• ベストアンサー

障害児をもつママです・・・

aoisora1999の回答

回答No.8

息子さんと大体同じくらいの体格の息子を持つ母です。 そのくらいの体格だと前に乗せるのが安心です。 子供乗せ専用自転車でしたら、前が見えないという事はありません。 (普通の自転車に子供用の椅子を後付け・・は。確かに前が見にくいようです) 私も最近自転車を買ったのですが、息子は自転車に乗せるととても喜びます。 うちは電動を買ったのですが、やっぱり電動自転車(アシスト)って良いですよ。 本当に楽です。 悩んだ末に電動を諦めたママ友達は「5~6万をケチったのが間違いだった・・」と後悔してる人、多数です。 自転車は長く使えますので、よく考えて購入される事をお勧めします!!!

aedpas
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 みなさんやはり前の方が良いという意見のほうが多いですね。 電動は、やはりちょっと母子家庭の私にはむりなので切り替えの自転車を買うつもりです。 たしかにちょっと5-6ケチったおかげでと思うかもしれませんが、ん~その5-6万で色々できるので。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 私のことより保育ママのほうが好きなのかも?

    8ヶ月になった息子がいます。 諸事情により生後3ヶ月と早い時期から近所の保育ママに預けて仕事を再開しています。 アットホームな雰囲気で息子にたっぷり愛情をそそいでくれて、私の育児に関する相談にも乗ってくれて、とにかくとてもいい保育ママさんです。 彼女に見てもらっていることでとても安心して仕事に打ち込めます。 こんなによくしてくれている方なのに、(だからこそなのか?) 最近息子は私より彼女の事のほうが好きなのじゃないかという気がして辛いです。 私が迎えに行くと息子は一応笑顔を見せてくれますが、保育ママさんの方ばかり目で追って、彼女があやすと嬉しそうに笑います。 なのに帰りのベビーカー(対面式のを使っています)で私があやしても笑ってくれません。 家に着くと私と遊んでいる間に笑ったりしてくれますが、2回目の離乳食をあげたり夕食の準備などあってずっと遊んでいるわけにもいかず、 また息子も眠くなってきて機嫌が悪くなってグズグズしたりしています。 保育ママさんは息子と一緒に居ることじたいが仕事だから、息子を預けている間は息子の相手に専念できるけれど、私はそうもいきません。 (ちなみに保育ママさんのところはほぼマンツーマンでやってくれています) くだらないことで悩んでるということは分かっています。 でも仕事をしていることで、息子にとってのナンバーワンで居られないというのが悲しいです。 とりとめもない文章になってしまいましたが もっと息子と愛情を深めるにはどうするといいでしょうか? 本当のママより保育ママのほうが好きになってしまう事はあるのでしょうか? ちなみに預けているとき以外は完母で、育児もほぼ私が担当しています。 預けているのは平日の9時~17時です。 4月から大きな保育園に入園できる予定なので今の保育ママさんのところはあと2ヶ月で卒業です。

  • 娘がママ似

    こんばんは、回答お願いします。 私には年中組の息子と年少組の娘がいます。 息子はパパの小さい頃にそっくりで、 娘は私の小さい頃にそっくりです。 息子がママに似て、娘はパパに似るものだと思ってましたが、、(笑) 周りの知り合いも知らない人からも、 息子は「パパ似だね」「パパ似?」と言われ 娘は前からちょくちょく「ママに似てるね」と 言われてましたが、 最近は頻繁に似てると 言われるようになりました。 そんな中、先日、保育園にいったときに 保育園の仲良くしてもらってるママさんに 「娘ほんとにママに似てるね!誰のこ?」と 笑いながら言われました。 その日は普通に接したのですが、 ショックで今沸々と腹が立ち始めてきました。 冗談でいったのかわかりませんが、 もしこんなこと言われたらショックですよね? 腹立つのはおかしいでしょうか? すみませんが、回答お願いします。

  • 幼稚園ママたちのお付き合いって・・・?

    3歳の息子がいます。 今まで保育園に通園していましたが、私が退職したため、4月から幼稚園に入園します。 ちょうど3年保育で入園する歳だったのでよかったのですが、保育園と幼稚園ではママさんたちの付き合いが違うのでは?と不安に思っています。 保育園は働いているママさんばかりなので朝も挨拶ぐらい、お迎えも皆さん忙しいので挨拶や立ち話程度で特定のグループもなくつかず離れずのさっぱりしたお付き合いでした。 ですが、幼稚園はまわりを見てみるとファミレスで集団でランチしていたり、ちょっと濃い付き合いなのかなぁ~と心配しています。 もともと社交的な性格ではないので幼稚園のママたちの濃い付き合いに自分が入れるかどうか心配です。 自分ひとりの問題なら別に特定のグループに入らずいいのですが、息子の人間関係に響いたら・・・と思うと不安です。 実際、幼稚園のママさんはどんなお付き合いをしているのでしょう? やはり特定のグループなんかありますか?

  • ママ友について

    2歳の息子が居ます。 私には現在いわゆる仲の良いママ友が居ません。 別に居なくて今は特別困る事も無いのですが、息子が幼稚園に行くようになっても居ないようであれば、自分自身寂しいしちょっとどうかな・・・と思っています。 私は人付き合いが苦手で、そんなに凄く大人しいタイプでもないのですが、とにかく人に対して気疲れが凄く本当にこの人とは合うかも・・・と思える人でないと、中々打ち解けられません。 なので、ママ友に関してもこんな自分では難しいだろうとは思いつつ、でも心の片隅では一人でいいから仲良く出来る人が居たらと思っています。 私と同じようなタイプの方で、幼稚園や保育園へ行ってから仲良いママ友が出来た方、それまでの経緯や経験談、アドバイスなりを聞かせて頂けたらと思います。

  • 障害児の持つ親 幼稚園でのママ友

    4月から2年保育で長男が幼稚園に入園します。 3月で4歳になりましたが、昨年4月~今年の3月 1年間 療育センターに通っていました。発達遅滞(知的障害)という診断名がついてます。発達知能は半年遅れと言われてます。 話は大分出来るようになりましたが、発音が悪いので聞き取りにくいです。 療育センターでは、同い年の子と同じクラスで遊んだり出来ていましたが、創作とかの時は思い通りにならないとなきます。自分の欲しいものが選べなかったりすると泣いて取り替えて貰えるまで泣き続けます。「OOOが欲しいからOOOと取り替えて」とか説明が出来ません。 着替えも完璧に1人で出来ないし、トイレは出来ますが先生に言えるか心配です。 息子の言葉・行動で「このこおかしい?」と思われ引かれ避けられたりしまわないか?と心配です。 まだ通い出した訳ではないので、今から悩んでも仕方がないのは分かっていますが・・・もうすぐ入園と思うと日々不安になります。 仲良くなったママには、息子は発達遅れで実は障害があるとかと話せますが、まだ何も知らない同士で障害のある子のママに友達が出来ますでしょうか?私は進んで作りたいと思っています。がどうなるか・・。子供には罪は無いのでいっぱいお友達を作って楽しい幼稚園生活を送って欲しいです。 園側には話してますが、人数の多い幼稚園なので常に気に掛け配慮してもらえないと思います。 (2年保育がそこの幼稚園しかなく、そこにしか入れませんでした) 同じ境遇の親御さんがいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。

  • 通勤方法を車から原付に変更

    現在15分~20分かけて車(ミラジーノ)で通勤しています。 ガソリンの値上がりで交通費の出ない私としては 大変困る状況になっています。 そこで通勤方法を車から原付に変えようかと思ってい ます。買うとしたら燃費の良いカブ(リトル)を候補に しています。 そこで疑問なのですが車を保有した状況でガソリン代 が安く済むというだけで原付を10万程かけ購入し、 それで節約になるかという事です。 みなさんはどう思われますか?

  • 幼稚園ママのお付き合いが苦手で困っています。

    年少の息子の母です。 今までずっと働いていて下の子を出産したと同時に退職し、この春から3年保育で幼稚園に息子を入園させました。 元々付き合いが下手なのと、群れで行動するのが嫌いで他のママさんとは挨拶&行事のときはとなりのママさんとお話する程度のお付き合いでしたが、2学期が始まると周りの同じクラスのママさんはすっかりグループ化し始めて私は孤立しています。 私自身はかまわないのですが、先日息子が「今日、○○くんに昨日、一緒に遊んだ人だけで今日は遊ぶって言われて遊んでくれなかった」と言ってきました。 最近気付いたのですが、うちの幼稚園は近くに公園等の遊べるところがないので皆、降園後はお友達のおうちに行って遊んでいるそうです。 うちの息子は私が他のママさんたちと仲良くしないので当然、誘われたことはありません。 ですが、息子の言葉を聞いて私の幼稚園での付き合い下手さが息子の人間関係に響いているようで悩んでいます。 もちろん、まだ年少さんなので「いじめ」ではないと思いますが・・・。 いまさら、グループの中には入れないのでとても悩んでいます。 アドバイス等よろしくお願いします。

  • ガソリン高の本当の理由

    ガソリン高が問題となっていますが、ここ最近の状況を見ていますと、特にここ数カ月で急騰しています。 今までのガソリン値上げは3~5円程度だったのが、今夏から値上げが10~15円と、今までの3~5倍にまでなっているのです。 (何せ、7月からは180円台も危ういとさえ思っていたほどです。) 4月は税率廃止が無かったとすれば、リッター159円程度だったと推測されますから、6月から異常値上げが進んでいることになります。 原油高はサブプライムの影響もありそうですが、自分的に考えてサブプライムによる投機なら、もっと早くガソリン値上げが進んで、今頃リッター210円ぐらいにまで値上がりしているものと思います。 原油高からの解放のカギは、6月以降の異常値上げにあると思いますが、この理由はいったい何でしょうか?

  • 「ママはいつも怒っている」と言われました。

    4歳(男の子)と2歳(女の子)の母親です。 両親共働きで義両親と同居です。 先日休みの日にお絵かきをして遊んでいた時に「ママはいつもどんな顔をしてる?」と聞いたところ・・・ 息子「いつも怒ってる」 娘「プンプン」 と言われました。確かによく怒っていると考えさせられました。 義両親との同居でなかなか子供中心にできないことも多く、線香を折る・障子(襖)を破る、などしてしまいます。義姉の子供(都会暮らし)は「いままで帰ってきてもそんなことしない」と言われたりいろいろあります。その他もいろいろ言われたり、ご飯のときに子供にお菓子を渡したりされます。 なるべく怒らないように注意していたのですが、子供から見たら母親はいつも怒っていると感じているのだと思いました。 共働きのため平日は保育園です。 子供に言われた言葉が重くのしかかりどうやって注意したらいいのか、どういう風に言ったらいいのかわからなくなりました。「ママ、大~好き」とはよく言ってくれるのですが、今までは素直にうれしくて「ママもよ~」など言っていたのですが今では怒られないため?と少し思う時があります。主人に相談したのですが「そんなことないわね」と言われただけでした。 皆さんはどのように子供に注意されますか?

  • 幼稚園のママ友への対応

    数年前に今のところに引越しました。 そのとき、友達として親しくしていた人が、幼稚園のママ友に悪口のようなことを言いふらしたらしいのです。 当時一才半の息子が、その人の家に訪問した時に、テレビを壊されたというのです。 実は当時テレビを壊された話は、以前別の人に壊されたという話を、この人から聞いていましたが、その件との繋がりも定かでないけれど、今は私の息子が壊したと言い回っているようなのです。 私の方は、寝耳に水です。 あの後、息子は保育園、この人のお子さんは幼稚園に進み、しばらく縁遠くなっていたのは事実ですが、最近、私達が嫁の出産退職を機に、幼稚園になったのです。どうも最近、近づいてこないのでおかしいとは思っていましたが、別の幼稚園のママ友から、そんなことを直接聞いたと知ったのです。 当然、その人も自分も言われてるのではないかと不安になったようです。 で、当時息子が一才半。今五歳ですが、話していたのが2,3年前保育園時代だと聞いたのです。名前が一致するので、教えてくれたということでした。 で、相談はここからです。 正直なところ、このままほっておくと、人として、無責任ですし、息子も悪者にされたままですので、幼稚園ママの単なるイザコザでは済ませるわけにはいきません。もしテレビを壊したなら、その証拠さえ出してくれたら、新品の弁償と謝罪をするべきだと思っています。 しかし、まったくの出鱈目で私と私の家族の名誉を汚しているなら、何らかの対処をし、責任を取ってほしいと考えています。 このご主人にも話をしようと思いますが、もともと非常識なわがままなところのある夫婦なので、信用できたものではありません。 何らかの手段で、われわれの名誉を取り戻したいと考えています。 さらには、できれば、そんな狼少年的な発言をする勝手にする人は、徹底的に懲らしめたいのですが、何か良い智恵はないでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。