• ベストアンサー

必要なパソコンのスペック

M-BOX2を使いPro tolls LEを導入しようと考えています。 それでパソコンを新調したいのですがスペックはどのくらいものを買えばよいのでしょうか?? やりたいこととしてはドラムのみBFDで打ち込み残りは全てオーディオで録ります。プラグインは使いますが他にソフトシンセは使いません。 しっかりとした作品を作り上げたいと思っています。 どのくらいスペックが必要でしょうか? Winを購入予定です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

ここまで必要かと言われると、ちょっと難しいところもあるんですが、オーディオトラックも結構使うなら、ある程度余裕のある能力が有った方が良いかと思います。 参考レベルですが、digidesignのこちらのWEBページで http://www.digidesign.com/index.cfm?navid=3&langid=5&categoryid=35&itemid=28565 ここの下の方にある、DOSパラの推奨PCのリンク http://daw.dospara.co.jp/le_concept.html スペックはこちら http://daw.dospara.co.jp/le_spec.html というあたりが「必要にして十二分」という目安かと思います。 個人的には、 ハードディスクはここまで容量は要らないけど、2台は必須(DAWのデータディスクは起動ドライブでない方が絶対的に良い)。 メモリは可能な限り多い方が良いので、予算があれば最初から4GBに。 CPUは、INTELの方が無難(と言っている私はAMDですけども(^^ゞ) 最初に上げたdigidesignのページに書いてある「グラフィックチップとの相性問題」には要注意。 というあたりが、注意ポイントかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 初めてミキシングを外注するにあたって3つの質問があります。

    初めてミキシングを外注するにあたって3つの質問があります。 1.私からデータをエンジニアに渡す際は具体的にどのようにすればいいのでしょうか? 私はソフトシンセを多用するため打ち込みが割と多いのですが、エンジニアにデータを渡すときはすべてオーディオ形式にしなければならないのでしょうか? 例えばBFD2でドラムトラックを製作していたとき、1トラックのステレオのオーディオ形式にドラムをまとめるのでしょうか?それとも各部位、つまりスネア単体(スネア用のマイク)とかシンバル単体(シンバル用のマイク)などをそれぞれ1つずつステレオのオーディオファイルに書き出ししなければならないのでしょうか?はたまた、オーディオに書き出ししないでBFDのまま(セッションデータのまま)提出することもできるのでしょうか?この場合、相手がBFDを持っていることが前提となるのですが、BFDはどのエンジニアも所有しているものなのでしょうか? 2. もしすべてのトラックを1つ1つオーディオデータしていく場合、そのそれぞれのトラックにエフェクト、特に空間系のエフェクトは掛けていないほうがいいのでしょうか? 3.データの受け渡しをするときにはオーディオファイルのみを提出するのでしょうか?それともオーディオファイルのみで形成されているセッションデータを提出するのでしょうか? ちなみに私はProtools8 M-poweredを使っています。

  • SONAR6LE オーディオインターフェイス

    すみません。凄い初歩的な質問させてください。 EDIROLのオーディオインターフェイスを今日買ってきました。 FireWireのFA66ってやつです。 SONAR6LEがついていたので、早速インストールしてやろうと思ってるんですが、オーディオインターフェースにギターを挿しても音が出ません。 解説書に、音の出る確認としてSONAR6LEのデモ音源のバンドルファイルがあってそれを再生したら普通に音出ます。 付属のプラグインシンセのD-Pro LEを打ち込んだら普通に再生も出来てます。 オーディオの入力のみ出ません。一度入力だけいってたことはあったんですが、音は出ませんでした。 何か設定がまずいんでしょうか?? 宜しくお願いします。

  • MIDIキーボード

    はじめまして。 最近、EDIROLのUA25を購入しまして、付属のSONER6LEを使って曲を作ってるDTM初心者です。 それで、MIDIキーボードを購入しようと思っているのですが、曲の作り方が、Drumは打ち込み、キーボード、ギター、ベースはオーディオインターフェイスから自分で弾いて録音するという方法なので、要はプラグインシンセ(D-PRO LE等)を鳴らすためだけに必要なMIDIキーボードとして使用するという形です。 現在、KORGのTRITONを所有してるのですがこれを同期させて、MIDIキーボードとして入力、録音ということはできるのでしょうか? どなたかわかる方教えていただけないでしょうか? 素人な質問で申し訳ありません。 宜しくお願いします。

  • Win機をソフトシンセ専用に使う??

    当方MacにてDigital Performer5.11(以下DP)を使用して音楽制作をしていますが、やはり最近は音源はソフトシンセメインになってきました。 Macのスペック自体がそんなに高いものではないので(諸々アップグレードはしてますが)重いシンセを立ち上げるとやはりかなりストレスになります。 intel機の導入も考えますが、やはりMacは高いw リーズナブルで高スペックなWin機にどうしても目がいってしまいます。 とはいえ、DPユーザーなのでWindowsに移行することは出来ませんし、考えてもいません。 そこで、、、、 よく「自作WinPCなどをソフトシンセ専用として使う」と耳にしますが、具体的にはどういった方法なんでしょうか? 例えば、自分の環境から考えると、高スペックのWin機を導入し、そこにソフトシンセをインストール(もちろんライセンス関係はクリアしてる状態で)。 Win機にももちろんAudio I/O必要でしょうからそれも導入。 midiインターフェイス等も別途用意して、、、 で、MacのDPからのmidi操作で、Win機のソフトシンセを鳴らす、という手順になりそうですが、果たして上手くいくんでしょうか?? Winで立ち上げるシンセはもちろんスタンドアローンのものを一つだけ使用するということになるんですか?? プラグインオンリーのソフトは使えないということ?? なんだか色んな疑問がわいてきますが、もしそういうことを実践してらっしゃる方がいれば、具体的な方法を教えて頂けないでしょうか? メリット、デメリットもあれば是非。。。 宜しくお願いいたします。 (あ、ちなみに当方DTMに対する一通りの知識はありますので(^_^;)多少込み入った内容の回答でも全然構いませんので、お待ちしておりますm(_ _)m)

  • SONAR X1 LEのトラックにバウンスのやり方

    SONAR X1 LEを使い、楽曲制作を始めた者です。 MIDIデータをDominoで打ち込み、SONAR X1 LEに取り込んでトラックにバウンスをしたところ、完成したオーディオトラックは波形がなく、横にまっすぐな線が入っている状態でした…。 使用プラグインはCakewalk Sound Centerです。 シンセプラグインからMIDIデータを音にして出すことはできました。 トラックにバウンスの手順も、ヘルプ通りやっています…。 一体なぜこうなるのでしょうか? 考えられる原因、また解決策などありましたら教えてくださいm(_ _)m (MIDIの出力をシンセプラグインのトラックにした際、シンセプラグインのトラックの右側には何もない状態なんですが、これであってますでしょうか?重ねて回答お願いします。)

  • pro toolsのPC買い替えに伴う問題

     お聞きしたいのですが、Pro Tools LEはPCを買い替えた場合ソフトを移したとき、プラグインやインストゥルメントも一緒に移せるのでしょうか?  もし移せるのであれば、まず先にM BOX2を購入したいなと思っています。  i LOCKというものが関係するのかなぁとも思ったのですが、よく分からなかったので教えていただきたいです。。。

  • pro tools leで、オーディオトラックのテンポ変更の仕方

    pro tools leで、 ドラムパターンをMIDIでインストゥルメントトラックに打ち込み、 ギター・ベース・歌をオーディオトラックに録音しました。 録り終わった後に、 「全体のテンポをもう少しあげたいなぁ」と思ったのですが、 何か方法はありますでしょうか? 編集ウィンドウの左上にある「テンポ」を変えると、 MIDIで打ち込んだドラムトラックのテンポは変わるんですが、 当然のごとく、ギターやベースが入ってるオーディオトラックのテンポは変わりません。。 プラグインなどでも良いので、どなたかご存じの方宜しくお願いします!

  • BFDでのリアルタイム入力時のレイテンシー

    WindowsXPでCubaseSXを使っています。 AlesisのドラムパッドPerformance Padを入力機器として使い、 USBのMIDIインターフェイスYamahaUX16を通して、 Cubase上のBFD音源を鳴らしてリアルタイム入力をしたい と思っているのですが、微妙なレイテンシーがあるため、リアルタイムでの入力が難しいです。 シンセ系ならば気にならないようなズレですが、ドラムだととても違和感があります。 どこに原因があるのでしょうか? MIDIインターフェイスがUSB経由なのが問題なのか、 オーディオインターフェイスが古いのが問題なのか、 そもそもソフトのドラム音源をモニターしてのリアルタイム入力とはそういうものなのか、ご教授&アドバイスなどいただけると嬉しいです。 目標は「ドラムパッドを入力に使い、BFD音源をモニターしながらMIDI入力をすること」です。 ちなみに ・MIDIインターフェイスのドライバは最新のものをYamahaサイトからダウンロードして使っています。 ・オーディオインターフェイスはYamahaDS2416(DPS Factory)です。 ・BFDのほかにLM4などで試しても同じズレが生じます。 ・ドラムパッドをMIDI経由で他の単体音源につないだ場合は全くレイテンシーは感じません。

  • 直感的操作のドラムソフト

    先日、MBOX2(pro tools le8)を購入しました。 その中に、BFD liteというドラムパターンを作れるプラグインがバンドルされていて、音質はとても気に入ったのですが、 マニュアルなどがついておらず、ネットで検索しても見当たらない為、 他のリズムソフトを買おうと思っています。 長い間「ZOOM RT223」という、クリックに合わせて一音一音指で打ち込むタイプのリズムマシーンを使っていたのですが、 そのような直感的なドラムソフトでオススメの逸品はありますでしょうか? 贅沢かもしれませんが、 ACIDのようにループを切り貼りするものではなく、 細かいフィルインまで自分で作りこめて、極力生ドラムの音質に近いソフトはありますでしょうか? 友人にはEZ DRUMMERを薦められたのですが、いかがなものでしょうか? ユーザーの方からのご意見もお待ちしてます!

  • DI(デジタルボックス)の必要性

    現在、自分の使用環境にてDIボックスを導入するかどうか迷っています。 DIが必要か否かを検討している箇所は2箇所あります。 ※オーディオI/Fは、「E-MU MicroDock (1616m付属)」というものです 【1箇所目】 *ベース (またはエレキギター) → オーディオI/F (Hi-Z対応イン)* 今までギターやベースなどはオーディオI/FのHi-Z(Hiインピーダンス)対応のモノラルインに直結し、 アンプなどはソフトウェアVSTを用いてきました。 レイテンシも低く設定しているので遅延などはありません。 ノイズが乗るなどもありません。 酷く音がこもるなどもありません。 しかし、(特に)ベースをライン接続する際はDIを用いる事が多いと聞きます。 でもそれって、Hi-Z非対応のオーディオI/Fやミキサーに直結で繋ぐ時だけであり、 オーディオI/FのラインインがHi-Z対応ならば不要なのではと考えて躊躇してます。 だけどそれでも、DIボックスなどを噛ませた方が更に音質向上に繋がったりするのでは? と考えています。どうでしょうか、Hi-Z対応インに挿しているのであればDIは不要でしょうか? もちろんDIを導入するなら、接続先はオーディオI/Fの通常のモノラルインに変更する必要がありますよね。 (もしかしたら単体DIの音質が好みか、オーディオI/F内蔵のDI音質が好みかで分かれるだけなのかもしれませんね) 【2箇所目】 シンセ機器類へのDIの使用です。 現在は、 *各種ハードウェアデジタルシンセ → 16chラインミキサー(BEHRINGER RX1602) → アナログミキサー(Mackie 1402vlz) → オーディオI/F(ステレオラインイン) という接続をしています。 シンセ類はアナログ接続といえど機器自体はデジタルシンセだし 高インピーダンスのものではないと勝手に判断し、単体DIボックスなどは噛ませておりません。 しかし、キーボード類にもDIボックスを用いる人も多いと聞きました。 それはつまり、出力側のインピーダンスに関わらずDIボックスなどを用いた方が 音質向上に繋がるということなのでしょうか? また、もしDIボックスを用いた方が良いのであれば、 上の接続の中ではどこにDIを用いるべきでしょうか。 ラインミキサーに繋ぐ前に各シンセに1つずつ用意するものなのか、 ラインミキサー~アナログミキサー間に1台あればよいのか、 またはアナログミキサー~オーディオI/F間に1台あればいいのか・・・ 本来不要であるなら、それはそれで助かりますし、 どこかに1台噛ませるだけでいいのであれば、検討もします。 が、各機器に1台ずつ必要なのであれば諦めます。

このQ&Aのポイント
  • パターンを切り替えた時にリバーブやディレイの音がバサっと消えてしまいます。残るように設定できますか?
  • SH-4dでパターンを切り替えると、リバーブやディレイの音が突然消えてしまいます。設定方法を教えてください。
  • SH-4dのパターン切り替え時に、リバーブやディレイの音が消える現象が起きます。どうすれば解消できますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう