• 締切済み

生命保険

母が死亡し、郵便局の簡易保険で生命保険の保険証券(細長い)を見たら、保険金が200万円になってます。市役所で戸籍、住民票など手続きし、1カ月後に指定の口座に振り込まれる。との事です。 これとは別で、ニュースでウン千万円の保険金を受け取って逮捕・・・。された事があります。母が死亡したのですから、自分にもウン千万円を貰えるのでしょうか?

みんなの回答

  • ma-na-
  • ベストアンサー率41% (12/29)
回答No.1

他に保険証券はなかったのでしょうか(他社の生命保険)? また、会社には勤めていたのでしょうか(死亡弔慰金等)? そういったものがないのならば、残念ですがたくさん貰えるお金はありませんね。200万円は葬式や墓代用にかけていたとおもいます。大切に使ってあげてください・・・

関連するQ&A

  • 生命保険販売について

    はじめまして。 生命保険について教えていただきたい事があります。 先月私の伯父が亡くなり、郵便局で祖母が伯父の名義で保険に入っており死亡保険金が入る事がわかりました。祖母は高齢で体が不自由なため郵便局の保険担当者に手続きに来て欲しいと頼んだところ、「窓口に来ていただく事になりますが200万円の保険に加入をしてくれればこちらで担当者を訪問させて一通り手続きをします」と言われました。郵便局ではこのような方法でしか手続きする事ができないでしょうか?

  • 生命保険の保険金と確定申告

     40代の会社員ですが 中学生の子供に 郵便局の 学資保険と それに類するような 保険会社の 生命保険を かけていました  すると 不幸なことに 子供が 白血病で 死亡してしまいました  それで 郵便局から 60万円 生命保険会社から 1000万円 支給されました  親が亡くなったときの 生命保険は 相続税の 控除が 多いようですけれど 私の場合は やはり 確定申告を しなければ ならないのでしょうか? 税額は どの程度になるのでしょうか?

  • 生命保険金の死亡保険金受け取りについて

    生命保険の死亡保険金の受け取りの申請をしようとしていますが、申請書類についてお分かりになる方がいらっしゃれば教えていただきたく質問いたしました。 先日父が亡くなり(法定相続人は母と子供である私のみ)、母が死亡保険金の受取人に指定されています(死亡保険金以外、入院給付金等はありません)。当該保険金は母の口座に振り込んでもらう予定ですので母が申請すれば問題ないのですが、母が認知症のため意思表示ができません。 そこで、母の後見人を立てることなく申請したい旨保険会社に申し出たところ、申請書類として、父の死亡証明書、戸籍謄本等父側の書類の他、母の入院中の医療機関から意思表示ができない内容の診断書が必要なのは分かるのですが、母の改正原戸籍(母に私の他に相続人がいないことの証明)の提出も求められました。 意思表示ができないので、死亡保険金受取人本人かどうかの確認書類等は必要とは思いますが、指定受取人の改正原戸籍まで提出する必要はないと思うのですが? 求められたのでただ用意すればいいことではあるのですが、少し気になり質問しました。よろしくお願いします。

  • 生命保険について教えてください!

    私の家族は主人(32歳)私(26歳)子供(1歳)の3人家族で、現在加入している保険は(1)主人の郵便局の養老保険(2)息子の郵便局の学資保険だけです。 主人の養老保険は学生の頃から加入していたものです。 息子の学資保険は誕生後すぐに加入したのでちょうど1年位です。 新たに主人、私の生命保険加入を考えているのですが(2人で月に1万5千円までの)どのような保険に入るのがいいのでしょうか? 入院、事故、死亡、すべてに対応出来る物が希望です。 また、息子の郵便局の学資保険なのですが貯蓄性があまりない事に恥ずかしながら最近気づき、解約をして貯蓄性のある学資保険に再加入するか、定期預金するか・・・と考えています。 解約をした場合に、マイナスになる事は何かあるのでしょうか? おすすめの子供の為の貯蓄方法はご存じででしたら教えてください。 解りにくい説明でごめんなさい! お暇な時でいいのでご回答よろしくお願いします☆☆

  • 死亡保険金の受け取り

    父が亡くなり簡易保険の死亡保険金を受け取るため郵便局に手続きに行きました。 受取人は母になっているので、母が郵便局に来るか委任状を書く必要があると言われました。 母は入院中で認知症でもあるためどちらもできません。 そのため後見人をつけるか、母の寿命までこのまま残しておくかのどちらかだと言われました。  後見人をつけるのには費用がかかるらしいのでそれは避けたいです。 しかし別の生命保険会社は同じ条件でも、書類上の手続きで何事もなく済み保険金が母の口座に入りました。(ただし認知症のことは伏せました) 金額は簡保の方がずっと少ないのにどうして簡保はこんなに厳しいのでしょうか?

  • 生命保険の乗り換え、解約について

    生命保険会社を乗り換えようと思っています。新しく加入予定の初回保険料引き落としの案内の電話が本日ありました。取り急ぎ現在加入している保険会社の引き落としを止めることを考えています。新しく加入する保険会社の引落日と、現在加入している会社の引落日が同じ日だからです。引落口座は郵便局(ぱるる なのですが、郵便窓口で引き落とされないようにする手続きはできますか?銀行はできますが、郵便局はできないと聞いたことがあります。 できない場合、保険会社に電話で引き落とし停止を依頼すればよいのでしょうか。 また、保険証券を紛失したようです(家の中を探しています)。証券を紛失した場合、解約するのには印鑑証明が必要なのでしょうか。(引越しをしてから新しく印鑑証明の登録をしていません) ちなみに、現在加入しているのは第一生命で、新しく加入するのは損保ジャパンひまわり生命(フェミニーヌ)です。

  • 29歳女性。生命保険を探しています。

    生命保険を探しています。 29歳女性です。 今までは郵便局で10年の生命保険をかけていて、最近満期になりました。 でも郵便局は色々と問題があったし、営業がしつこかったので、次はイヤだなぁと思ってます。 掛け捨てじゃなくて、3年とか5年とか事に一時期が降りてくるような生命保険ってありませんか? できたらかけやすい金額だと助かります。 お知恵をお貸しください。

  • 生命保険の入院保障特約

    現在独身で、29歳です。 独身という事で、死亡保障の必要性がないので、入院、病気のために、某生命保険会社の養老保険に加入し、月々保険料掛け捨てで約4000円支払っています。 入院時一日5000円ですが、掛け捨てで毎月4000円支払うというのももったいないような気がするのです。 よく、郵便局のかんぽが、貯蓄にもなり、特約もいいと聞くのですが、一般の生命保険会社のほうが何が優れているのでしょうか? また、もし病気入院保障を今くらい、(例えば入院一日5000円でるとか)必用なものをつけたとしたら月々どのくらいになり、そのうちかけ捨てるのはいくらくらいになるのでしょうか・・・実際にかけている方、教えてくださいませんでしょうか・・・郵便局に聞きにいくと勧められても嫌なので・・・

  • 遺産相続放棄と生命保険 

      =代理で相談文を書かせて頂いております。= ご両親が高齢になり (父78歳 母73歳) 遺産相続の事が気になりかけてるとのことなのですが・・・ 相続出来る様な 現金・土地等は無いのですが その反対に 借金が有ります(消費者金融)   約20年前に借りたものを 最終的には返済不能になり   夜逃げ状態で 借金は そのままになってます。   住所の移転届出はせず 住民税はそのまま戸籍の有る市役所に今現在も払っているとの事   数年前まで親戚 (名字が同じで住所も近い) の家に郵便物が   届いておりましたが 消費者金融から配達証明付きの封書が届くようになり   数年前に一切の郵便物受け取り拒否に したそうです。     その後は請求書等は 届いておりません 死亡した時は 相続放棄をすると言ってますが ご両親が 『自分たちに、もしもの事が有った場合、葬儀費用にして欲しい』 と生命保険を かけておられているそうなのですが 相続放棄した場合でも 死亡保険は受け取る事出来るのでしょうか?   死亡保険金額は一人200万程度らしいので   到底借金の返済金額には足りません 説明不足かも知れませんが どうか詳しい方 お教え下さいませ       

  • 生命保険の特約について

     このたび知人(レディーさん)に勧められ、初めて生命保険に入ることになりました。明日「面談」とやらがあって、一緒に「申込書」(?)を渡す段取りになっています。  実は気になることが一点あります。私は母子家庭の母で子供が二人います。保険は私の契約に「こども特約」として特約をつけることになっていますが、冊子の注意事項や「特に重要なお知らせ」に『お子様とは主契約の被保険者と同一戸籍の子をいいます』とありました。うちは私自身の戸籍と子供の戸籍が違っていて(戸籍上・住民票上でも苗字は違います)、親権者でもなく、一度離婚した折は子供は一旦父親のほうに引き取られ、その後母である私と一緒に暮らせる事になったといういきさつがあります。そのレディーさんに確認すると「一緒に住んでいるなら大丈夫」ということですが、このまま契約して何かの時不利になることはないでしょうか?客観的に教えていただけたら、と思い、質問させていただきました。よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう