• ベストアンサー

エゴ・ラッピンと共通点のある曲

zooomの回答

  • zooom
  • ベストアンサー率37% (43/115)
回答No.1

いわゆる和製ブルース(和製ブルーズ)と呼ばれるジャンルの曲だと思います。 最近では、エゴ・ラッピンや、小島真由美、椎名林檎などが影響を受けています。 >昔にエゴ・ラッピンが今歌っているような曲が存在していたのでしょうか? 確かに影響を受けているんですが、やはり今流行る曲とはまた違います。 和製ブルースとして有名な歌手は、淡谷のり子や和田アキコ、美川憲一などで、 みんな本当に歌の上手い人たちなのですが、さすがに今聞くと「ダサい」イメージは払拭しきれません。(昔の歌謡曲なのですから。) と私は思いますが、良かったら聞いてみてください。 エゴラッピンの音作りは、昔のものとちがって、やっぱり「オシャレ」です。

asinohutaba
質問者

お礼

回答ありがとうございます >淡谷のり子や和田アキコ、美川憲一などで、 そ、そうなんですか・・・(^^;) 淡谷のり子さんは聞いたことが ありますが、ちょっとエゴ・ラッピンは想像できませんでした。 >さすがに今聞くと「ダサい」イメージは払拭しきれません。 そうですね。これはそう思います。 昔の和製ブルースの影響を受けつつも、あくまで現代風の今日と いうことなんですね。 よくわかりました。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 歌謡曲と演歌

    1. 歌謡曲と演歌の違いを教えてください。 2. 昭和30(1960年まで)代の歌謡曲の歌手としてはどんな人がおりますか? エト邦枝さんや並木路子さんなどが入りますか? 3. 昭和30(1960年まで)代の演歌の歌手としてはどんな人がおりますか? 八代亜紀さんや北島三郎さんなどが入りますか?

  • 現代の歌謡曲が一番高度な曲なのですか

    歌謡曲は年々高度になっていき、現代の歌謡曲が一番高度な曲なのでしょうか。 例えば指原莉乃の「それども好きだよ」という曲は高度で、 昔の歌手、例えば松田聖子とか工藤静香とかには歌いこなせないのでしょうか。

  • 貴方の一番好きな歌謡曲・歌手は?

    昭和の歌謡曲・懐かしのメロディ、紅白歌合戦等を視聴していて思い付いた質問、人気のある歌は 一つだけとなると迷うと思いますが、貴方の一番好きな歌謡曲・歌手をお教え願えますか? ※回答例 年齢・・・○○歳代 性別・・・<   > 一番好きな歌謡曲・・・「      」 一番好きな歌手・・・「      」

  • 昭和60年~80年代の歌謡曲を教えて下さい。

    昭和60年~80年代の歌謡曲を教えて下さい。 上記の昭和の年代に流行っていた歌謡曲(特に、男性歌手の歌っている曲)でお勧めの曲が有りましたら教えて下さい。 出来れば演歌系以外でお願いします。 入院して退屈している母に、ウォークマンに入れてプレゼントしたいのですが‥ 実は私も昭和世代なのですが、若い頃から洋楽専門で歌謡曲をほとんど知りません。 最低でも30曲位集められたらいいなと思っています。 沢山の情報お待ちしています。 宜しくお願いします。

  • 教科書の歌謡曲・名曲

    1985年生まれが教科書で目にしたであろう歌謡曲・名曲ってどんな曲があるのでしょうか?教えてください<(__)>

  • とても古い曲なのになぜ配信されていないのでしょうか?

    昔流行った歌謡曲に興味があって音楽配信サイトから多くの曲をダウンロードしました。 ところが中には全く配信されていない歌手が結構います。 例えば、天地真理、南沙織、石原裕次郎、加山雄三、ザピーナッツ ・・・ カラオケは配信されていても肝心の本人のオリジナルが配信されていません。 試しに色々なサイトで検索を試みたのですが、上に挙げた歌手全員の曲を配信しているサイトはありません。 なぜですか? アルバムが発売されたばかりの最新の曲なら理解できるのですが、これらは全て20~30年も昔の曲や歌手ばかりです。

  • 1960から1970年代にかけて女性のヒット歌謡曲

    1960から1970年代にかけて女性のヒット歌謡曲ですが♪初めて会った人なのにビューティフルに愛されてーーー♪で始まる歌を歌った歌手と曲目を教えて下さい。小川知子のような気がしますがーーー 補足 よろしくお願いします。

  • この曲はなんという曲なんでしょうか?

    女性歌手の曲で、90年代中盤~後半の曲だと思いますが、歌詞のサビ?あたりに「~~~(多分アイラブユーだったかも)ダーリン、~~~~~~ごめんね~」 という詞があり、割合スローテンポだったと思います。断片的ですがよろしくお願いします。

  • 日本の歌謡曲は韓国がルーツ?

    日本の歌謡曲のルーツは何ですか? 剣道も空手も日本のモノは何でもかんでも韓国がルーツと珍説を言い募る韓国人がいますが、歌謡曲は韓国がルーツである、という説について、実際はどうなんでしょうか。 日本はもともと民謡とか筝曲とか浄瑠璃とか都々逸とか、そんな音楽しかありませんでした。 明治になって洋楽が入り、だんだん変化してきたようですが、それが歌謡曲に変遷した過程が良く分かりません。 解説本が出ていれば、教えてほしいです。 日本の歌はもともと、盆踊りの歌みたいに明るい音頭とか、声を朗々と張り上げる民謡のような、どちらかとういうと開放的な陽気な歌が主流だった、と聞いたことがあります。 それが、なぜ、いつ、どんなきっかけで、男女の情愛を切々と歌うような歌謡曲が生まれたのか。 韓国には昔から「怨」とか「恨」とかを訴える哀愁を帯びた歌が存在していて、それが日本に入ってきて、形を変えて歌謡曲になった、との説を耳にしたことがあります。 そのルーツを形成したのが、歌謡曲の父とも呼べる古賀政夫で、在日の彼が血の中に流れる韓国演歌の心を日本の歌に注ぎ入れた、との説明でした。 当時の超有名な作詞家にも、在日の人がいて、古賀と名曲をいくつも流行させています。 歌謡曲を歌う歌手の多く、特に現在、日本の大物歌手の多くが在日(ハーフ、帰化を含む)の方であるという点も、やはり日本の歌謡曲のルーツは韓国人の血脈に流れる「怨」を基盤にしているのではないか、と思わせます。 先日もNHKで「古賀政夫をしのぶ歌謡ショー」をやっていて、いつもと違って大物歌手ばかり登場していましたが、私の知っているだけでも3人に2人は在日(ハーフ、帰化を含む)の方でした。 実は、私の大好きな歌手は全員が在日(ハーフ、帰化を含む)の方です。 うまい歌手はだいたいそうだし、在日でない大物歌手の方が珍しいので仕方ないのです。 極めつけはあの大天才、美空ひばりです。 幼時から慣れ親しんできた演歌の心=日本の心、ではないかもしれない、という結論になるのは、歌謡曲ファンの私としては少し抵抗もありますが、事実が知りたいのです。 歌謡曲がどこから来たか、ご存じの方はいませんか? 本が出ていれば、教えてください。

  • 80年代後半から90年代前半のアイドル歌謡曲で悲しい歌を教えてください。

    80年代後半から90年代前半のアイドル歌謡曲で悲しい歌を集めています。 この時代のアイドル歌謡曲(もしくはアイドル歌手ではなくても10代後半から20代前半の歌手)でそこそこヒットした曲でシングルカットされている曲で悲しい曲(マイナー調の曲)を集めています。 しかし歌詞が悲しい内容でも曲がメジャーコードの場合は不要です。(太田裕美の「木綿のハンカチーフ」など) どんな曲があったか教えてください。 たとえば 岩崎宏美の「聖母たちのララバイ」 薬師丸ひろ子「セーラー服と機関銃」 柏原よしえ「春なのに」 といったところです。 よろしくお願いします。