• ベストアンサー

本を効率よく読むコツを教えてください。

最近読書をするようになりました。するようにしました。 理由は知識が不足していると思ったからです。 意識するまで読者などやった事がありません。漫画だけは熱心に読んでいましたが。 ビジネス、経済などに関する本を読んでいます。 ビジネスマナー 社長が書いた本 成功する方法 効率よく仕事を進める方法 自己啓発、意識改革 ・・・・などの本を読んでいます。   一回で理解する事が出来ません。 理解出来ない自分にストレスがたまっている気がします。 読書ではなく勉強になっているからだと思います。 でも勉強しないとどんどん社会人として遅れてしまう気がします。 どのように読書をすればいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#104587
noname#104587
回答No.1

こんにちは。 今まで自分が全く関心を持っていなかったり、予備知識がない分野の本を読むのは、誰にとっても苦痛だったりストレスだったりします。 ある分野の本はスラスラ読めて、読書が楽しかったりしても、他の分野になると苦痛で眠くてたまらなくなったりするものです。 読書に限らず、何か情報を自分の中にインプットするためには、その情報を受け入れるための予備の情報が必要です。例えるなら、情報を整理して溜めていくための本棚が、頭の中に必要なのです。 ueno12345さんは、それがまだ準備できていない状態だと思います。 ちょっと苦痛かもしれませんが、本の中の少しでも理解できるところだけを拾っていくような形で、自分の興味が少しでも持てる本を探して 、とにかく一ページずつ目を通していくのがいいと思います。 わからないところは、無理しないで、とばしていくのがコツです。 そういうことを何ヶ月か続けていれば、なぜか読書できるようになっていると思います。 とくに、ビジネスのための実用書などは、内容にある程度のパターンがあるものなので、それに慣れれば理解するのは簡単になると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • s_nak
  • ベストアンサー率55% (269/487)
回答No.6

>理由は知識が不足していると思ったからです。 というのならば、教養書を読んでみてはいかがでしょうか? 最初から効率を求めるのは無理があります。 また実用重視なら、例えば、質問者の方が会計部門で仕事をしているなら、会計の勉強を真面目にした方が、仕事をこなす技量もあがると思います。 自己啓発本は極度に自信がないときに、不安を減らす程度の効用しかないし、Know-how本は内容が浅いため、時間がないときの付け焼刃的な対応で御茶を濁すような場合に仕方なく使う類のもので、あまり実用的ではありません。この手の本に書かれている事は、どの分野のプロに対しても、通用しない事柄がほとんどです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tayasu99
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.5

本は十冊同時に読めという本なんてどうでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doorakanai
  • ベストアンサー率27% (758/2747)
回答No.4

ビジネス、経済などに関する本 が つまらないから、頭に入らないんじゃないですか? その手の本をけなすつもりはないんですが 目次の文章に作者が言いたい事がまとめてあるから 本文を読む必要がない。なるほど、と思った 2,3の言葉を頭に入れれば買う必要もないのが ほとんどだと私は思っています。 それに、大体が上から目線で書かれていて 読んでて腹が立ってくるものもたまにある。 その手の本をたくさん読む人と付き合いがありますが 本を借りた事もありますが 目次だけ、下手すれば書名で充分な本もあります。 しかもその人誤字が多い・・・本読むくせに・・・ あなたが項目に書かれた事はビジネス本以外にも たくさん書いてあります。 バルザックの「ウジェニー・グランデ」は面白かった。 犯罪心理学でも歴史でも小説でも詩も 学ぶところは多いにあります。 一度そのくくりを無視して、色んな本を読まれては? その後でビジネス本を読むと、また違った捉え方、理解が 得られるかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.3

この手の啓発本やマナー本は、読んだだけで身に付けるのはできません。 実践してみてうまく言った時などに初めてありがたみを感じると 同時に理解できるようになるのだと思います。 現状では、それらが使えそうなケースを頭の中でシュミレーションして 家族や友達相手に練習してみるのがいいのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

効率ですか? なかなか読書の効率は、直に身につくものではありません。 しかし、いろいろなことに興味を持って、いろいろな本を読むことをお薦めします。そうすれば、いろいろな知識が吸収できて、効率が上がります。最初は苦痛だと思いますが、「継続は力なりです」是非めげずに頑張ってください。私は、以前先生から新聞を読むように薦められ、継続して読みました。そしたら、自然と知識がつき、いろいろな背景がみえ、内容が理解できました。これが適切かどうかは、わかりませんが、もしよろしかったら試してください。でも、本を読むことは、いろいろな知識が得られるので、是非いろいろな本を読むことに、挑戦してください。そうすれば、いずれかは、自然に効率よく本を読んでいると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 本について(自己啓発本/実用書・ビジネス書)

    高校3年生の男です。 よく読書をすると良いと耳にしますが、これからビジネスや日常生活での考え方で役に立つ本はどのようなジャンルでしょうか? 読書自体は好きで小説はよく読みます。 最近はアドラー系の本や金持ち父さん貧乏父さんを読みましたが、これらは自己啓発本に含まれると思います。 海外の研究から精神的な成長を促す自己啓発本の読み過ぎはストレスを抱えやすくなりあまり役にも立たず、実用書やビジネス書の方が良いと知ったのですが、具体的にはどのような本が良いのでしょうか? また自己啓発本と実用書・ビジネス書は何が違くて、どう見分けたら良いのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 効率のよい読書の方法を教えてください。

    最近読書を始めました。 理由は仕事などの知識が不足していると思ったからです。 しかし、読書なれしていないせいか自分にイライラする事があります。 経済や経営、基本マナーなど教養本を読むようにしています。 イライラする原因。 読み進めていくと少し前に読んだページの内容を忘れてしまう。 1度読んだだけでは内容を理解できない部分が出来てしまう。 読むペースがあがらない。 なので数回読み直して理解するかたちです。 自分の遅さにイライラしてしまいます。 どうすれば効率よく出来るのでしょうか? 慣れていないからでしょうか? 100%理解したり知識を吸収しようと考えるからストレスを感じるのでしょうか? 要点だけ覚えるのでもOKなのかな?

  • ベストセラー本に面白いモノなし

    一週間に一冊くらいのペースで読書しています。 多くもなければ、少なくもないといったところでしょうか。 ついついベストセラー本に惹かれて購入してしまいますが、売れている本で面白かった試しがありません。 特にビジネス書や自己啓発書。 『七つの習慣』や『金持ち父さん 貧乏父さん』、『伝え方が9割』も別に面白いと思わなかったです。 ビジネス書・自己啓発書でオススメのものを教えてください。

  • 【読書】あまり興味のない本を効率的に読む方法

    【読書】あまり興味のない本を効率的に読む方法 について、質問です。 あまり興味の無い本や、積読になってしまった本で1ページも読んでいない本が 少なく数えて20冊と、半分も読んでいない本が約30冊もあります。 本の、内容は主に、歴史や経済に関する本が多く、 その他、哲学や人類学、実用書等もあります 目次を見て、興味がありそうな項目だけを読むという、方法もあるかもしれませんが 私が神経質なためか、最初から最後のページまで読まなければ気がすまないし 本の内容自体が時系列的な本が多く、興味・関心があるページ・項目だけ読む事は出来ません。 そこで、質問なんですが・・・ タイトル通り、あまり興味のない本を効率的に読む方法について、何か良い方法は無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 本は復習して覚える・・・?

    一般的に勉強は1度では覚えきれず複数回復習して初めて覚えられるという印象があるのですが、読書についても複数回読み返さないと覚えられないのではと考えています。数百ページある本、小説やビジネス本、実用書の類は、みなさん複数回読み直して覚えていらっしゃるのでしょうか。何か凄く疲れる気がします。ちなみに私は雑誌や実用書をよく読むのですが、内容はほんわりとアバウトのアバウトくらいにしか覚えられないです。効率の良い本の読み方や覚え方などありましたら教えて頂きたいです。

  • 本の読み方

    本の読み方について質問です。 内容の理解が困難(参考書等)な本を読む時に100%を理解しないと進めないと思うせいか、非常に読むのが遅いです。 また、それまでの内容が気になり一向にページが進みません。 自分にとって難解な本を読む時はどのようにすると、効率よく読めるでしょうか?読書の際に気をつけていること、コツ等があればご教授願いたいです。一般的な本の選び方等についてもお願いします。

  • 本を読むとき、線を引くことが何よりも大切なんでしょうか?なぜに?

    読書法などを書いてある幾人かの著者が「本を読むときには線を引くのがよい。思いついたことも余白に書き付けろ」ってありました。 私は最近まで著者の言ってることをすべて鵜呑みにしてしまう傾向があって、線を引き倒しておりました。私はあまり賢くないため、要点をつかむのがへたくそで、本のほとんどに赤線を引いてしまいました。ほとんどに引くのだったらはじめから引くなよって感じに・・・(涙) そもそもなんで線引くのだろう? 線を引いたとき、引かなかったときで比べるとあまり記憶に差がないような気がしました。ですが、有名どころの教授や読書法を研究してきた人が「線を引くことが大切である」っていうからにはそりゃそうなんだろうな。私は全然研究者でもなんでもないから、教授の言ってることのほうが正しい・・・って権威に対して逆らえませんでした。鵜呑みですね。 ですが、線を引くと読むスピードが落ちるんです。 しかも、苦痛になってきたので、もう線を引くのやめようって思ってます。机に向かって本に線を引く・・・受験勉強みたいで苦痛なんです。 主にビジネス本・啓発本・小説など読みます。 皆さんは線を引くことに対してどう思われますか?引きますか?

  • 本をいつ読みますか?

    本をいつ読みますか? 私は読書の習慣が自分にない事を恥ずかしく思います。 本を読みたい気持ちはあるのですが、読む時間をとれません。 皆さんいつ本を読まれますか?? 平日 朝通勤時▶中国語の勉強 昼休み▶新聞、業界新聞など 帰りの通勤▶SNSや転職サイトなどを主に閲覧 帰宅後▶食事を作って、ドラマみながら食べて、片付けて、お風呂はいって、明日の準備したら大体24時でそのまま就寝 土日 好きなだけ寝坊 起床したら一週間分の掃除、洗濯 ダンスをしにいったり、中国語の勉強 あとは友人と遊びに行ったり、家で家族と話したりして過ごす 私の日常は大体こんな感じです。土日に3時間くらいまとまった時間はとれますが、3時間あったらテレビとかネットとかお喋りとかしてます。 雑誌は好きで読みます。これはあまり苦なく読めます。 本は実用書なら読むこともありますが、半分読みおわったくらいから読むのが辛くなってきます。 小説、特に推理や歴史ものは読まないです。冒険ものや、恋愛ものは読んだ事があり面白いと思いました。 最近になって気付いたのですが読書家の方々の日本語が綺麗だなと感じます。 あとは読書の習慣がない事が恥ずかしいとも感じます。 読書家の皆さま、読者をどのようなタイミングで日々行ってますか?? 読者を生活に取り入れる方法が分からず困っています。

  • できる人になるための実用本でおすすめ

    できる人になるための実用本を教えてほしいです。 成功哲学とか自己啓発本とかじゃなく、具体的にビジネスや実生活で役立つヒントがたくさん載っているようなものが良いです。よろしくお願いいたします。

  • オススメの本を教えて頂きたいです。

    25歳男です。最近7つの習慣の本を読みました。今まで本をしっかり読んだ事がなく後悔しています。そこで1日本を読む時間を作りましたが次どんな本を読むか悩んでいます。 ビジネス本、自己啓発でオススメの本を教えて頂きたいです。ビジネス、自己啓発意外のオススメの本もお願いします。 投資を考えており投資の超基本、お金の超基本を勧められました。これ意外のオススメ本あればお願いします。

このQ&Aのポイント
  • JavaScriptを使用して表を動的に作成する方法について紹介します。
  • 普通の作表コードでは物足りない場合には、createElement、insertRow、insertCellなどのメソッドを使用することで動的な表を作成することができます。
  • 提供された素材を使用して、表の名称を設定し、元データを表示するコードを作成することができます。
回答を見る