• 締切済み

相続人の一人が勝手な行動をした場合の対応は?

親が亡くなり、半年も経過しておりません。相続人は3人(A、B、C)おります。葬式・法事(49日)の頃は、1周忌を目処に遺産分割協議を始めようかという話が出ていました。突然、一人の相続人(A)(親と同居していた)が「この土地は全て自分の物だ、初盆が過ぎたら全て親のものは処分する」「自分が親の部屋に移り住むので不必要なものは処分する」などと言い始めました。 現在、固定資産税は相続人が共同で支払うようにしております。相続人の間で、相続に関する具体的な話し合いが行われて居ない段階です。他の相続人(A、B)は「親の遺産は全て相続人の共同管理である」と理解しております。相続人Aは、すでに会社経営の担保物件として宅地を相続しております。相続人(B、C)は相続人Aの意見を丸呑みする必要はないと考えており、相続人Aが勝手に親の財産を処分するようなことはできないと考えております。 分割協議が行われる前に何か行動を起こされた場合、他の相続人としてどのような対応をしたらいいのかご教示願えないでしょうか。また財産を共同管理している場合、相続人3者の合意(同意)がないと何一つ勝手に処分できないように考えるのですが間違いでしょうか。相続人(B、C)の意見をAが聞き入れなければ、家庭裁判所での調停・審判に持ち込まなければならないかとも考えております。 以上の点について、ご教示頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

最初から専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。 処分などをされる前に、相続人全員やA以外の相続人で遺産などを調査・整理しておくべきでしょう。知らない遺産を処分されても文句が言えませんからね。また、専門家を交えてAが他の相続人に無断で処分することにどのような問題があるのかを早い段階で説明すべきでしょう。それでもだめであれば、内容証明などを送りつけて、知らなかったなどの言い訳をさせないようにする必要もあるかもしれません。 大きな争いになる前に手を打っておくことが、あなた方を守ることにもなるでしょう。 遺産の所有権は、遺産分割協議などで決定されない限り、相続人全員で共有していると考えるのが通常でしょう。 お気持ちはわかりますが、49日を目処に遺産分割協議などの相続準備を行うことが一般的です。相続税などは申告期限が10ヶ月ですから、1周期などを待ったら、期限内申告が出来ませんし、特例計算も選択できない場合や優遇措置の利用も出来なかったりします。また、遺産の調査で期間がかかる場合や協議で争うことが出てくると間に合わなくなりますよ。不動産などはその評価を素人が行うのは難しいですし、思う以上の評価となり相続税が発生する場合もあるでしょう。 相続の手続きの部分は、登記もあるでしょうから司法書士へ相談しましょう。相続税は税理士へ相談しましょう。出来ることならば共同事務所や兼業事務所だと相談がしやすいかもしれませんね。

toshi-tsugu
質問者

お礼

早速のご回答有り難うございます。 弁護士に相談してみます。

  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.1

>相続人Aは、すでに会社経営の担保物件として宅地を相続しております。< どの様な形態の相続なのでしょうか。当然勝手に相続登記は出来ません。 また、担保物権としてとありますが、何処からの融資なのでしょうか。 相続登記が出来ない土地を担保としての融資は、市中銀行ではありえないと思いますが。 >相続人(B、C)は相続人Aの意見を丸呑みする必要はないと考えており、< 勿論丸呑みできません。遺産分割協議が纏まりそうもなければ、単純な法定相続となります。 当事者間では話が纏まりませんので、弁護士を入れて解決を図られた方がいいかと思います。

toshi-tsugu
質問者

お礼

早速のご回答有り難うございます。 弁護士に相談してみます。

関連するQ&A

  • 数次相続 相続人が居ない場合

    お世話になります。 甲が被相続人 甲の親がA 甲の配偶者がBとします。 甲が不動産を所有しています。 (1)甲、Aの順番で亡くなった場合に、Aが3分の1を相続しますが、Aに法定相続人が居ない場合がありえると思います。 その場合に甲所有の不動産について遺産分割協議をするには、亡A相続財産の管理人とBで行うのでしょうか。それとも遺産分割をせずに、すべてBが相続できるのでしょうか。 (2)今までは、相続関係が複雑な場合でも、生存している法定相続人の全員で遺産協議書を作成すれば有効に登記ができると思っていたのですが、上記の場合も含めて例外が存在するのでしょうか? お解かりになる方がおりましたら教えていただきたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 相続財産管理人 遺産分割協議

    お世話になります。 A平成24年死亡 | | |    |             婚姻 B(被相続人)   ーーーーーーC 平成20年死亡 この場合に、Bの財産はAが3分の1、Bが3分の2を取得しますが、Aには相続人が居ません。 とすると、特別縁故者が居ない限りAの持分はCが取得し、遺産分割協議は行われないということで合ってますでしょうか? このように考えた場合、相続財産管理人が遺産分割協議に参加することは理論上ありえないことになると思いますが、相続財産管理人が遺産分割協議に参加することは絶対に無いのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 相続した土地を勝手に処分させないようにしたいのですが

     昨年父が亡くなり,その遺産を,母,兄,私の3人で相続することになりました。  割合は,母が40パーセント,母と同居している兄が45パーセント,私が5パーセントです。  私がもらうことになったのは,現在私が住んでいる屋敷のみの5パーセントです。  私は,もっと欲しかったのですが,兄が「今回は我慢しろ,母が亡くなった時には母の財産をお前にやるから」と約束したので判を押すことに決めました。  遺産分割協議書はこれから作成するのですが,兄が本当に約束を守るか心配です。なぜなら兄と私はあまり仲が良くないからです。  ひょっとしたら兄は,相続が終わってから母が相続した財産を勝手に処分してしまうのではないかと心配しています。  母は少し痴呆が進行しているため,母の財産は兄が管理しており,兄ならどうにでもできるのでなおさら心配です。  今回の遺産分割協議は兄の言うとおりにするつもりですが,その後母の財産を処分させないようにするにはどうしたらよいでしょうか。  遺産分割協議書に「財産の処分を制限する」旨の記載をすることはどうでしょうか。  他にいい方法はありますか。誰か教えてください。

  • CとDは、Bの相続につき相続放棄できますか

    下記の場合、CとDは、Bの相続につき、相続放棄をすることはできるでしょうか? (1)Aが死亡し、Aの相続人は、子BCDである。 (2)Aの遺産についての分割協議が未了のうちに、Bが死亡し、Bの相続人はBの兄弟CDである (Bには配偶者、子、直系尊属がいないため)。 (3)CDは、Aの遺産についての分割協議を行った(つまり、CD固有の『遺産分割協議権』のほか、Bから承継した『遺産分割協議権』をも行使した。【理由】Aの遺産についての分割協議は相続人全員BCDで行う必要があるため)。 この場合、「CDがBから承継した『遺産分割協議権』を行使した事実」は、Bの「相続財産の全部又は一部を処分したとき」(民法921条1号)という法定単純承認事由に該当するでしょうか? つまり、CDはAの遺産についての分割協議を行った後は、もはやBの相続につき相続放棄をすることはできないのでしょうか? お詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授下さいますようお願いいたします。

  • 遺産分割前に相続人の一人が死亡した場合について

    被相続人Aの遺産を妻B、子C、D2人で相続するのに、遺産分割前に妻Bが死亡しました。妻Bの遺産は子2人で相続します。 1.最終的に被相続人Aと妻Bの遺産を子2人で相続する事になりますが、全部まとめて子2人で遺産分割協議を行い相続する事はできるのでしょうか。先にAの遺産相続を行い、名義変更を行った上でBの遺産相続を行うことになるのでしょうか。 2.この場合、被相続人Aの遺産は法定相続されたと見なされて妻Bに1/2の相続が発生するのでしょうか。妻Bをのぞいた子2人で相続することにはならないのでしょうか。 3.相続人の一人が死亡した場合、残った相続人(C、D)だけで遺産分割協議書は作成できるのでしょうか。それとも死亡したBの分も含めて遺産分割協議書を作成するのでしょうか。 4.被相続人から最終的に相続する子へ直接名義変更することは可能でしょうか。 ただ並べてしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 遺言書で一部の財産の相続してしかされていない場合

    遺言書に複数の相続人のうち一人につき(仮にAとします)相続財産の指定がされている場合、残りの財産はA以外の法定相続人で遺産分割協議をすればよいのでしょうか?それともAも入れて遺産分割協議をしなければならないのでしょうか?

  • 数字相続について

    遺産相続で困っています。 平成10年に父が死亡、相続人は後妻(A)、子(B)、子(C)、子(D)及び後妻の子(E)(前妻は既に死亡)、遺産相続中の平成17年に後妻Aも死亡しました。 登記簿謄本を取ると、AとB,C,Dの間に、養子縁組関係は無く、Aの相続分はすべてAの実子Eに行きます。 A分が全部Eに行ってしまうのは仕方ないですが、まず亡父の相続を早く始末したいと考えています。 亡父の相続財産の法定相続の半分はAですが、遺産分割協議で財産を分割することにB~Eは合意しています。そこで分割方法ですが、A分をゼロにする形で合意しても問題はないでしょうか?(Eの合意も得る形ですが。) それができないのであれば、Aの分割協議による相続割合の基準とかあるのでしょうか?(たとえばAの遺留分以上とか) また、Aが亡くなっている場合の分割協議書の書き方で特に留意する点がありましたら併せて教えて下さい。

  • 遺産分割協議書には全ての財産が記載されている?

    遺産分割協議書が、概ね次のような記述になっています。 ================= 遺産分割協議書 (故人)の遺産を次のとおり分割する。 1.不動産A→相続人A 2.不動産B→相続人B 3.預貯金→相続人C 今後新しい遺産が判明したら相続人Aが相続する。 ================= で、 「ここに全財産を記載する」とか、 「これ以外に財産は確認されない」などの記述はありません。 この場合、記載されているものが、協議書作成時に判明している全財産であると解釈してよいのでしょうか。 ご教示ください。

  • 遺産分割協議中に相続人が死亡のときの相続財産の帰属

    被相続人Xについての遺産分割協議を相続人A,B,Cでしている最中に相続人Aがなくなりました。この場合、まずはXについて遺産分割をしてからAについての遺産分割をするべきなのでしょうか? Aについての相続税にかかる相続財産というのは、例えばXの不動産ならその不動産をAが相続して、さらにその後その相続人が相続することになる場合、Aの相続財産にはXからの不動産も算入して計算するのでしょうか? 相続人Aの相続税にかかる相続財産の範囲について、被相続人Xとの関係においてどのようになるのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 相続させる遺言について

    共同相続人A、B、C 相続財産全部の2分の1をAに、2分の1をBに相続させる旨の 遺言書がある場合、死亡と同時にA,Bがそれぞれ各2分の1を確定的に相続すると 思っていましたが、参考書で、この場合、当該遺言書及びAを単有とするABの 遺産分割協議書、Cの遺留分放棄証明書を添付すれば、被相続人からAへ 直接相続登記できるとあります。 相続させる遺言なので、まずAB各2分の1の相続登記が必要と思っていたのですが、 これは例外と言うことなのでしょうか? お教えいただければ幸いです。