は、半押ししていなくても測光が働いていると考えてもよろしいのでしょうか。 そーなりますねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayacbm
  • ベストアンサー率21% (40/182)
回答No.3

カメラをマニュアルで使う といことについて 1 ピント合わせを手動で行う。 と 2 露出決定を自分でセットする。  のふた通りありますが、どちらのことでしょうか? 両方でしょうか?

Yasunya
質問者

補足

曖昧ですいませんです。 2 露出決定を自分でセットする という意味で ご質問させていただきましたが、ピントとも手動でしております。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-Dec
  • ベストアンサー率58% (852/1452)
回答No.2

測光の行われている時点ですが、これはカスタムファンクションの設定によって異なります。 初期設定ではレリーズ半押しの瞬間に測光されますが、C.FnIV-1の設定によって半押し中でも リアルタイムに光線状態の変化に追従し、レリーズの瞬間に露出が決定されます。 マニュアルモード(レンズのマニュアルフォーカスモードという意味じゃないですよね?)では 当然、シャッター速度や絞り値は自動設定されませんから、メータードマニュアルという形で 表示されます。 メータードマニュアルで表示される露出(の差)はそのときに選択されている測光方式が選ばれ ています。 「測光がどうやって作動しているのか」という意味が分かりにくいのですが、その原理は レンズから入ってきた光がメインミラーで反射し、フォーカシングスクリーンに映し出された 映像を多分割センサーで測光し、測光方式に応じた重み付けと開口補正を行った上、露出値と しています。

Yasunya
質問者

お礼

手動設定と実測値の差を調整するのをメータードマニュアルというんですね!すっきりしました。 C.FnIV-1の設定で変更できるというのも大変参考になりました。 わかりにくい質問にもかかわらずご丁寧にお答えいただき感謝いたします。また修行を積んでまいります☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ddg67
  • ベストアンサー率22% (1211/5475)
回答No.1

シャッターボタンを半押しした時に作動しています。 どうやって?  原理の説明ですか? レンズから入ってきた光の一部がミラーを素通りして(一部だけ抜けるようになっている)その先に光を感じるセンサーがあって、そこに当った光の強さによって絞りやシャッタースピードの数字を出します。 もっと、説明しましょうか?難しくなって理解できなくなると思いますが(^_^; あまり動作原理の事まで知っておく必要も無いですよ

Yasunya
質問者

お礼

早々にありがとうございます >シャッターボタンを半押しした時に作動しています。 そうなんですね。 (1)半押した後で絞り・シャッタースピードするものなのか? (2)マニュアルフォーカスでも半押しするのか? ということがひっかかっていました 動作原理は・・・ぼちぼち勉強していきまーす ありがとうございました

Yasunya
質問者

補足

追加で伺わせてください。 半押しで測光後に指を離しても、カメラの向きによってしばらくは露出レベルが動いています。 この間は、半押ししていなくても測光が働いていると考えてもよろしいのでしょうか。 質問ばかりで恐縮ですが御教示お願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • EOSkissのマニュアルモードの使い方

    カメラ全くの素人です。 CANON EOS Kiss デジタル X を使用しています。 いつもはオートモードのみの撮影ですが、 今回入った記念館では、フラッシュをたかないでくれといわれました。 しかたなくマニュアルモードにして撮影したのですが、 写真はすべて真っ暗に近い状態にしか映りませんでした。 どこをどう調整すればよかったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 測光について

    みなさんよろしくお願いします。 カメラ初心者なんですが・・・ 今、キャノンの5Dを使い始めました。 そこで質問なんですが・・・ マニュアル撮影の場合、測光モードってのは関係ないのでしょうか? 関係ある場合、シャッター半押し時に測光するのでしょうか? また、中央重点に設定してあるのですが、AFフレームが中央設定でない場合、ピントを合わせたい位置と、露出がズレてきてしまうのでしょうか?(例えば、マニュアル撮影でピントをAFフレームの上で被写体の顔で合わせた時、測光部分が被写体の暗い部分になっている場合、明るい写真になってしまう?)

  • 親指AFと測光について

    EOS 7Dを使用しています。 静物(風景や物撮り)と動体(子供やペット)等を両方撮るので、操作設定を変更し今はいわゆる「親指AF」という操作に切り替えています。 ボタン設定としては シャッターボタン半押し:測光開始 AF-ONボタン:測光・AF開始 というような感じに割り当てています。 操作感自体には慣れたので別に問題はないのですが、少し疑問があります。 (1) 普段はAvモード・評価測光で撮る場合が多いのですが、特に測光開始しなくてもカメラを向けただけで測光してくれていますよね? カメラを被写体に向けるとSSやisoが変わるのでスリープに入るまでは向けた方を測光していると思っているのですが、合っていますか? この場合、スポット測光や中央重点測光なら測光エリアで測光だと思いますが、評価測光の場合はどうなっているのでしょうか? 7DのiFCL測光は評価測光でも使った感じがAFポイント重点測光的な感じなのですが、評価測光+オート19点の場合などは測光はどう処理されているのでしょうか? (2) (1)で書いた通りならシャッター半押し時の「測光開始」という機能はどういうときに使用すればいいのでしょうか? 例えば露出とピントを別に合わせたい場合でも、カメラを向けると測光してくれるのであれば ・Mモードにしてカメラを測光したい対象に向けてSS、絞り、感度を設定 ・その他のモードでもカメラを測光したい対象に向けてAEロック(*ボタン) の方法でいいのではないかと思ってしまいました。 (3) 7Dの評価測光がAFポイント重点測光的な性質なのを利用して以下のようなことは出来るのでしょうか? (1) 構図を決める(ピントは右下、ただし露出は左上で測光したいとする) (2) 右下のAFポイントを選択してAF-ONボタンを押してピントを合わせる(押しっぱなしだとAEがロックされるのでピントがあったら離す) (3) AFポイントを測光したい左上に移動し、シャッター半押しで測光後、そのままレリーズ これならカメラを振らないのでコサイン誤差を気にせず、露出とピントを別々に決められるのではないかと思ったのですが、どうでしょうか? 長文になりましたが、親指AFに詳しい方、測光に詳しい方がいましたら是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • マニュアルモードでの「雰囲気を選んで撮影」

    初めまして。 canon EOS kiss x8i を使用しています。 基本的にはオートモードの「暖かくやさしく」の色合いが好きでそちらで撮影しています。 しかしシャッタースピードをあげたいときやF値を自分で調整したいときにマニュアルモードも使用します。 その際にマニュアルモードで撮影したものも「暖かくやさしく」のような色合いにするには 撮影後のレタッチしか方法はないでしょうか? パソコン起動しレタッチがどうしても億劫でカメラ内だけで完結できればと思うのですが… 助言頂けると幸いです。 ※OKWAVEより補足:「キヤノン製品」についての質問です。

  • 測光についてご教授ください!

     昨年末にデジタル一眼(EOS 5DMarkII)を購入しましたが 測光に関して、今ひとつ理解出来ない事があります。  初心者が馬鹿な事を聞くようで、誠に恐縮なのですが どうしても理解しておきたいので、諸先輩方のアドバイス をお願いします。 Q1) そもそも測光機能と云うのは、カメラの電源が入って   いる限り、カメラをある物体に向けるだけで、カメラに   内臓された露出計が、レンズが捕らえている物体に対して   常に測光し続けているものなのでしょうか?    ※ 変な例えですが、カメラから常にレーザ光が照射されていて      その戻り光を常に演算しているイメージ?       それとも、シャッター半押しの瞬間にだけ 測光機能が   働いているのでしょうか? Q2) 測光をする際、レンズが捕らえている物体には、ピントが   合っている必要があるのでしょうか?    それとも、ピントが合っていなくても、測光は問題なく   機能しているのでしょうか?    Q3) スポット測光を行う際、ズームアップして、「シャッター   半押し+AEロック」して、その後 ズームダウンして構図を   決めるような場合、測光値には誤差は生じないのでしょうか?   勿論の事、カメラは振らない事を前提のお話です。       ※ 特に、f値が通しでないレンズの場合どうなのか? Q4) Q1~Q3 の回答によりけりなのですが、もし 舞台での撮影を   する際、下述の撮影方法は正しいですか?誤りですか?    (1)マニュアルモードで、被写体の頬をファインダー中央部に     捕らえるようにズームアップする。      →この際、被写体に対して、ピントを合わす必要が有るか       否かわかりません。(Q2質問事項)    (2)その状態にて、インジケーターの表示が±0(あくまでも基準)     を示すように、シャッター速度と絞りを選ぶ。      →どこかのタイミングで、シャッターを押す必要が有るか       否かわかりません。(Q1質問事項です)    (3)ズームダウンして構図を決定し試し撮りをし、必要に応じて     シャッタースピードと絞りを調整する。      →ズームダウンする事により、露出が変化するか否か       わかりません。(Q3質問事項)  ちなみに、評価測光では選択したAFフレームを中心に測光し それ以外では、ファインダー中央(スポット測光の場合は ファインダーの中心円内)で測光する事は理解しているつもりです。

  • FinePix4700zのマニュアル撮影に付いて

    FinePix4700zのマニュアル撮影に付いて 教えて下さい。 週末にディスニーランドに行くので、FinePix4700zで写真をたくさん撮りたいのですが 屋内のアトラクションですとフラッシュ禁止なので マニュアルモードでの撮影になると思うのですが、露出補正やらホワイトバランス、ISO感度、測光モードなど 説明書を読んでも分かりません。 どなたか素人の私にも分かるように教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • AVモードとマニュアルモード

    ちょっと限定的な使用ですが、絞り優先のAVモードでマクロ用ストロボを使い、シャッター速度をストロボ同調速度の1/250に固定(キャノン機におけるカスタムファンクション設定)して撮影した場合とマニュアルモードで同じ絞り値、同じマクロ用ストロボでシャッタースピードも同じ1/250に設定した場合はほぼ同じ撮影結果になると考えてよいのでしょうか? つまり、モードは違いますが絞り優先でもシャッタースピード固定なので同じ絞り値にすると、後はストロボの調光のみです。どちらも撮影結果をみてストロボの調光補正をする訳ですからほとんど同じなのでは?と素人の私は思ったのですが実際どうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 祖父から貰った(?)カメラなんですが……

    亡くなった祖父から貰ったカメラがあるんですが。 CANONのEOS-1という機種らしいのですが、いかんせん自分は素人なのです。 それだけに、こんな立派なカメラをどうやって扱っていいのか判らないのです。 基本的なカメラの扱い方や、このカメラの特性を知るにはどうしたらいいですか? 前者なら、おそらく雑誌や本があるとは思うのですが、どのような本がいいのでしょうか? 本当にド素人で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 一眼レフカメラで日向で上手に撮影する方法は?

    こんばんは。 早速なんですが、現在Canonの「EOS KissDigitalX」を使っています。 子供を撮影するために、購入したのですがハッキリ言ってカメラは全くのド素人です。すみません。 最近、外で撮影を良くするのですがせっかく天気の良い日でも顔が影になってしまって上手にとれません。上に書きましたように、ド素人ですので、撮影モードはフルオートで撮影しています。 やはり自分で、絞り値と言うもの等を勉強しないとだめでしょうか? 申し訳ありませんが、詳しい方いらっしゃいましたら良い方法を教えてください。また、基礎的な事も教えていただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。 よろしくお願いします。

  • 手軽に携帯できるマニュアルカメラについて

    現在いつもCANON EOS7も持って出先でちょこちょこと写真を撮っています。 ただ、いつも持ち運ぶにはかさばることと重いことから、コンパクトなカメラの購入を検討しています。 折角なのでマニュアルにチャレンジしてみようと思っています。 幅広く探しているのですが、見た目もしゃれた感じのカメラがいいなぁなど本筋からは外れたことも考え探しています。 今のところNIKON FM3、BESSA-R、ROLLEI35などなど新品でも中古でもいいなぁという程度で色々と店頭で眺めているところです。 予算は10万ちょっとぐらいまでなのですが、おすすめのものなどありましたらお教えいただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンのデバイスマネージャーで表示される「ほかのデバイス」のビックリマークを消す方法について教えてください。
  • PC-NS20AM2W2というノートパソコンのデバイスマネージャーには、(PCI暗号化/暗号化解除コントローラー)、(SMパスコントローラー)、(不明なデバイス)のビックリマークが表示されています。これらのマークを消す方法を教えてください。
  • 無線LANで接続しているPC-NS20AM2W2のデバイスマネージャーには、(PCI暗号化/暗号化解除コントローラー)、(SMパスコントローラー)、(不明なデバイス)のビックリマークが表示されています。これらのマークを消す方法を教えてください。
回答を見る