• ベストアンサー

ウイルス・スパイウェアについて

wamos101の回答

  • wamos101
  • ベストアンサー率25% (221/852)
回答No.1

こんにちは。 当方はクラッカーコミュティー潜入調査や対策ソフトの多角的性能テストなどをしております。よくここでカスペルスキーを推奨しています。 >ウイルスやスパイウェアはどのようなサイトから感染しますか? 今やネットには安全なところなど無いとお考えいただいて結構です。 >また、感染するのを防ぐためにはどんなことに気をつければいいですか? セキュリティーの基本は多層防御+バックアップです。加えて自分のデータなどの暗号化を行っておくと良いです。 >・ファイルのダウンロードは基本的に知っている会社からのみダウンロ ードする。 ・信頼できないサイトや怪しいサイトには近付かない。 ・届いたメールは対策ソフトのスキャンをした上で開く ・迷惑メールは基本的に削除 まず、DLに関してはかつてVectorの例がありました。次に信頼できない・・・ですが、特に去年具合から正規のサイトの不正改竄によるドアイブ・バイ・ダウンロードなどが非常に流行ってきてます。メールに関してはプレーン表示が常識です。スパムに関してはGmailなどをできれば利用したほうがいいです。 スパムに関してですが、最近対策ソフトのフィルタリングを回避するためだと思いますが、添付ファイルにHTMLを使ってフィッシングを狙う手法がありますのでお気をつけ下さい。間違ってもこのような場合、リンクをクリックしてはいけません。 >カスペルスキーはウイルス感染を防ぐ機能はありますか? もちろん御座います。 >例えば、悪質なページ(ウイルスが入っているページ 等)や有害サイトにアクセスできないようにする機能はありますか? はい、御座います。Webアンチウイルスという機能があります。 ただし、カスペも含めてどの対策ソフトであろうと100%はあり得ないので、先に言ったようにバックアップ等が重要です。 ここ最近の傾向としては、各種アプリの脆弱性を悪用する受動的攻撃が主流です。 ちなみに、当方では以下のようなテストをしております。 1:既に対応済みのMalwareを改変してのすり抜けテスト(暗号化、パッキング、プロテクター等) 2:FWB(Firewall Bypass)機能を持つMalwareによるすり抜けテスト、及び対策ソフト無効化を試みるMalwareによるテスト 3:正規Webサイト改ざんによるExploit経由のドライブ・バイ・ダウンロード防御性能テスト(ローカルサーバーを立てて、自分のマシンに対して攻撃) 4:フィッシングサイト構築パックなるものを用いての検出テスト

noname#63088
質問者

お礼

本当に分かりやすい回答をありがとうございました。 殆どのカスペルスキーの疑問がなくなりました。 また、カスペルスキー以外の事も分かりやすく教えていただきありがとうございます。 初めて知ったこともたくさんあります。 とても勉強になりました。 これらに注意してインターネットを利用したいと思います、またカスペルスキーを前から検討していましたが、購入することにしました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ウィルス・スパイウェア感染について。

    ウィルス・スパイウェア感染について質問です。 こういった事には素人です。 セキュリティソフトはniftyの常時安全セキュリティ24 (回線側はシマンテック、パソコン側はカスペルスキーだそうです)です。 最近、SPAMメールが届くようになり、 基本は迷惑メールフォルダに入る設定にしていたのですが 「知り合いからかも」と思うメールがありWEBメールで見てみました。 添付ファイル(拡張子がhtmlだった)をウィルススキャンの後開いてみたら やはりSPAMメールでした。 こういった場合でも何らか感染する可能性はありますか? セキュリティソフトに感知されない場合もあると聞いて、 心配しすぎかもしれないのですが 宜しくお願いします。

  • スパイウェア・ウイルス感染について教えてください。

    スパイウェア・ウイルス感染について教えてください。 ・自分のパソコンが感染したの分からずに自分の情報を開けてしまった場合の対策とかありますか? ・スパイウェアに関して被害にあったら相談する機関はありますか? ・盗まれた後の対策としては、どのようなことが必要ですか? ・情報が盗まれたかどうかを確認するにはどうしたらいいですか?どのような方法がありますか? ・こういったOKさんのようなサイトやフリーメールを開ける際感染してれば、情報はぬすまれすのでしょうか? ・スパイウェア対策とウィルス対策はどう違うんですか? 相談機関や勉強する講習会などをやってるところがあれば教えてください。 お願い致します。

  • カスペルスキーで保護してるのに・・ スパイウェアが

    今、ウィルスや、スパイウェア対策を固めようと 有償ソフトを試しているのですが、 カスペルスキーのお試し版をインストールし、フルスキャンした後、無料版Ad-Aware SEでスキャンすると、いくつかスパイウェアがヒットします。 カスペルスキーのサイトでは、スパイウェアにも対応していると説明されているのですが・・・・ このソフト、スパイウェアには弱いのでしょうか? 現在、ファイアーウォールをOutpost Pro ウィルス対策ソフトはカスペルスキー それと、ルーターを導入しておりますが、何か足りない部分はあるでしょうか? 何かおすすめのウィルス対策環境をお教え下さい。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • スパイウェアはウイルス対策ソフトで大丈夫?

    スパイウェアはウイルス対策ソフトで大丈夫? パソコンの調子が良くありません。 PCに詳しい友人に相談してみたら、ウイルスとかスパイウェアに感染しているのではないかといわれました。 ウイルス対策ソフトは使っているのでウイルスは大丈夫かと思いますが、スパイウェアは別の対策ソフトが必要になるのでしょうか?

  • スパイウェアについての素朴な疑問です

    私は今までウィルスの類に感染したことが一度もないのですけれども 最近かなり深刻な被害も出ているという「スパイウェア」について調べてみました。 しかし、どうも自分で検索してもよく理解できなかったので質問させていただきます。 (多分私と同じようにPCにくわしくない人は疑問に思っているはず…?) 質問1. 私は今は珍しいと思われるNetscapeを使ってインターネットをしています。 サイトを見ただけで感染する(メール感染を除く)類の スパイウェアには有効であると言えるのでしょうか? 質問2. 一言で「スパイウェア」と言ってもたくさんの種類があると知りました。 →http://www.trendmicro.co.jp/products/spyware/spyware/index.asp (トレンドマイクロ スパイウェアとは) 基本的に悪意を持ってつくられているスパイウェアに感染した場合には ・勝手にトップページが変更された ・PCを立ち上げると見知らぬアイコンがある ・PCの反応が遅くなった ・ネットに接続すると勝手に広告が表示される のような症状が出ると考えて良いのでしょうか? それとも、全く上記のような症状が出ない場合(ウイルス駆除ソフトでも検索されず)であっても スパイウェアに感染している可能性はあるものなのでしょうか? 質問3. 例えばサイトを見ただけで感染する類のスパイウェアが自分のPCに入ってきた場合 そのスパイウェアに関するデータがない駆除ソフトであれば 何の警告もなく侵入して感染してしまうことはあり得るのでしょうか? 初歩的な質問ばかりで申し訳ありません…^^; ちなみにここでもよく紹介されている下記のサイトを見て少しは勉強しているつもりです。 →http://www.higaitaisaku.com/ (アダルトサイト被害対策の部屋) このあたりの基本的なことをしっかりと理解したいと考えています。 ぜひ回答をお願いしますm(__)m

  • スパイウェア対策 ウィルス対策 AVG

    PC購入時についていたマカフィーが、期限切れになっているのに気づかず、 今日ウィルススキャンで調べたら、36のウィルスに感染していると出てしまいました。 クリックもしていないのに毎回必ず、いくつもいかがわしいサイトが勝手に出てきます・・・・。 ウィルスのせいか分かりませんが、フリーズしたり、インターネットに接続できなくなったりしょっちゅうです。 スパイウェア対策ソフトと、ウィルス対策ソフトでフリーのものを2つ インストールしようかと考えているのですが、 スパイウェア対策ソフトで検索してAVGは、インストールしました。 ウィルス対策ソフトはどうしようかと探していると、AVGがでてきました・・・。 AVGはスパイウェア対策ソフトですか?ウィルス対策ソフトですか? もうAVGをいれたから安心ですか・・・・・・?? スパイウェア対策ソフトは複数OKですが、 ウィルス対策ソフトは複数入れるとケンカ?をするんですよね? 教えてください!

  • スパイウェアやウィルスについて

    どうも。ちょっと困ったことがありまして、投稿しました。 最近、セキュリティに関するサイトなどを見たのですが、それまでセキュリティには無関心で、何もしていなかったものの、それを見てから突然恐くなってしまったので、いろいろ調べてみたのですが、「スパイウェア」というものがあることを知りました。それは、自分のパソコンに侵入し、覗いたり、勝手に操作したりすることもできると聞いたのですが、今、自分のパソコンにスパイウェアが感染(?)して、自分のパソコンの画面を盗み見たりしていることってあるんでしょうか?すごく不安です。また、そうだとして、それ対策のソフトや、アンチウィルスソフトなどを導入したいのですが……ここでも問題がありまして……僕の家族は全員、パソコンにあまり詳しくなく、一番詳しいのでさえ僕なんです。接続をしたりしたのは父(接続はしたけれどもあまり詳しくないんです)なんですが、父に「アンチウィルスソフトを導入した?」って聞いても、「いや、特に」と答えたのですが、何か僕が見た限りでは、家のパソコンは導入しているような感じなんです。結局どっちかわからなくて、導入しようにも、どう対処したらいいのか……なので、対策ソフトなどのセキュリティ対策がなされているかどうか知るには、どうしたらよいのでしょうか、どなたか教えて頂けませんか?調べてみても、なかなかわからないもので……。

  • スパイウェアorウイルスじゃないし、なんだろう?

    うちはインターネット常時接続なんですが、ある一定期間に、勝手に次々と新しいページが開かれ、アメリカっぽい変なページ(検索サイトや宣伝ページのようなもの)に繋がったり、ただ白紙のページや開けなくタスクにだけ表示されるものなどが一気に出てきます。スパイウェアかもしれないと思ってspibotというソフトで検索したら、実際にあって削除したのですが・・・原因はそれではなかったのか、スパイウェアを削除した後でも、次々と同じ現象が現れます。 ちなみに、ウイルスバスター2004も一応入っているので、ウイルスには感染していないと思います。 どなたか、助けてください。

  • スパイウェア、ウィルスはシステムの復元では無理?

    スパイウェア、ウィルスは、システムの復元で、感染する前に戻してもまたすぐに感染してしまいますか? ノートンインターネットセキュリティーを入れていますが、このほかに入れるべきソフトはありますか?(スパイウェア対策など) どうかお願いします

  • ウイルスの感染予防

    ウイルス、スパイウェアに感染するのはネットワーク、メールプレビュー、添付ファイル。Webページの閲覧、サイトからソフトその他のダウンロード、ウイルス入りのメディアを貰うほかに考えられるのは何ですか?ネットワーク以外は対策ソフトが無くても気をつければある程度脅威が軽減されると思いますが?