• ベストアンサー

副反応について

4-tert-butyl-cyclohexanoneをTHF溶媒中、NaHと炭酸ジエチルと反応させ、次いでMeIと反応させて、4-tert-butyl-2-ethoxycarbonyl-2-methylcyclohexanoneを合成しました。 この一連の反応で、副反応として考えられるのはどのようなものがあるでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62224
noname#62224
回答No.1

一番可能性の有る副反応は、O-アルキル化です。 -C(OCH3)=C(COOEt)-

ricky2281
質問者

お礼

なるほど・・・ ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ハロゲン化アルキルの定性反応

    さきほど有機合成について質問したものです。 もう2つだけ質問させていただきます 1、合成した塩化tert-ブチルに硝酸銀エタノール飽和溶液を加えて、塩化銀の生成を確認する 2、合成した塩化tert-ブチルを酸化銅につけてバーナーで熱し、塩化銅の炎色反応をみる(Beilstein反応) という二つの定性反応実験をしたのですが、 この反応では塩化物イオンがあることは確認できても 塩化tert-ブチルができてることを 確認できないのではないでしょうか。 また、この他に塩化tert-ブチルができていることを 確認するためにはどのようなことをしたらよいですか ぜひご教授ください!

  • 有機合成(n-ブチルアルコールから塩化tert-ブチル)

    塩化tert-ブチルについての有機のレポートを やっていますが、三点わからないことがあります。 1、n-ブチルアルコールから塩化tert-ブチルへの合成方法を示せという問題です。機構がさっぱりわかりません。 2、tert-ブチルアルコールに塩酸を反応させ、過剰分を炭酸水素ナトリウムで中和し、塩を水で洗って、塩化tert-ブチルを得ました。その後リービッヒ冷却器を使って蒸留し、精製するという実験です。収量が四割程度になってしまいましたが、どのような理由があるのでしょうか。生成物の加水分解性や、副反応も考慮せよということです。 よろしくお願いします。ログはNO,526530を 参照しましたが、出発物が1級の場合と3級の場合の 違いがよくわかりません。

  • 塩化t-ブチルの合成実験について

    大学でt-ブチルアルコールから塩化t-ブチルを合成する実験を行ったところ分からないことがでてきました。 tert-ブチルアルコールに塩酸を反応させ、過剰分を炭酸水素ナトリウムで中和し、塩を水で洗って、塩化tert-ブチルを得ました。その後リービッヒ冷却器を使って蒸留し、精製するという実験です。 最後の精製の段階で、蒸留したときに初留で白濁した液体が出てきました。これはいったい何なのでしょうか? 溶液コロイドが乳化したゾルだという話を聞いたのですが、関係あるのでしょうか?もし溶液コロイドだとしたら、それは何なのでしょうか?

  • ハロゲン‐リチウム交換反応

    ハロゲン‐リチウム交換反応 ピリミジン環の2位に臭素が、5位にトリメチルシリルアセチレンが付いた物質に、t‐ブチルリチウムとギ酸エチルを作用させて2位をカルボアルデヒドにしたいと思っています。 ‐100℃以下で反応を行っているのですが、思うように目的の物質が出来てくれません。溶媒はジエチルエーテルです。 何か注意するべきことや、よりよい反応があれば教えてください。よろしくお願い致します。

  • 塩化tert-ブチルの合成

    tert-ブチルアルコールに塩酸を反応させ、過剰分を炭酸水素ナトリウムで中和し、塩を水で洗浄して、塩化tert-ブチルを得ました。 この操作の中で水で洗浄した塩とはどういった物質なのでしょうか? また洗浄後の水は酸性を示しました。 どういった理由からでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 有機化学の反応

    よく溶媒にCH2Cl2やTHFなどを用いると教科書に書いてありますが、反応溶媒の選び方を教えてください。また反応が100度とか200度とかで行うというのは理解できるのですが、0度とか-5度とかで行う実験というのは室温とかでなぜやらないのでしょう?

  • 生成物の種類によって反応速度が異なる理由

    2メチルプロパン(イソブタン)と水素の反応で、 (1)H2 + CH3(CH3)CCH3 (tert-butyl radical) (2)H2 + CH2CH(CH3)CH3 (iso-butyl radical) の2種類のブチルラジカルが生成し、生成するブチルラジカルの種類によって反応速度が異なる とかいてありました。 何故異なるのでしょうか?どなたか回答をお願いします!!

  • 活性メチレンの反応の条件

    マロン酸ジエチルの活性メチレンの水素を引き抜いて アルキル化を行う反応を検討しています。 (活性メチレンとハロゲン化アルキルのSn2反応です) アルキル化に用いる化合物はエタノールに不溶の為、 よく知られている『EtONa/EtOH』で行う事が出来ません。 (THFやクロロホルムには可溶です) このため、溶媒と塩基の選択を検討しています。 -------------------- 現在、以下のような組み合わせを考えています。 1、EtONa/DMF(reflux) 2、EtONa/1.4-Dioxane(reflux) 3、EtONa/THF(reflux) DMFを第一選択と考えています。 (温度を上げる事が出来るからです) これら非プロトン性極性溶媒を、ナトリウムエトキシドと用いる場合で 何か不都合な点はあるのでしょうか? (危惧しているのは、DMFの加水分解です。 DMFの加水分解が、何処まで強い条件に耐え得るのかが分からないので・・。 尚、MEKなどは、アルドール縮合が起きると考えて除外しています。) ------------- また、水素の引き抜き塩基として、K2CO3の使用は可能でしょうか? PKaから考えれば難しいと思うのですが、K2CO3を用いた マロン酸ジエチルの水素引き抜き反応を行っている文献も あったのですが・・・ (出来れば、DMF/K2CO3という組み合わせで行えたらと思っています)

  • MOM保護及び求核置換反応

    以前12月15日にグリニヤー及び求核置換反応について質問いたしましたTY-NETです。7炭素の1,2ジオールの1位をTBDMS、2位をトシラートに置換し、プレニルブロミドのグリニヤー反応経由で求核置換反応を行い反応が全く行かず質問させていただきました。その後、いろいろご指摘をいただきまずやはり立体障害の要因もあると考えTBDMS基をTBAFで除去しました。その後、MOM保護しようと思っているのですが、以前のいろいろご指摘を戴いたエポキシドが生成しないような条件を探しています。MOM化はMOMClとNAHまた、i-Pr2NEt(CH2Cl2やTHF溶媒中)を用いるのが一般的ですが、この場合はやはり塩基がエポキシドの生成を起こす可能性があるため他にいい条件はないかと探しております(これでも可能性があれば試して見ようとおもっていますが・・・。)、他にCH2Cl2溶媒中、ジメトキシメタン及び無水塩化鉄((3))-シーブス(3A)(SYNLETT、567(1992))やMOMCl。AL2O3の固相反応を用いて超音波攪拌して置換する(SYN COM,25、363(1995))反応などあるのですが、特殊な反応のためどうかとおもっています。 なにかいい方法または次の求核置換に影響のない導入しやすい保護基があればアドバイスいただけると幸いです。 また、求核置換ですが、R2Cu(CN)Li2 Rはプレニル基 を合成し、求核置換しようとおもっています。Rがブチルやフェニルの場合は合成例があるのですが、プレニルはないのでうまく行くかは心配ですが・・・。 こちらも何か良い方法ありましたらアドバイスお願い致します。 よろしくお願い致します。

  • 塩化-tert-ブチル

    高校で塩化-tert-ブチルの合成をしました。 実験では分液ロート中のtert-ブチルアルコールに塩酸を加えて放置すると上層が無色透明、下層が白色の2層に分かれました。その後下層を捨て、上層から塩化-tert-ブチルを精製しました。 実験後、レポート書いているときに壁にぶつかりました。その無色透明の層が塩化-tert-ブチルだとすると、下層の白色の原因となったものは何なのか全くわからないのです。 同時間に、sec-ブチルアルコール、tert-ブチルアルコールにルカス試薬を作用させる実験も行い、その時sec-は白濁し、tert-は上層透明、下層白濁したのを見て同様の原因だと思ったのですが。 教科書を読んでみても白濁するとしかかいておらず、身近に図書館がないのでネットで調べたのですが、わからないので質問させていただきました。