• ベストアンサー

家計診断お願い致します。

e9832312の回答

  • e9832312
  • ベストアンサー率39% (94/238)
回答No.2

現状で十分に貯金していると思いますが、収入から考えると年300万はかなり難しいでしょうね。実家に住む等の特殊事情がない限りは達成困難じゃないでしょうか。年収が増えたとしても大幅に増えない限りは難しいですね。 300万到達は困難ですが、多少は支出が減らせそうなので、 携帯電話:6,300円 ・・・使用料を減らせないなら、モバイラーズチェックを利用したらどうですか。私の場合は、1割引きくらいで利用できています。金券ショップで購入すれば微々たる物ですが減らすことはできます。 NHK:1,300円(2,600円/2ヶ月) ・・・年払にしましょう。約1割くらいは安くなるのでは。 ネット:4,400円 ・・・せこい方法ですが、価格コムのホームページでプロバイダのキャンペーンをやっており、それをうまく利用すれば数万は浮くかもしれません。手続きとメールアドレスが変更になるのを気にしなければやる価値はあります。 交際・娯楽費:20,000円 ・・・削るとしたらこのくらいしかありませんね。ここを1万くらいにする必要があるかもしれません。ただし多いとは思いません。 上記の他に、旅行や家電製品の買い替え、慶弔関係などのため 平均して年間150,000円ほどの特別出費があります…(4) ・・・ここらへんも削る気持ち次第ですが、旅行を控える、家電を買わない等努力すれば削れるとは思います。 以上のことをやっても10万円削れるかどうかというところなので、あまり無理をしない方がいいのでは。もともと支出が多くないので、今以上に減らすのは困難ですよ。 年300万貯金するのは、株や投資信託等をやるしかないのでは。ただし最近は損している人の方が多いのでお勧めはしません。無理してまで貯金をする必要はないと思います。今の給料では年200万貯金できれば十分だと思いますよ。

souun1432
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 やはり収入を増やさないと、300万円は難しいでしょうか。 携帯電話はパケットし放題に登録しているので これを解除しようと思っています。 NHKの支払いは年払いにすると安くなると言うのは知りませんでした。 早速問い合わせてみようと思います。 削るとなると、やはり娯楽や特別出費にせざるを得ないですね。 家電などは少しでも長持ちさせるように色々工夫も必要かもしれません。 株や投資信託は…性格上合わないのでやらないことにしています。 いろいろとありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家計診断お願いいたします。

    夫39歳(全国転勤・金融関係) 妻39歳(専業主婦) 子供2人(小学生) 年収8,000,000円(手取年収5,800,000円) 月収480,000円(手取月収320,000円/家賃、駐車場、税金、社会保障差引後) ボーナス2,000,000円(手取・年間) 生活費70,000円(食費雑費) 電気4000円 ガス9000円 水道5000円 新聞4000円 子供習事13000円 通信費9000円(携帯2台・PC) 小学校10000円 毎月貯金100,000~150,000円の間 夫こずかい30,000~40,000円 1年間の貯蓄額約280万円(手取り収入の約48%は貯蓄へ) 貯蓄額約4000万円弱 夫婦ともに経済観念がある程度しっかりしているかと思うので、 継続的に貯蓄は増えてきている。 考えなければいけないこととして、 (1)生命保険は夫婦ともに県民共済をかけているくらいです。 年齢も重ねてきた為、生命保険を考える必要性を感じている。 (2)全ての貯蓄は定期性預金のみ。故に多少のリスクを抱えた 金融商品の必要性も感じている。 (3)家計全体として改善すべき点はないか。 安定した収入基盤を元に万が一に備えた生命保険へのアドバイスと 安全な資産運用術をお教え頂きたい。

  • 収支診断お願いします。

    一人暮らし男性の収支の診断をお願いします。 27歳独身一人暮らしの家計簿です。 節約してるつもりですが 皆さんから見てどうでしょうか? メスをお願いします。 手取り給与 240,000円(ありがたい金額と受け止めてます) 財形貯蓄 50,000円 家賃 50,000円きつい。。 電気・ガス水 10,000円 携帯代(スマホ) 6,000円 生命・医療保険 天引き 美容院代 2,800円 食費等 64,000円中々へらない 外食・交際費等 40,000円これは必要 毎月変動するものは平均でちょっとだけ多めにしてあります。 (電気代等は一番掛かる月の数字) 洋服は殆ど買いません(買えません)。 ボーナスは業績にもよりますが、夏冬各手取り500,000前後です。 ボーナスは殆ど使わずに貯蓄してます。 貯蓄は650万程度です。

  • 家計診断お願いします

    主人(31歳 会社員 ボーナス50万/年)毎月手取り27万くらい 私(30歳 専業主婦) 娘 1歳 家賃(同居のため不要)  \0 生命保険(夫婦で)   \12000 食費          \40000 雑費(日用品 オムツなど)¥10000 電気           \6000(年間平均して) ガス           \5000(年間平均して) 水道           \3000 ネット (光)      \6000 貯蓄          \100000 夫婦小遣い        \35000 携帯(夫婦とも)     おこづかいから レジャー費        ¥10000 学資保険         ¥5000 残り           ¥40000程 毎月 家計簿をつけているものの 見直す機会がないので 診断よろしくお願いします

  • 家計診断アドバイスお願いします。

    こんにちは。 住宅ローンの繰上げ返済を目標に毎月節約しているつもりなのですが なかなか思うようにはたまりませんので 何か良いアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。    収入 夫31 手取28万前後 ボーナス夏冬計65万程 妻30 後数ヶ月はパートにいけません。行ければ月6~7万? 子供無 支出 毎月分 住宅ローン管理費込 105,000円 食費 23,000円 ガス平均 4,000円 電気 6,000円 新聞 3,700円 NHK 2,700円 固定電話(光) 2,000円 携帯2台 5,000円 貯蓄 25,000円 保険 16,000円 車保険 9,000円 ガソリン代 15,000円 通信費 6,500円 夫婦小遣い 25,000円 医療費 4,000円 被服費 3,000円 娯楽費 11,000円 生活雑貨費 5,000円 美容費等 6,000円 予備費 3,000円 その他大体5,000~10,000円ほど残金として貯蓄しています。 支出 ボーナス時 住宅ローン2回 210,000円 残金は必要な物がなければ貯蓄予定。 以上のような感じなのですがよろしくお願いします。

  • 家計診断お願いします

    男27歳(就職4年目)、女27歳(就職1年目) 現在同棲1年半です。2008年くらいに結婚予定です。 (以下は今年度の収支の月平均です。) ★収入★(手取)男36万+女27万=63万 ボーナス(男のみ手取) 年150万 ★支出★    家賃 123,000    食費 50,000    雑費 15,000  男奨学金 27,000  女奨学金 13,000  男小遣い 60,000  女小遣い 40,000   男携帯 8,000   女携帯 6,000  男定期代 7,000  女定期代 3,000 男医療保険 5,000 女医療保険 0   医療費 10,000    ガス 4,000    水道 1,500    電気 6,000  固定電話 1,800 プロバイダ 3,700  臨時出費 26,000    貯蓄 220,000 ボーナスは 50万貯蓄 ★貯蓄★ 自社株 30万 世界銀行債 70万 普通預金 230万 ★補足など★ 同棲を始める際の家財購入資金と諸事情で1年半に 二度も引越し200万くらい使ってしまい、 さらに総額45万の婚約・結婚指輪を買ったため収入の 割に貯蓄が少ない状態になっています。 臨時出費は御祝儀、帰省、旅行等に使っています。 30歳と32歳くらいで子供を産もうかと考えています。私(女)は子供を産んでも フルタイムで働いていくつもりです。 ★質問★ 住宅購入の予定は今のところ(貯蓄が少なすぎて)想像できません。 どこをどれくらい絞ればいいでしょうか? 子供を産もうと考えている30歳までに、 いくら貯めれば安心でしょうか? またどのような金融商品で運用すればよいでしょうか。 100万円ほどは結婚資金で使う予定なので、 その残りの資金の運用方法のアドバイスお願いします。 (ある程度のリスクは許容できます。)

  • 家計診断をお願い致します。

    今後の生活の為に貯蓄を増やしたいのですが、毎月赤字になってしまいます。気をつけているつもりですが、足りない点があると思うのでもし良ければ教えて下さい。 夫27歳:手取り21万(残業代で増える事もあります) 妻24歳:専業主婦 子 0歳 貯金250万 家賃  79000 電気   3000 ガス   6000(冬はストーブであがるので平均です) 水道   1500(2ヶ月で3000) 電話   2000 パソコン 3135 携帯夫  5000   妻  3500 保険夫 10000(見直したばかりです)   妻  2156 小遣い夫20000  駐輪場  2000 食費  30000(米は実家より送られます) 日用品  5000 こども 10000(ミルクやおむつ) 美容費 10000(美容院や洋服) 交際費 10000 雑費  10000(医療費込) 児童手当はこども用に貯金しています(月5000)。 赤字になるのは美容費交際費雑費です。食費をもう少し落とせるのでしょうか。 将来こどもをもう一人、家と車も欲しいと思っています。でもこの状況ではどれも難しい気がしています。 こどもが小さい頃はそばにいたかったので出産を期に退職をしたのですが、貯蓄を増やすには私が働くしかないでしょうか。働く事はお互い視野に入れていますが、時期に悩んでいます。 宜しくお願い致します。

  • 家計診断お願いします

    たくさんのご意見を頂きたいのでよろしくお願いします。 以下に我が家の収支内訳を記載いたしますので、無駄や改善できるところ、アドバイスなどお願いいたします。 家族構成は夫・妻・子ども2人(4歳・0歳)の4人家族です。 1ヶ月あたりの収支 【収入】 給与(夫)…280,000円(手取り) 給与(妻)…100,000円(手取り平均で。月々だと70,000円~140,000円の間で変動あります) 【支出】 住居費:110,000円 水道光熱費:20,000円(安い月は13,000円くらい) 通信費:20,000円(携帯電話2台分・インターネット・NHK) 食費:50,000円(酒類・昼食代・外食費込み) 生活用品:20,000円(日用品・紙おむつ等) 被服費:20,000円(平均) 保育費:50,000円 夫こづかい:30,000円(昼食代込み) 生命保険:10,000円 貯蓄分:50,000円(家分30,000円、子ども分20,000円) 以上で合計380,000円です。 本当に余裕が無くギリギリです。 足りない月は貯蓄分から補填し収入の多かった月に戻したりしていますが、貯蓄はあまり増えていません。 よろしくお願いします。

  • 貯金するための家計診断お願いします

    これまで、収入の残りを貯金していたためまったく計画していませんでした。 貯蓄できるよう家計診断をお願いします。 現在の状況です。 男・30歳・独身 収入:平均 250,000円(手取り) 支出:   214,000円 家賃     50,000円 駐車場    17,000円 電気      3,500円 水道      2,000円 ガス      1,000円 携帯      4,000円 通信費 (電話、プロバイダ料)         5,000円 ガソリン代  10,000円 新聞      4,500円 食費1 (朝昼) 15,000円 食費2 (夜)  50,000円 ジム      7,000円 雑費      5,000円 投資信託   40,000円 食費2は、小遣いも含んでおり、 飲みに行ったり、遊びに行ったりといったことが含まれています。 大体このように振り分けています。 実際には、このうち10,000~20,000円程度残りますので 次月に繰り越しています。 貯金 40,000~50,000円程度できていることになります。 賞与は車検代、税金などに支払う残りはほとんど使用していません。 年間、100万円程度の貯金+投資信託48万円となっています。 細かく分けて管理するのは向いていないようなので 現在のようになっています。 気をつける点があればよろしくお願いします。 アドバイスよろしくお願いします!!!

  • 家計診断お願いします。

    こんばんは。我が家の家計診断をお願いします。 夫28歳・妻28歳 結婚2年目、2人暮らしです。 収入 夫 15万 ボーナス年間60万(毎月1~3万残業代あり)       妻 17万 ボーナス年間80万 です。(手取り) 支出は以下の通りです。(おおおその平均です) 家賃     75000円(駐車場代込み) 水道     5000円(2ヶ月) ガス     7000円 電気     5000円 新聞     3000円 固定電話・プロバイダ料 5000円 NHK受信料 2700円 食費・雑費  50000円(外食費込み) 夫小遣い   20000円(散髪代込み) 夫お昼代   8000円(給料から天引き) 妻小遣い   30000円(美容院・化粧品代込み) 携帯     9000円(2台分) 生命保険   夫 10000円 妻 20000円 車保険    9000円(2台分) ガソリン代  15000円(2台分) 貯蓄     100000円(妻の給料分、強制的にこの額だけ貯蓄の口座へ振り込まれます) 財形     36000円 上記のように、毎月赤字の家計で生活しており、ボーナスで赤字補てんをしています。 さらに年間では車検・お祝い・自動車税・アパート契約更新料などの支出があります。 今後子供も持ち家も欲しいと思っています。 現状、ボーナスで赤字を補てんしていますが、毎月の家計が赤字にもかかわらず、毎月の貯蓄・財形は意味がないような気がします・・。 月々の貯蓄を減らして、ボーナスを丸々貯蓄にまわしたほうがいいのでしょうか?子供ができたら実際どのくらい支出が増えるのかもわかりませんし。。もっともっと貯蓄を増やしておきたい!!と思っています。 現在保険は見直し中です。そのほか何か見直しできそうなところがあれば教えてください。 また、私はこうしてます!みたいな事を教えてくださると、助かります。マネしちゃいます☆ 不明点は補足いたしますのでどうぞ、よろしくお願いします。

  • 家計診断お願いします。

    地震の影響で少しの間給料カットになってしまいピンチです やりくりが下手です。 どなたかご指導お願いします 手取り39万→34万に 主人35歳 私30歳 子供5歳 内訳 ●電気 8000 ●ガス 14000(冬のため、私と主人のお風呂に入る時間にかなり差があるため冬は高いです) ●水道 9500(2ヶ月分) ●電話 1000円 ●携帯 5000円(2人分) ●インターネット 1800円 ●主人の保険 30000円(簡保、貯蓄性のあるもの) 8800 7400(貯蓄性のあるもの) ●私の保険 5800 ●子供保険 1500 ●子供幼稚園 30000 ●給食費 3500 ●子供習い事 8500 4000 ●主人のおこずかい 50000(営業のため、付き合いもあるためなかなか減らせません) ●私のおこずかい 10000 ●食費 55000 ●雑費 10000 ●先月は県外の両親に会いに行くための新幹線代、お土産などで60000円 合計 329600円 来月はまた県外での結婚式、車の税金、で完全に赤字です。 保険はプランナーの方に考えてもらい納得しているので今すぐ帰る予定はありません。 どこをどう節約したらいいのでしょうか? どなたかご指導お願いします。 地震の影響で少しの間給料カットになってしまいピンチです 手取り39万→34万に 主人35歳 私30歳 子供5歳 内訳 ●電気 8000 ●ガス 14000(冬のため、私と主人のお風呂に入る時間にかなり差があるため冬は高いです) ●水道 9500(2ヶ月分) ●電話 1000円 ●携帯 5000円(2人分) ●インターネット 1800円 ●主人の保険 30000円(簡保、貯蓄性のあるもの) 8800 7400(貯蓄性のあるもの) ●私の保険 5800 ●子供保険 1500 ●子供幼稚園 30000 ●給食費 3500 ●子供習い事 8500 4000 ●主人のおこずかい 50000(営業のため、付き合いもあるためなかなか減らせません) ●私のおこずかい 10000 ●食費 55000 ●雑費 10000 ●先月は県外の両親に会いに行くための新幹線代、お土産などで60000円 合計 329600円 来月はまた県外での結婚式、車の税金、で完全に赤字です。 保険はプランナーの方に考えてもらい納得しているので今すぐ帰る予定はありません。 どこをどう節約したらいいのでしょうか? どなたかご指導お願いします。