• ベストアンサー

難しいのは悪評価?

「教えて」に回答することがあるんですが、あまり評価がよくありません。原因をいくつか考えてみました。 ・長い ・難解 .実用的でない。理論的に書いてゆく傾向。 ・自分と周りの世界のずれ こういう回答って印象が悪いでしょうか。人生相談的なものにこたえる場合、個別の状況に対してこういう対応をとれとアドバイスするよりは、物事の本質を考えてそれを回答した方が応用もきくと思うのですが・・・。だから、難しい「感じ」だから書き方が堅いからなどという理由で弾かれるのは愉快ではありません。(4つ目の原因なら恥ずかしくて冷や汗が出そうですけど・・・) それとも、皆さんは自分自身に共感してくれるような回答を望んでいるのでしょうか。(直接、共感してない書き口であっても、そのアドバイスが役立つのならこれ以上の「共感」もないんですが・・) 実際に役立ったり、なるほどこうすればいいのかと思わせる回答は、例え書き口が難解であったり冷たい共感のない感じでも、わかるものですか? 逆にいえば、ここであまり回答が評価されないということは、自分の考え方が世界とはずれているだとか、あまり適応できてない、という事になるんだろうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#64375
noname#64375
回答No.9

今回の質問で言えば、 >>物事の本質を考えてそれを回答 =8さんの回答 >>自分自身に共感してくれるような回答を望んでいる =8さんに対するお礼 ですよね。 皆、人の質問に対しては「そんなくだらないことで~」と思っていますが。 自分の質問にだけは自分に寄り添って共感して、その上でまた改めて客観的に考え答えを出してほしいものです。 そういう理由で経験者からの回答のほうが質問者の側としては「共感できる」。たとえ役に立たなかったとしても。寄り添ってくれるような暖かさを感じる。 自分自身に共感してくれるようなお礼をつけてほしいと回答者側もまた、思っています。 でも、経験なしに理屈を積み上げることは困難です。実際、技術系質問でも経験の伴わないものは薄っぺらい回答、検索代行ロボットのようなのが多いです。

ta999
質問者

お礼

そろそろ潮時ですね。 8はそうでした。改めて気がつきました。 一つの結論が出ました 「いかなる質問でも、回答者への共感が必要である。時と場合と内容におおじて、教条の主張や理論ごりごりや共感しっぱなしで非実用的というのはやめて、書き方を変化させなければならない。実用面と知識面をを兼ね備え、そして感情にも寄り添う回答は最も良いものだが、理屈だけではなく経験を経ないと書けない。」 発見のある回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.8

人生相談的なものは、やっぱり経験が物を言うと思います。本人にしかわからないような悩み、苦しみについて、人生経験の浅い若年回答者がくどくど理屈ばかりこねくり回したような回答をしても、無視されるのがおちだと思います。 >逆にいえば、ここであまり回答が評価されないということは、自分の考え方が世界とはずれているだとか、あまり適応できてない、という事になるんだろうか? 質問に回答する前提として、あなた自身が質問者の悩みや苦しみの内容を理屈ではなく、自身の体験に即して実感として理解できていないからではないでしょうか? 理解の伴わない回答は単なる無責任な机上の空理空論として無視されることが多いと思います。

ta999
質問者

お礼

_理解の伴わない回答は単なる無責任な机上の空理空論として無視されることが多いと思います。 その向きもありました。 お言葉を返すようなのですが、 私は、「なんだそんなことも、知らねえのか、俺様がこれこれこういう理屈を教えて」式の極めて冷笑的で不愉快な若い回答者ではありませんので(私と同じく、そこに不満をお持ちのようなのですが)そこは、勘違いなさらないでくださいね。 硬軟併せ持つ回答というのは(感情面も、ハウツー面も、理論面もカバーしている人生相談の回答。こういう回答が一番優れていると思う)なかなか難しいものですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#129435
noname#129435
回答No.7

評価は人それぞれだから、万人受けする評価をいつも書くなんて不可能だと思います。 私は長い文章が苦手なので、長い回答だと「読みにくいな」と思います。 長い文章でも具体的な物は何とか読めるんですが、抽象的なものは苦手です。 質問者の中には私のように理屈が苦手な人もいると思うので、そういう人だとお礼も書きにくいのかもしれません。(なんと返事をしてもいいのかわからないので) 逆に、参考URL等がついていて視覚的な情報に飛べる物は私にとってはわかりやすいです。 私的な感想でアンケートの答えになっていなくて済みません。

ta999
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 > 評価は人それぞれだから、万人受けする評価をいつも書くなんて不可能だと思います その通りでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (940/8828)
回答No.6

その個人の考え方や時と場合にもよるのでしょうが、たとえば欲しい回答だけを求めるのであったら、何もここで質問する必要はないですよね? 私の場合ですが、自分では気付かない色々な切り口から物事を判断したい時に、個人の感情の入らないここで質問をすると思います。 あまり難解なものは受ける側からすると問題がありますが、物事の本質を知るのは仰る通り本来なら一番大切な事だと思います。 それをどう感じてどう理解するのかは個人の自由としても・・そもそも評価だけを気にした回答だったら嬉しくないんじゃないかなぁ? 全く質問に対する回答にはなっていませんが、一利用者としてはそう思います。

ta999
質問者

お礼

>私の場合ですが、自分では気付かない色々な切り口から物事を判断したい時に、個人の感情の入らないここで質問をすると思います。 学問系の質問(特に理系)はそうですよね。 ここまで回答を読んで来て、まあ、共感を求めているのか、理解を求めているのか、知識を求めているのか、その場その場で相手の意図を読み取って合わせていかなくちゃならないか・・・・と思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63110
noname#63110
回答No.5

難しいと、分かっても印象は悪くなると思います。

ta999
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.4

>実際に役立ったり、なるほどこうすればいいのかと思わせる回答は、例え書き口が難解であったり冷たい共感のない感じでも、わかるものですか? 分かります。 >ここであまり回答が評価されないということは、自分の考え方が世界とはずれているだとか、あまり適応できてない、という事になるんだろうか? というより、的外れなのだと思います。 高評価が目的なら相手がどんな回答を欲しているのかを 想像する想像力をもってすればよいと思います。 同意だけを求めている質問もあります。 同情を求めてている質問もあります。 そのへんを読み分ける力を養うという意味では、そういう目的での回答もありです。

ta999
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、そういう特別な利用法も考えられますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morriev
  • ベストアンサー率18% (59/327)
回答No.3

まず、あなたは何をもって「評価が良くない」と言っているのですか? ポイント数が低い事ですか? お礼飛ばしをされる事ですか? 難しい事書かれていても頭の良い人(勉強できるとかではなく、理解力のある人という意味で) になら役立つ回答になるかもしれません。 でも、基本的に男性は理論的な回答を求める・したがる 女性は共感を求めるというのが一般の傾向としては強いものです。 例えばこのような質問に対してあなたはどう答えますか? 「最近彼氏と映画に行く機会が減りました。 どうすれば良いでしょうか?」という質問に対し、 (1)彼氏に一緒に行こうって言ってみれば? (2)気持ち分かります。  私も似たような事で悩んだ事あります。  質問者様は彼氏と一緒に映画に行きたいのですか?  でも言い出し難くて悩んでおられるのですか? というのならあなたはどちらの回答をしがちでしょうか? おそらく(1)だと思うのですが。  >自分の考え方が世界とはずれている というより、「思いやり」に欠けているのかなぁ…と思います。 (1)のような回答を求めている回答者にとっては 回答だけくれれば良いと思っているかもしれませんが、 弱っている心を少しでも落ち着かせてほしい人にとって 理論的に語られても早い話鬱陶しいだけなんです。 でも、男性が皆どんな状況にあっても理論的な回答を求めているとは限らないし、 女性でも率直な意見を求めている場合だってある筈です。 その辺りはあなた自身が察していかないといけない事です。 見当付け難い場合なら、補足要求をしてワンクッション置いても良いかもしれませんね。 まぁ、思い当たる節があるのならそれを改めていけば良いんじゃないですか? 長文・難解…も、良い評価を得ない理由の何%かに入っている可能性はゼロではないと思いますよ。

ta999
質問者

お礼

ありがとうございます。 言い出しにくい気持。それを後押ししてあげるメッセージも確かに必要ですね。こういう映画は盛り上がるこれがいい、といったハウツーもうまく伴えば回答としていうことなしでしょうか。 >その辺りはあなた自身が察していかないといけない事です。 見当付け難い場合なら、補足要求をしてワンクッション置いても良いかもしれませんね。 これ、大事ですね。おっしゃる通りです。がめつく書きなぐらない、余裕が私にはきっと必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yayoi4736
  • ベストアンサー率32% (282/880)
回答No.2

教えてgoo、もう6年ぐらいちょこっとづつしていますが、感じている点数の付け方は、 ・早い順、もしくは遅い順。 ・同じ回答だったら、文章を長くして膨らませたほうが良回答。 ・相談モノだったら、共感したほうが良回答。 みたいに感じています。それは一般社会でも多分にあることで、ちょっとムカつきますが、ある程度スルーできる(我慢できる)と思っています。 相談モノの場合、長文だとご質問者様が回答を持っていることが多いので、共感しない回答の場合は点数がないばかりかボロクソにけなされることが多いです。また、離婚相談なども客観的にご質問者様が悪い、人間的に未熟だとわかっていてもそうなることが多いので回答を控えます。 他にもウラをかかれて小バカにされたり…こんなの↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4173326.html イデオロギー系やサイキック系は評価されなくても当然かも…。 まあ、ちょっとムカつくことが多くてマウスを叩きつけたくなりますが、人間の集まるところなので、しょうがないのかも…。逆の立場だったら同じことをするかもしれませんし。気にしないで~w でも、一番ムカつくのは回答を締め切らずに放置されてるヤツですね☆ >自分と周りの世界のずれ あー、それに逆に気づくこともありますね。そのときは「勉強、勉強」ということで、今後気をつければいいことだしw

ta999
質問者

お礼

んん。 ここは社交場じゃないのも確かですからね。 ただ、共感を求めたいのなら、める友、友人、など、彼に相談をすればいい。 多少気心が知れた人間の方が事情もはるかによくしっていて、人生相談には向いているはずです。 ここに書いてくる方は、おしゃべりをしに来てるんではなくて 「何かの打開策、解決策」を求めている、ということ。 だから、こちょこちょ複雑に書きたい気持ちになるんですが、 それだけではだめなんですかー、と。 説明や経験、応用の力も必要で、 そこはまだ、人生経験がたりないということなのだと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

聞きたい事をズバリ答えてくれるような回答を求めているんじゃないんでしょうか。 (人生相談によくあることだと思いますが)過去にも同じような質問が多くあるのに、質問を立てる人たちは、“個別の状況”を汲み取った上で回答してもらいたいんじゃないかなと思います。 本質や理論を教えてもらい、それを自分の状況に当てはめて応用する、というのは理想的ではありますが、それが出来ない人たちもたくさんいます。 ですから、質問者の状況(第三者には些細に感じることでも)を汲み取り、「こうしたほうがいい」などのアドバイス(指示?)を的確に回答してくれた人が“親身になって考えてくれた”ということになるんでしょう。 以上、質問に対する回答になっていなくて申し訳ありません。

ta999
質問者

お礼

ずばり、「理解を深める」意味での回答です。(循環してますw) 申し訳あります。 >本質や理論を教えてもらい、それを自分の状況に当てはめて応用する、というのは理想的ではありますが、それが出来ない人たちもたくさんいます。 その通りですね。知的レベルは人それぞれ。回答の相性の問題もあるか・・・。人生相談には、本質を見抜く力などではなく、きっと人生経験の対応パターン数(経験数)の多さが要求されそうです。学問とは違うんだということに今更ながら気がつかされました。 これからは根本的な考え方を変えて、回答に臨みたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 絵画を評価すること

    芸術に関しては完全に素人ですがご了承ください。 はっきり言って一般人に理解しにくい絵画を評価する人たちは本当にその作品の本質を理解してそういう判断を下しているんでしょうか。 自分はフェルメールなどの描いた作品を見た時、その色鮮やかさと美しさに衝撃を受けました。 理解出来たとまでは言えないにしても、それなりに鑑賞できたつもりです。 しかし、いわゆる前衛的で、わかりにくい作品に芸術的価値が見出されている事には素直に納得がいきません。 極端な例を言えば、ピカソです。(本当に申し訳ないですが) 自分がそういった評価にあまり共感を得られないのが原因ですが、理解しにくい作品を理解したと言っている芸術家たちは、本当は一般大衆に理解出来ない作品を理解したと主張し、体裁を立てて自己満足に浸っているだけなのではないかと思います。 あるいは、時代の流行を新たに生み出すために計算された評価なのではないのかとすら考えています。 絵画は、必ずしも見る側にその作品の背景を提示してはくれないですよね。絵画において、(古い時代ものならなおさら)作者が作品を創った心境や論理を説明しない限り背景が明確に示されることはなく、(提示されていたとしたらそれはそれで奥行きがなくなるでしょうが…)あくまで個人の推測と嗜好でしか作品を評価出来ないと考えます。 つまり、大多数が分かりにくい絵画の作品に対して高評価を示すことがあるのは、おかしな話だと思います。 これは単に僕がそういった作品が理解出来ない自分から目を背けて作品を批判的に見ているからでしょうか。僕の言っていることに一理あるでしょうか。 そして、本当に絵画を理解して評価することは可能でしょうか。

  • 評価が「悪い⇒良い」に劇的に変わったものってありますか?

    タイトル通りですが 最初は評価や評判がかなり悪かったのに ある時から急に良くなったものってありますか? 人・モノ・事柄でも何でも構いません。 自分の中で評価が変わった事でも 世間的に評価・評判が変わった事でも構いません。 自分が「世間的に評価ががらりと変わったな」と思うのは 「女王の教室」(ドラマ)ですね。 放送当初は苦情がかなりあったみたいですが 最終回放送後は一転 「よかった」「感動した」「ぜひ続編を」と 180度変わっています。 こんな感じで回答を頂ければと思います。

  • 「評価の悪い方」「悪い評価のある方」とはどのくらい?

    「評価の悪い方」「悪い評価のある方」とはどのくらい? オークション(ヤフオク)出品者の方で、よく 「評価の悪い方は入札を取り消す場合があります」とか 「悪い評価のある方は入札しても削除します」 という感じで書かれていることがあります。 皆さんの場合は、ということでお聞きしたいのですが この「評価の悪い」「悪い評価がある」というのは 大体どの程度の評価内容を想定されているのでしょうか。 評価の内容も重要だと思うので、数は少なくても あまりに酷いもの(その人が原因でトラブルになったとか?)があれば 注意したほうがいいな、とも思いますが・・・。 個人的には、評価数の1割くらい「悪い」があれば やっぱり遠慮したいので、入札してもらっても削除かなという感じです。 全体の評価数が多い人だと1割もないけど、キャンセルが多そうな人も 場合によっては削除させてもらうことがあります。 (評価のコメントに「一度も連絡いただけませんでした」とか書かれていると やっぱりちょっと印象悪いです) 単純に評価の数だけでなく内容もよく見なくてはいけないと思いますが 「評価が悪い」「悪い評価がある」として入札取り消しのラインは 大体どの程度と考えていますか? 参考程度に教えてください。 (割合や数は全く気にしていない・考えていないという方は  すみませんが今回は回答はご遠慮願います)

  • イラストの評価をお願いいたします。

    自分でかいていて「何か変だ」と思うのですが、 恥ずかしながら自分ではよくわからないので、バランスのおかしいところなど、 具体的に教えてください。 あとラクガキレベルですみません。 言い訳になってしまいますが、デジタルは始めたばかりでよくわからないため、 まだ小さい絵しか描けなくて……。 こんなの評価できない、という方もいらっしゃるかもしれませんが、 できるだけ丁寧にかいたつもりなので評価おねがいします。 あと、ペン入れを使うと、絵がものすごく下手になるのですが(下書きと比べて)、 何か原因があるのでしょうか。それも教えていただけると助かります。 それと、デジタルにしてから自分の思うような絵が描けなくなったのですが、 これは慣れればまた描けるようになるでしょうか。 質問が多くてすみません。回答お願いします。 今、ペンタブ歴は3か月くらいです。 毎日かいているわけではなく、暇なときにちょこちょこかく程度です。

  • 世界が今より平和になる方法

    人間の本質の部分を使って、しかも一番簡単で、どの国でもやってるコトの応用です 要は自分より徹底的に身分の低い者を作るコトと、共通の敵を作るコトです こういう言葉を使うのはよくないのかも知れませんが世界にとってのエタヒニン国と敵国を作れば良いのです そこでお願いです、その二つに最適だと思う国を世界から選んで下さい お願いします

  • 詩の評価お願いしますm(_ _)mなるべく読まれたら回答お願いします!

    詩の評価お願いしますm(_ _)mなるべく読まれたら回答お願いします! 「涙を流せるロボット」 赤い画用紙に赤いクレヨンで絵を描く 目には見えない けれどそこには真っ赤な太陽が輝き それに照らされたイチゴもスクスク育つ カニもウキウキ歩いている みんなは気づいていなくても 僕は分かっているのです 僕は赤い世界に住む赤いロボットです ここを訪れる人は僕の存在に気づいてくれません だって僕は赤いから そしてこの世界が「赤」だから 僕はここに存在しているのに 僕の姿はみんなの目には映らない それは人々が目に見えるものだけを信じて疑わないから 悲しい 僕は涙を流せるロボットです 自信ないです(;_;) アドバイスや感想よろしくお願いしますm(_ _)m

  • かまってちゃん、評価されたい性格を直すには・・?

    私はかまってちゃん&人から評価されたい20代の女性です。 この性格は何年か前から自覚しています。 どうして自分はこんな性格になってしまったのか?と徹底して 過去の自分を思い返したことがあります。 原因としては 小さい頃から、親に 「こんなことが出来たの!」「こんなに良い点が取れたの!ねぇ、すごい?褒めて!」 と言っては 「すごいね」「こんなこと出来るのはあなただけよ」と褒めて貰っていました。 私は、親や周りの人に褒めて貰うことによって、他の人より優れていると思えたり 自分自身に自信を持ったり、自分の存在を認めてきたところがありました。 そんな育ち方をしたため、 周りの人に「すごいね」と言ってもらえなかったり、反応をしてもらえなかったら すごく落ち込み、時には自分より優れていると思う人を妬み、 自分はやっぱり何をしてもダメなんだ、頑張っても報われないと思いとてもネガティブになってしまいます。。 とにかく、人から高評価されたいんです。 高評価が自分のステータスなんです。。 この悩みを書いてて思いましたが、今ニュースでやっている「商品につまようじ動画を撮っていた少年」に 似ている部分があるな、と思いました。。 すごく幼稚ですよね。。自分が情けないです。 本当に、この性格が嫌になります。しんどいから、治したいです。 劣等感のかたまりだからダメなんでしょうか? 自信がもてるようになれば治るんでしょうか? アドバイスいただけると有難いです。よろしくお願いします。。

  • 人の心を他人が評価する。好きですか?

    人の心を他人が評価するというのは好きでしょうか、嫌いでしょうか。 私はそれが嫌いです。私の評価基準は言動です。心に善悪があるのでしょうか。 相手が何も悪い事をしていなくても、曖昧な論で人を非難する人を見てきました。 心の話だから難解で一体何を言いたいのか分からない、だから心がどうこう言う議論は私の心に響くものではありませんでした。 中には、人は心が大事だと言いながら、相手の心の機能が自分の納得する基準でないという理由で相手をまともに取り扱わない人までいました。 暴力は止めろといいながら人をぶん殴るような整合性の無さを感じます。 結局、人の心がどうこう言う人のやっていることは唯の迷惑行為じゃないか。中には差別主義者としか思えない人までいる。 「理不尽だな」という思いが多い状況です。好き好んでこういう心を持っているわけじゃないのに。 私は自分がやられて嫌なので人の心は評価しません。何もしていなくても心を非難されている人を見ると、非難される苦しみはなんとなく共感できるつもりです。 ただ上記はあくまでも偏向報道コレクションです。 ここで別の例を作ります。 大怪我したAをBが手当てしたが、Aは助かる事が無かった。 Bはもっと手当てが上手く出来たら助かったのにと悔やんだ。 Cは「でもあなたの想いは伝わったよ」とBへ言う。 これは迷惑なのでしょうか? 無神論者などは「そんなの意味はない。人間死んだら全ておしまいなんだ。」と命の大事さを説くでしょうか。 そうでない人は、「生きるか死ぬかの損得だけで割り切れるものではない」と考えるのではないでしょうか。 皆さんはどちら派ですか。理由もお願いします。

  • イラスト評価お願い致します2

    先日頂いたアドバイスを参考に 線をなぞり、コピックで色を塗りました。 少しはみだしてしまいましたが 自分なりに頑張って描きました。 改善点などよろしくお願い致します。 前回、回答をしてくださった方も よければ評価お願い致します。

  • 自分の性格の他人からの評価についての書き方

    看護学校の入学願書で、「自分の性格の他人からの評価」について100文字程度で書かないといけないのですが、どう書いていいか分かりません。アドバイスをお願いします! また、もしあなたならどう書きますか? ご回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 手(特に右手)が3日前からむくんでいるような感じがしています。右手の指が太くなっており、握ったり開いたりすると違和感があります。治療中の慢性骨髄性白血病の症状かもしれませんが、病院に相談することをおすすめします。
  • 手のむくみの原因として、慢性骨髄性白血病の治療による副作用や他の疾患が考えられます。病院への受診が必要です。
  • 手のむくみの原因として、慢性骨髄性白血病の症状が関わっている可能性はあります。受診した血液内科で相談してみることをおすすめします。
回答を見る