• ベストアンサー

抵当権の仮処分の登記について

抵当権設定の登記請求権を保全するための処分禁止の仮処分   抵当権移転の登記請求権を保全するための処分禁止の仮処分    保全仮登記に基ずく本登記を申請するとともに、単独で当該仮処分の登記に後れる登記の抹消をする場合、前者と後者「設定か移転」で帰結が異なるのはなぜでしょうか?         色んな専門書で調べても今ひとつ分かりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

>抵当権設定の登記請求権を保全するための処分禁止の仮処分  Aを仮処分債権者、Bを仮処分債務者(甲区1番の所有権登記名義人)とします。(乙区には全く登記がないものとします。)この場合、甲区2番に処分禁止の仮処分の登記、乙区1番には抵当権設定の保全仮登記がされます。その後、BがXのために抵当権設定登記(乙区2番)がされ、さらにその後、BからYに所有権移転登記(甲区3番)がされたとします。  Aが乙区1番仮登記の本登記を申請する場合(Bに対する抵当権設定本登記を命じる確定判決による単独申請でも、AとBとの共同申請でも可能です。)、その前提として乙区2番の抵当権設定登記や甲区3番の所有権移転登記を抹消する必要はありません。なぜなら、仮登記の順位保全効により、乙区1番の仮登記が本登記になれば、乙区2番の抵当権に対しては先順位の抵当権であることを、甲区3番の所有権移転に対しては、抵当権を取得したことを対抗できるとすれば十分に目的が達成されるからです。 >抵当権移転の登記請求権を保全するための処分禁止の仮処分   Aを仮処分債権者、Bを仮処分債務者(乙区1番の抵当権登記名義人)とします。この場合、乙区1番付記1号で処分禁止の仮処分の登記がされます。その後、BからXに1番抵当権移転登記(乙区1番付記2号)がされたとします。Aが判決による単独申請又は、ABとの共同申請によりBからAへの1番抵当権移転登記をする場合には、その前提としてAの単独により仮処分による失効を原因として、1番付記2号抵当権移転登記を抹消することができます。そうしないと、BからAへの1番抵当権移転登記は、乙区1番付記3号で登記されますから、あたかも、XからAに抵当権が移転したような外観になってしまうからです。仮に1番付記2号の登記が1番抵当権移転仮登記だとした場合でも、乙区1番付記2号の仮登記が順位保全効を有する有効な仮登記であるような外観を残したまま、BからAへの1番抵当権移転登記が乙区1番付記3号で登記されることになってしまい、目的を達成することはできないからです。 >保全仮登記に基ずく本登記を申請するとともに、単独で当該仮処分の登記に後れる登記の抹消をする場合、前者と後者「設定か移転」で帰結が異なるのはなぜでしょうか?      一つの物件について複数の抵当権設定登記は可能ですが、一つの抵当権について、二重三重の抵当権移転登記はできないということに留意してください。AからBへの所有権移転登記がされた後に、AからCへの所有権移転登記が申請された場合、当該登記申請が却下されるのと同じです。

hachieye
質問者

お礼

丁寧で非常に分かりやすい説明ありがとうございました。  どの参考書よりわかりやすかったです。  私も何時かこれ位すばらしい説明ができるようになりたいです。  本当にありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • miura123
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.2

抵当権の処分禁止とは・・ 抵当権の抹消を保全するためにされるものです  実務上これしかないです サラ金が勝手に・・債務者と通謀の上 抵当権登記したときに使用されます

hachieye
質問者

お礼

実務での貴重なお話ありがとうございます。 

関連するQ&A

  • 仮処分の登記について

    お世話になります。ご指導願います。 抵当権の設定等の処分禁止の仮処分の登記をし、その後、本登記する場合。 本登記が済めば、順位が確保されるので、113条の後段の、「・・・処分禁止の登記に後れるものの抹消を単独で申請することができる。」は、どういう必要性があるのかわかりません。どうぞご指導ください。 不動産登記法113条 「不動産の使用又は収益をする権利について保全仮登記がされた後、当該保全仮登記に係る仮処分の債権者が本登記を申請する場合においては、当該債権者は、所有権以外の不動産の使用若しくは収益をする権利又は当該権利を目的とする権利に関する登記であって当該保全仮登記とともにした処分禁止の登記に後れるものの抹消を単独で申請することができる。」

  • 「処分禁止の仮処分の登記」について教えて下さい。

    「処分禁止の仮処分の登記」について教えて下さい。 (1)まず「処分禁止の仮処分の登記」は順位を保全したい場合に使うようですが、では、「処分禁止の登記」というものはあるのでしょうか? あるとすれば使い分けは、どのようになるのでしょうか? (2)次にですが、以下の認識は正しいでしょうか? 保全の対象が所有権であれば「処分禁止の仮処分の登記」だけを入れる 保全の対象が所有権以外であれば「処分禁止の仮処分の登記」と「保全仮登記」を入れる 禁止の対象(禁止したい内容??)が 所有権であれば「甲区」 所有権以外であれば「乙区」 に「処分禁止の仮処分の登記」は入れる。 この処分禁止の仮処分の登記を乙区に入れる場合についての開設が何故か、司法書士プログレス不登法の保全仮登記のページで触れられていないので、なにか私の中で勘違いをしているような気がしております・・・・。 テキストでは「甲区に禁止いれて、乙区に保全いれて連動させるの」の一点押しで記載されております。 ご存知の方がおられましたら回答宜しくお願い致します。

  • 抵当権と処分禁止仮処分(建物収去請求権保全)

    (1)根抵当権の設定 (2)処分禁止仮処分(建物収去請求権保全) と順番に付いた不動産物件を(1)の抵当権者が競売にかけることは可能なのでしょうか? もちろん(1)と(2)は別人が付けてます。

  • 不動産登記について

    不動産登記の処分制限の登記について 不動産の所有権の一部を譲り受けた者が、所有権一部移転登記請求権を保全するために当該不動産全体に対して処分禁止の仮処分を申し立てることは可能なんでしょうか? 譲り受けた持分のみに対して処分禁止の仮処分の登記ができるのか、それとも所有権全体に対して処分禁止の仮処分の登記ができるのか教えてください!

  • 不動産登記法『嘱託登記』

    民事保全法における仮処分について [事例1] A→Cに売買されたのにB名義で移転登記されている場合の、仮処分の登記の登記記録 順位(1)所有権保存  A    (2)所有権移転  B    (3)処分禁止仮処分 C このような事例の場合、Cが保全すべき登記請求権はどのようなものになるのですか? 普通というか、よくある事例は [事例2]  順位(1)所有権保存  甲       (2)所有権移転  A    (3)処分禁止仮処分 B       (4)所有権移転  C のようなものです。 これは、A→Bの売却があったが売主Aが買主Bへの所有権移転登記に非協力の場合、 BはAへの所有権移転登記請求権を保全するために申し立てをして、仮処分命令を受け、裁判所の嘱託により処分禁止の仮処分の登記がされます。 この登記がされた後でもAはその権利を処分することはできるので、Cに売却してA→Cの所有権移転登記がされました。 しかしながら、CはBに対抗することができないので、仮処分債権者であるBは保全している登記請求権を実現する登記をする場合には、それに抵触する第三者Cの登記を抹消することができる、という事例です。 この[事例2]は分かるのですが、[事例1]が良く分かりません。 どなたかご説明、ご教授お願いいたします。

  • 仮登記の抹消について

    (株)A社が設定した抵当権に、B銀行が抵当権移転仮登記及び信託仮登記を設定しているケースで、このたび、抵当権を抹消することになったのですが、その際、この仮登記の抹消登記申請のことでお聞きします。 なお、B銀行の承諾書、印鑑証明書、資格証明書は用意できております。 ■承諾書があるので、仮登記義務者である(株)A社は単独で仮登記の抹消ができると思うのですが、その登記申請の際、登記原因証明情報は添付しなければならないのでしょうか?必要であれば、どのような書式のものがよろしいのでしょうか? ■登記の目的は「抵当権移転仮登記及び信託仮登記抹消」となるのでしょうか?また代理人申請の場合は、抵当権抹消の委任状の他に仮登記抹消の委任状も必要となるのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 仮登記所有権を目的とする抵当権の設定

     甲区1番で所有権保存、甲区2番で所有権移転請求権仮登記が登記されている場合、2番仮登記所有権を目的として抵当権を設定するにはどうしたらよいのでしょうか?  仮登記所有権を目的とするから抵当権も仮登記になるのでしょうが、この登記をしても甲区1番所有権を目的とするものとみなされて甲区2番の本登記をする際に抹消されてしまいそうです。

  • 仮登記について教えください。

    売買予約を原因とする所有権移転請求権仮登記の登記がされている土地に、その後、根抵当権が設定されました。 所有権移転請求権仮登記を本登記として所有権移転登記を行ったときには、仮登記後に登記された根抵当権はどのようになるのでしょうか、教えて下さい。 そして、仮登記を本登記にしたいのですが、所有権者が応じないときには、どのような方法で対処するのでしょう、ご教示をお願いします。

  • 条件付所有権移転仮登記の抹消と抵当権設定仮登記の抹消の登記原因

    ある土地を分筆し、片方を母、片方を私が買い受けました。分筆前、以下の登記がなされていましたので、分筆後もそれぞれの土地に以下の登記がなされたままで、抵当権は互いに共同担保になっています。 甲区 1番 土地改良法の換地処分による所有権登記  権利者=A    2番 条件付所有権移転仮登記 条件:乙区2番抵当権仮登記の原因である金銭消費貸借の債務不履行  B    3番 所有権移転  C 乙区 1番 根抵当権設定  Z    2番 抵当権設定仮登記  B 私と母は甲区4番で所有権移転登記をすることになります。今回2番抵当権仮登記と2番条件付所有権移転仮登記を抹消することになったのですが、それぞれの登記の「原因」を何にすればよいのか教えて下さい。 2番抵当権仮登記の被担保債権と条件付所有権移転仮登記の条件となっている金銭消費貸借はイコールですが、この金銭消費貸借自体に実体がないのです。(これ以上抵当権が設定されないために知人(金融機関でなく個人)に頼んで設定してもらったそうです。3番以降に抵当権を付けても配当が回らないから無駄だと思わせるように) 抵当権仮登記のほうの抹消は「解除」が無難なのかなと思うのですがどうなのでしょうか?解除にした場合は、条件付所有権移転仮登記のほうの抹消も「解除」にしたほうがいいのですか?その場合の登記原因証明情報としての解除証書には「条件不成就」などの文言を入れたほうがいいのですか? それとも条件付所有権移転仮登記のほうは原因から「年月日条件不成就」にしてしまったほうがいいのでしょうか?「条件不成就」にした場合、登記原因証明情報をどのように作成したらよいのですか? また、分筆後の私の土地も母の土地も両方抵当権仮登記と所有権移転仮登記を抹消したいのですが、その場合、この4つの申請(2つの申請×土地2筆)はそれぞれ別々の登記申請書で手続きしなければならないのでしょうか?権利者も異なるし目的も異なるから組み合わせることはできないですか? どなたか詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 仮登記の違いについて

    所有権移転仮登記(売買)-売買契約書 所有権移転請求権仮登記(売買予約)-売買予約契約書 上記2件のうち、前者は、残代金の支払までの保全だろうと理解できますが、 後者の使い方が良く分かりません。 ついては、後者の例示を頂けたら幸いです。 また、第三者に対する対抗力や登録免許税に違いあるのでしょうか? 売買予約契約書は、キャンル可能な契約書とは違いますよね?