• 締切済み

6年前離婚した親(父)が挙式に出たいと。(長文)

kuwakuwa3の回答

  • kuwakuwa3
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.8

こんばんわ☆ もう質問の結論はでているようなので、いまさらコメントさせていただくのも恐縮なのですが、とても人事とは思えずコメントさせていただきます。 私も現在28歳、7年前に父の不貞が原因で両親が離婚しました。 現在父はその人と再婚し私達が以前住んでいた家に祖母と三人でくらしています。 このたび私も6月に挙式をしましたが、父は結婚式には呼びませんでした。 母や母の親族の手前もあるし、なにより私自身が7年たった今でも父を許せないからです。 質問者様は私と違い結婚の報告をお父様にもされたとのこと、とても優しい方で私もみならわなければならないなと思いました。 また質問者様のお父様も『花嫁姿を見たい』とおっしゃっておられるとのこと、たとえお母様と離れても父親である気持ちはあるのだと少し羨ましく感じました。 (我が父は結婚の件を私の弟から聞いたようで、その際のコメントは弟いわく聞かない方がいいような内容だったらしいです・・・。) 前置きが長くなりましたが、正直私としては嘘でもいいから結婚式に出席したいと父に言ってほしかったという気持ちが少しあります。(呼んでないのにかってな言い分ですが・・・。苦笑) そして形はどうであれ花嫁姿を見て欲しかった気持ちもちょっぴりあります。 色々準備や周りへの配慮等大変でしょうが、お父様に花嫁姿を見せてあげられてよかったと思う日がかならず来ると思います☆ ステキな結婚式にしてくださいね!!

otoshin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 それが・・・ 私の中では『挙式のみ父を呼ぶ』という方向で固まった所だったのですが、状況が一変しました。 それは昨日、戸籍謄本を取ったことで分かった事実があったからです。 ↓詳しい内容はこちらに書いてあります↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4195710.html なんだか騙されたカンジです。 うまく言いくるめられたカンジです。 アタマにきました!!! もう許せないんです。 また、父からは『ケンカ別れしたワケじゃない。和解している。』と聞いたのですが、実際、母から話を聞くと『一方的に金を投げつけて出ていった。今もこれから先も絶対に許せない!』とのことです。 正直、『もう私の結婚式なんだから、二人のケンカに巻き込まないで!!!』ってカンジです。。。 でも、二人のどっちが大事か天秤にかけるわけではないですが、私にとっては勝手に出ていった父より、一緒に生活してきた母の味方をすると決めました。 今日、明日にでも『やっぱり式には来ないで!』と言おうと思っています。 よ~く考えたら、もともと父のやったこと自体が悪いのですから。。。 なんか、もうアタマん中ぐちゃぐちゃですが・・・ とにかく母が泣く姿はもう見たくないんです。 なんとしても父を阻止することに決めました。 私って、流されやすい性格ですね。。。 もっと芯のある大人にならないとだめですね。。。

関連するQ&A

  • 招待状 受付を挙式前と挙式後の両方で行うつもりなのですが・・・・

    ご回答をお願いいたします! 招待状の作成を式場に依頼したところ、時間を記す欄に 「welcome 13:00~  挙式   13:30」 と記載した校正が来たのですが。 親しい人のみの式をされる方が多いこの式場では、挙式から全員参列してもらうのがスタンダードのようなのですが、私たちは職場の上司も招待します。 この文面では有無をいわさず挙式参列をお願いしているようでその方達に失礼ではないのか?と思い、プランナーさんに相談したところ「受付、挙式にくわえ披露宴 14:00~ も記載します」との事でした。 でもその場合、受付時間は13:00~ のままでいいのでしょうか?   挙式中も受付は開けておく予定ですが、披露宴から出席するつもりの方は13:30頃に来ていただければ十分なのに、勘違いさせて、早く来させてしまわないかと心配です。 ここはやはり従来どおり、招待状には披露宴の開始時刻と、披露宴から出席される方用の受付時間のみを記載し、付箋にて挙式への参列のお願いと、挙式前の受付時刻を書いた方がいいのでしょうか??(その場合、今度は挙式に出られる方が混乱しないかと気がかりなのですが・・・・;) 補足事項としては、 ①挙式前、挙式後にそれぞれ受付を行うこと自体は、お客様をお待たせする時間が短くなるという意味で、いい考えだと思っています。 ②挙式会場は式場に併設されており、また、もしも結果的に全員挙式に参列されても収容は可能です(ギチギチだとは思いますが・・・・) こういった感じなのですが。 乱文/長文で申し訳ございませんが、 どうか、アドバイスお願いいたします!

  • 入籍から2年後の挙式披露宴

    私は1年半前にすでに入籍をして、すでに結婚生活をしています。 挙式・披露宴はずるずるとしないまま今日までいました。 彼にとって式を挙げていないのが、心残りだったようで、半年後(入籍から2年後になります)式を挙げようと言ってきました。 私や、私の親ははっきりいって今更・・という気持ちが強かったのですが、彼の気持ちもあるしウエディングドレスへの憧れがないわけでもないので、では親族だけでの小さな挙式をしましょうとのことで、会場探しを始めました。 式場見学をしているうちに、今度は彼はやっぱりたくさんの人を招いた大きな結婚式がしたいと言い出しました。 たまたま子供が産まれて出来なかった・・ならわかりますが特に理由もなく今更挙式披露宴をするのはあまり聞いたことがありません。 2年も経って挙式・披露宴をするのは招待される側から見て、???ではないでしょうか? 私の気持ちとしては、彼の面子もあるししてもいいのかな?とは思いますが、唯一の不安は今更、挙式披露宴をすることに対しての周りの反応です。 凄く偏見な質問かと思いますが、ご意見お待ちしております。

  • 親族のみの披露宴 の受付係を頼まれました

    こんにちは。 家族の結婚式におきまして、急遽、受付をお願いされました。 ・挙式場で挙式をし、式場とは全く別の場所のレストランで披露宴となります。頼まれたのは、披露宴会場の受付です。(挙式場は別の方です) ・親族のみの招待なので、招待者は挙式&披露宴の両方に参列します ・挙式場でご祝儀を受付られるので、実質クローク係(コートのお預かり)が主になりそうです  質問ですが、  どのような挨拶文句が妥当でしょうか? 挙式場で顔を合わせていますから、「このたびは~」という遣り取りは済んでいますし…  上着をお持ちの方にお声を掛けるのみで、黙って立っていればいいものでしょうか?  また、私も含め、参列者がみんな親族なのですが、 友人の結婚式の受付と同じくらいフォーマルな態度で振舞うべきでしょうか?  すこし気さくな感じにすべきでしょうか?

  • お色直しのしすぎでしょうか?

    おはようございます。 今春、結婚式を控えてる26歳の女です。 私は挙式は神前式で色内掛けを着て 披露宴で色内掛け→WD→CDにしよう!と思ってるのですが、 お色直しのしすぎでしょうか?? 挙式は都合で家族と親族だけでやり友人は参列してもらわないのですが 披露宴から参加して頂く友人に色内掛けの姿を見せてあげたいと思ったからです。今はチャペル式が多く色内掛けとかをせっかくだから 見せてあげたい気持ちと式場も和のイメージの式場(色内掛けや白無垢が映えそうな式場)なので友人達も 着物を気体してそうな感じですし、 ドレスを1着にしようとも思ったのですが彼側の両親がせっかくだから ドレスも2着で!という事になったのですが2時間半という長いような 短い時間でお色直ししすぎでしょうか?? ご意見下さい。

  • 離婚しそうな親を呼ぶべきか困ってます

    こんにちは。私は今年入籍して、来年結婚式を挙げる予定なのですが、挙式に父を含め、父方の親戚を呼ぶか呼ばないか迷っています。父とは幼い頃から合わず、母と父の不仲を見てきて、怒鳴られる事も多くてトラウマのようなものもあり、母と父が別居するようになってここ2年位は会っていません。母に対する父がまだ許せずにいます。結納は、略式で父抜きで行いました。情が無いわけではないので、結婚式には呼んだほうがいいのかな?と考えるのですが、現在父と母は離婚の話が進んでいる状況で、おそらく私が式を挙げる頃には離婚していると思います。式に呼んでも母方の親族も来るし、父自身居ずらいのではないか?まして、結納に出ていないので、状況は夫方の方のも伝わっているので、そちらへも顔を出しにくいのではないか?母も父方が来ると居にくいのでは?など考えてしまい、困っています。長くて伝わりにくかったらすいません。皆さんの意見を聞かせて頂ければうれしいです。

  • 沖縄挙式の参列者について(長文です) 

    今年の7月上旬に沖縄で挙式予定です。 紆余曲折の末この度、事実婚の彼と婚姻届を提出する事になりました。 元々婚姻というもの自体に抵抗感が強くあり、私の母との不仲もありまして、 式も披露宴もするつもりがなく、当初は届のみの予定でした。 ですが、国内のリゾート挙式という物を知り、元々旅行は行くつもりでしたし、 記念やケジメ的な意味でも挙式してもいいかもと思うようになり、 私の勝手な一存で、話を進め、とりあえず式場も押さえました。 私は二人だけで・・・と思っていたのですが、話を進めていく内に、 彼のやはり二人だけというのは淋しいんじゃないか、という懸念もあり、 また私は祖父母っ子で、元気なうちに親代わりの様な祖父母には来て欲しいなぁ、と思ったり、 プランナーさんと話を進めていく上で、色々と式に対する希望なども沸いて来ました。 しかし、祖父母を呼んで両親を呼ばないのはやはりどうかと思いますし、 必要時以外は母と会いませんが、万が一祖父母のみ参列したとしたら、 その後さらに母との関係が悪化するのは目に見えています(父方の祖父母ですし)。 私は両親にさえ他人のように「挙式はする。来るか来ないかはそっちで決めて」と伝えてあります。 とりあえず来るようですが、式に祖父母を呼ぶと言った時の母の反応はやはり良いものではありませんでした。 また、私側の親族の多くが、交通費や宿泊費などを負担してでも参列したい!と言ってくれました。 挙式に参列者が増えることに抵抗はあったのですが(恥ずかしいので)、 本音としてそう言ってくれる人がいるということに対して、気持ちが純粋に嬉しいと思いましたし、 同じお金をかけてするなら、一人でも多くの人に見て欲しいかも・・・なんて意識も芽生えました。 挙式後の食事会の場所なども比較的広いようですので、 自分にとって不仲な両親と祖父母と彼のご両親のみでの食事よりも、人数は多い方が色々と・・・とも思います。 ですが、彼側はご両親のみの予定です(義妹も仕事の都合でまだはっきりせず)。 私側ほど親族の付き合いも手広くない様ですし、また、彼の祖母はご両親と同居しており要介護認定です。 ホームなどにも行っているようですが、もちろん旅行が出来る状態とは言えず、 また住んでいる土地も車がないと厳しい環境ですし、頼る人や自治体なども微妙なようで、 ご両親自体、少々沖縄挙式への参列には乗り気とは言えない感じです。 現地の人間でもないのに新婦側の参列者が多く、盛り上がることは、 新郎側の肩身を狭くしてしまうのでは・・・と思います。 ですが、一人でも多く、参列したい!と思ってくれるなら来て欲しい気持ちもあります。 義妹経由で彼のご両親の本音を探ってもらいましたが、はっきりした気持ちはわからず、 「こちらがこういう状態だから、あちら側がそうなっても仕方がない」という感触程度です。 母と違い、父とは仲悪くありませんが、 無口で感情を出さない人ですのでどう思っているかあまりわかりませんでしたが、 正月に叔父や叔母に「旅費も出すから是非来てほしい」などと言っていたと聞きました。 喜んでくれているのだなぁと思った反面、 まだきちんと色々決めていないのに勝手にそのような話をされていて、困惑もしています。 もちろん、私がまだ色々と迷っている状態で、周りに話をしたのが悪いので、 イザとなれば私から各々の親族にお断りするつもりではありますが・・・。 皆様ならどうしますか? ご親族、ご友人に関わらず、同じような状態になった方はどうなさいましたか? 参考までにご意見いただけましたら幸いです。 ※彼は精神的に強くなく、貯蓄もありませんので、結婚資金も私が全て持つという状況も手伝って、   彼のご両親は私に対して申し訳ないという意識を強く持っていらっしゃいます。   その為か、彼のご両親からは特に押しつけもなく、決めたことに従うというような姿勢です。

  • 結婚式のゲストドレスとしてどうでしょうか?

    友人の結婚式へ参列するのに添付画像のドレスは大丈夫でしょうか? 友人の結婚が決まり、挙式と披露宴へ出席します。 受付も依頼されています。 購入したときは刺繍だし大丈夫とショップの方にも言われましたが 日本の式場でのお式にはあまり合わないのではないかと不安になってきました。 一応この上にベージュのショールを羽織りますがいかがでしょうか? 結婚式にあまり参列したことがないので、こういうドレスが許容範囲なのかどうか ご意見を頂きたいです。

  • 結婚式。離婚した父側親戚について

    私25歳 彼26歳 長文失礼致します。 来春、結婚式を控えています。 そこで親族について、 悩んでいるため同じような 方等いましたら アドバイスお願い致します。 彼の両親は彼が幼少期の頃に 離婚し、戸籍、姓は 母親側です。 父親とは会うこともなく 成人し、今から三年前の 彼が23歳の時に、 彼の父が経営する会社に 就職したようです。 何故そうなったのかは、 私と出会う前だったため 詳細はわかりません。 父親は再婚しており、 その再婚相手と彼は 相性が合わないのか 仲が悪く、今は関わりも ないようです。 しかし、父親の兄弟や (彼にとっての叔父、叔母) その子ども(彼のいとこ) とは今でも関わりがあり、 私も何度かお会いしています。 彼の母親側の親族は、 母、祖父母、母の兄弟 その子ども(叔母、いとこ)を 親族として、結婚式に 参列していただくのですが、 このような場合、 離婚した父親側は 結婚式には呼ばないの でしょうか。 ☆実父とは18年程関わり がなかったが、三年前からは 父の会社で働いている。 ☆実父の兄弟(叔父叔母いとこ) とは、彼も私も関わりあり。 (会ったのは数回ですが、 良くしていただいています) ☆実母、祖父母は 呼ぶなら呼べば、 来れるなら呼べば、 という感じだが、 出来れば会いたくない感じ。 もし実父、父の兄弟など 離婚した父側親戚を 呼んだとしたら、 親族ではなく、何に なるのでしょうか? それとも、親族席に なるのでしょうか? 私は、結婚式は父親側は 誰も呼ばずに後日 写真等を見ていただければ 良いと思うのですが 彼は、一応実の父親だし… と悩んでいるようです。 離婚した側の親族までは 呼ばないのが普通なのかも 無知のため、 どうすれば良いのかわからず 質問させていただきました。 私側の親族は、 両親、兄弟、祖父母×2 叔父叔母、いとこ 全員に参列してもらう 予定です。

  • 結婚式での受付のタイミングについて

    先日、友人の結婚式&披露宴に参加しました。 招待状に別紙が添えられており、挙式から参加の場合は「12時までにロビーにお集まりください」と書かれていました。 式場についてから係の方に確認をしてロビーで待っていたのですが、どうやら他の参列者の方は控室で新郎新婦にあいさつをし、受付を済ませていたようです。 他の式参列者は式場でヘアメイクをしてもらったそうなので、終わった後に控室に案内されたのかな?とも思ったのですが、受付の準備がすでにされていたということはやっぱり式の前に受付をすることになっていたということですよね。 今後のために教えていただきたいのですが・・・ 結婚式への参加経験がほとんどないためよくわからないのですが、普通はロビー集合と書かれていても式場で控室を聞いてあいさつをしに行き、先に受付をするものなのでしょうか? 私のなかでは式の前は親族への紹介→式が終了後、披露宴の前に受付 だと思ってました。 新婦である友人に大変失礼をしてしまったと思っています。 以後、同じことを繰り返さないためにも正しい順序を教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。  

  • フォトウエディングか、親族のみの挙式+食事会…

    フォトウエディングか、親族のみの挙式+食事会、 親族と友人のみの挙式+披露宴など 来年、入籍する予定の30代です。 結婚式、どのようにしようか悩んでいます。 父が先日亡くなりましたので 大きな結婚式披露宴をするつもりはありません。 正直、母と伯母にウエディングドレス姿を直接、見てもらえればそれでよいです。 私も彼も親戚とは疎遠だったりと親族が少なく、私側が母、伯母夫婦、叔父の4人。 彼はお母さま、お姉さま、お兄様夫婦の4人くらいで 両家合わせても10人いくかいかないかなので 親族のみの挙式食事会ですと、ちょっぴりさみしいのでしょうか。 仲の良い友人たちを招待して、親族と友人のみの挙式披露宴も良いのかなと思ったり…。 仕事関係は招待するとなると本当に人を選ぶのが難しいので、できればナシでいきたいです。 彼は私の好きなようにしたらいいよと言い、 結婚式披露宴はもしするなら親族のみでと考えていました。 彼のお母様(お父様は離婚されています)のお考えももちろんあると思います。 なにか良い方法をご教授頂けないでしょうか。

専門家に質問してみよう