• 締切済み

魅力的な合唱曲です

madvally88の回答

回答No.5

再チャレンジ!(笑)  マーラーの交響曲第二番「復活」の第五楽章 マーラーの交響曲第八番「千人の交響曲」 あと簡単に思い当たるのが、宗教曲ですが、かなりの数の名曲がありますし、ほぼ全編に渡って合唱がありますからね。 難しい。

関連するQ&A

  • オススメを教えてください。

    クラシックを最近聴きはじめました。 合唱が入ってる曲が好きで、とくにモーツァルトのレクイエムとか オルフのカルミナブラーナが好きです。 ちょっと宗教っぽい感じがして 厚みのある合唱が魅力的だと思うのですが 他に同じような雰囲気の曲はありませんか?

  • 作曲者オルフについて

    カルミナブラーナで有名な作曲者オルフですが、授業で扱うため、肖像画をさがしています。どこかに載っていませんか。

  • オペラについて

    オルフのカルミナ・ブラーナのような、大勢で合唱して盛り上がるオペラが好きです、他おすすめあったら教えてください。

  • カルミナブラーナの歌詞の読み方を教えて下さい。

    オルフのカルミナブラーナを父親が合唱で歌うことになったようですが、ラテン語の読み方があまりよくわからないそうです。カタカナで読み方を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 日本語の荘厳な合唱曲!

    クラシックと言うと西洋の古典音楽……という感じなので、どこのカテゴリで質問したらいいんか迷いましたが、こちらで質問させていただきます。 クラシックはあまり詳しくないのですが、私はオペラの曲などを聞いていてもメインのアリアよりも群衆のコーラスの方が好きだったりします。 独唱よりもたくさんの声が重なり合ったスケール感のある合唱が好きなんですよね。椿姫の乾杯の歌の合唱部分とか、カルメンのハバネラの男声と女声の重なり合った部分とか……グレゴリオ聖歌の男声の合唱だとか。 最近一番気にいっているのはカルミナ・ブラーナのフォルトゥナです! ああした重厚で荘厳で豪快で迫力があるような曲が大好きなのですが、そうしたものを聞いているとふと疑問に思ってくることがあります。疑問と言うか、欲求なのですが……。 オペラ等で歌われているのはヨーロッパの言語ですから、日本人の私には当然聞いているだけでは内容は分かりません。例えばイタリアの人がそうした曲を聴いたとして、時代による言葉の移り変わりや「歌」ということもあってきちんと聞き取ることは難しいかも知れませんが、少なくとも日本人の私よりは歌詞を汲み取ることができるはずだと思うんです。(イタリア語のオペラ等に関しては) そういうことを考えると、現地の人たちはどんなふうに聞こえているのだろう(「音」としてだけではなく、「音+言葉の意味」としての歌)と思ってしまいます。 すごく気になります!ぜひとも聴いてみたい(>_<) あちらの言葉を必至で勉強しろ!ということになってしまうのかも知れませんが、たとえペラペラになったとしても母国語ではないですし本当の意味で現地の人たちと同じようなスタンスで聴くことは出来ないような気がするんです。 となると、日本語の曲を探すしかない!?と思い至った次第です(^-^; 日本語で歌われている荘厳な雰囲気の合唱曲、ご存じないでしょうか? 独唱、二重唱、三重唱くらいだったらポップス含めたくさんありますが、オーケストラをバックに歌っているような合唱曲って、なかなか思い当たりません……。別にオーケストラがなくてもいいのですが、ともかくスケール的にそのくらいのものです。 そういえば、中学の頃に歌った「大地賛唱」はとても好きでした。あれでもっと豪快でスピード感があって危機迫る感じならば、理想なのですが……。 目指すはカルミナ・ブラーナの日本語版、です(^-^; ……なお、最近身近で流行しているサウンド・ホライズンというのを少し聴いてみたのですが、和製『イマドキ』オベラ、という感じで探している方向性は同じなのかも知れませんが、あまり好きではありませんでした。 合唱部分は一部「探してるのはこんな感じなんだろうな~」と思えたので良かったのですが、語りや物語全体の鼻につく青臭さと言いますか(ファンの方失礼;)……声もいわゆるアニメ声で私はちょっと入り込めませんでした; 日本のオペラ……夕鶴くらいしか思い浮かびませんが(聴いたことないです)私が求めているような合唱曲はあるのでしょうか? 注文が多く、長くなってしまいましたが、少しでも心当たりがある方おられましたら、よろしくお願いします。 試聴できるサイトも紹介して下さるとなお良いのですが……。

  • 合唱作品のお勧め教えて下さい

    音大のものですが(音楽学専攻)、今年の12月7日から東京である合唱団(混声でソプラノ)に入ることが決まりました。合唱を歌うことで、自分の人生が変われる気がします(精神の病と闘っている‥)。 合唱団に入れることは大変嬉しく、しかも一流のオーケストラと一緒に共演する合唱団なのです。ところが、私が肝心の合唱曲をあまり知りません。高校では音楽部だったのですが、クラシックは歌いませんでした。 今度の定期演奏会で私が歌う曲はオルフの「カルミナ・ブラーナ」です。今はメンデルスゾーンのワルプルギス?がなんとかという曲をやっているみたいです。 今日は手始めにモーツァルトの「レクイエム」「戴冠ミサ」「ミサプレヴィス」、グリーグの「ペール・ギュント」のCDを買ってみたのですが、もっともっとたくさん知りたいと思います。 有名どころでも、マイナーどころでもいいので、合唱曲をたくさん教えて下さい。とりあえずは有名どころから聴きたいです。一つの曲の中にソロの他にいくつか合唱曲が入っているものでいいので(シューマンの「楽園とペリ」みたいな)、教えて下さい。 フォーレの「レクイエム」はCDを持っています。 とりあえずはオーケストラ伴奏のものですが、知識として他のもの(アカペラ、ピアノ伴奏の合唱)も知っておきたいです。 現代曲も大好きなので時代にこだわることなく教えて下さい。 バッハはたくさんあると思うので、バッハだけというのではなく、多くの作曲家の合唱曲が知りたいです。 どうかよろしくお願いしますm(__)m

  • 宗教音楽?カルミナブラーナ? この曲は?

    はじめて質問します! 宗教音楽かカルミナブラーナの類だと思うのですが、この動画(ゴーストライダー4:トレーラー)のBGMの曲名や作曲者が分かりませんでしょうか?(よく映画などで使われていた気もするのですが…) どうぞ宜しくお願い致します。。。 ↓↓↓(この動画でのBGMです)↓↓↓ http://www.youtube.com/watch?v=2ptYPCHoHwQ

  • 記譜において、符頭(たま)両脇に縦線が書いてある意味は?

    先日、符頭(たま)両脇に縦線が書かれた記譜を見つけ、意味がわからずに困っています。 この記譜があるのは、吹奏楽向けに編曲された「カルミナ・ブラーナ」(オルフ)の、アルトサックス1stのパート譜です。 この小節の第3間に1つの全音符が書かれており(簡潔に言えば「全音符のド」)、その全音符の両脇には、 |O| の様な感じで縦線が記されています。 縦線は符頭(たま)や小節線よりも細い線で、符頭両脇に接しており、長さは下は第3線から上は第4線までです。 この記譜があるのは、この小節だけではないので、誤記ではないと思われます。 この記譜が表わしている意味と、奏法を知りたいです。 ご存知の方、回答よろしくお願いします。

  • この曲どなたかわかる人いますか?

    この間、チェロでアンサンブルしているときにやった曲なんですが、曲名我まったくわかりません。 どなたか、お分かりになられている方はご一報お願いします。 脇にいる友達は、聴いたことはあるっていうんですが・・・ 情報 作曲者は、Mozart(モーツワルト)です メロディーは、文章で・・・(すいません) ドーーミーーソーーーファ♯ソラソファソ・・・・ ここまでしか覚えていません・・・ 1つの音階を8分音符としてみて、 ドー=4分音符ド ソーーー=付点4分音符と考えてください 非常にあいまいな質問で申し訳ございません お願いします。

  • 合唱曲「大地の歌」の作詞者の名前の読み方

    私は大学で合唱サークルに所属しているのですが、 今は熊谷賢一さん作曲、谷川健さん作詞の「大地の歌」を練習しています。 定期演奏会で歌う曲なので、アナウンスで作詞者や作曲者の名前も言うのですが、調べても作詞者の「谷川健」さんの読みが分からなくて、皆さんのお力をお借りしたいと思い質問させていただきました。 もしわかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします!! 大地の歌は、こちらです。 http://momo1949.hobby-web.net/mm/mu_title/daichino_uta.html