• ベストアンサー

オリンパス C-770UZのシャッタースピードについて

FEX2053の回答

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.3

シャッターの問題より野生動物に対するとり方の問題ですよ、これ。 魚も野生動物の一種ですから、追いかければ逃げます。逃げる速度は どう考えても人間より速いですから、絶対に追いつかない=いいタイ ミングで撮れないことになります。それに、逃げるときに見えるのは 後姿だけですしから、余計にマトモな写真にならないんです。 おまけに追いかける=泳ぐですから、体も揺れている=補正しきれ ない手ぶれが起きやすいわけで、追いつかない、後姿だけの2点と あわせて三重苦ですから、マトモに撮れなくてある意味アタリマエ なんです。 魚を撮る時は、先にアングルを決めて来るのを待つんです。何を主に 撮影しているのかは分かりませんが、大抵の底生系の魚は縄張りが ありますから、待っていれば大概同じ場所に戻ってきます。 ただし、戻って来るときは警戒して戻ってきますから、排気があると ダメです。なるべく息は止めて待つコトが底生系の魚を撮る秘訣です。 逆に言えば「待って撮る」んですから、シャッターのタイムラグは あんまり問題になりませんよ。 回遊系の魚も「待って撮る」です。こちらも意外に同じ場所を飛んで いく場合が多いので、アングルを決めて待っていると案外撮れます。 写真の上手な人はアングルを決めるとほとんど動かないんですよ。 動かないとエア消費も少ないですしね。 一度陸上で、野生の猫とか鳩とかで練習すると良いかもしれません。

amoilmare
質問者

お礼

ご丁寧にどうもありがとうございました。 明日のダイビングは先にアングルを決めてとにかく待って撮ることに心がけます。 また、何か水中写真のコツがあればぜひ教えてください。 どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • シャッタースピードの調節はするのか?

    来週にジャズダンス中の写真を撮ります。(自分は動かないで、撮影だけです) その時に、デジカメのシャッタースピードを調節するのでしょうか。それとも、オートになっていればそのままでいいのですか。 なお、観客の写真も同時に撮るのですが、その場合には同じシャッタースピードでいいのですか。   ・舞台になっていて、照明は明るかったり暗かったりする(フラッシュは使う)   ・動きは激しい事が予測される   ・距離は1-3m、被写体の総人数6-8名   ・現像時はサービス板程度の大きさでよい オリンパス CAMEDIA C-5060 wide zoom (500万画素) 液晶画面の設定は現在「1/30 F2.8」となっています。シャッター速度は15”~1/4000まで可能ですが、全くの素人でなんの事か分かりません。 よろしくお願いします。

  • シャッターが素早いカメラが欲しいのですが…

     今まで会社のデジカメ【オリンパスC-730UZ】を借りて(電池が切れたら補充を条件に個人使用可だったので)、子どもや愛犬の写真を撮っていました。やっぱり自分のが欲しくなって、購入しようと思うのですが、 1.C-730UZのような10倍以上ぼ望遠がきくもの。(近づくと妙にポーズしたり自然の表情がとれないの  で) 2.子どもや犬の動きに合わせてシャッターが素早くおりるもの。(良いと思ってシャッターを切っても被写体  が動いた後の写真になってしまっていたので) 3.手ぶれ対策があるもの。(時折、揺れて心霊写真のようなものになってしまっていたので) 4.電源が安いもの。(C-730UZは大体800円*2の電池でいざというときには単3も使えたのですが、  電池交換が使い捨てというのがもったいないような気がして)  などを条件としたカメラを教えていただけませんでしょうか?オリンパスのC-740UZも候補に挙がってくると思うのですが、上記の2~4の理由で気持ちが動きません。でも、説明書も借りてきちんと読めば写真の出来も違ったのでしょうか?どうか、教えてくださいませ。

  • シャッタースピード

    いつもお世話になっております。 TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16)を使用していますが、シャッタースピードについて教えてください。 焦点距離にもよるし、被写体の動きにもよると思うのですが大まかで結構です。 ブレの発生しない(しにくい)シャッタースピードはどのくらい以上でしょうか? 具体例のない質問で申し訳ありませんが、アドバイスをお願いいたします。

  • 一眼レフのシャッタースピード

    フラッシュを使わずに少し暗いところできれいに撮影をしたのですが、シャッタースピードが遅くなってしまいうまく撮れません。無論技術も未熟なのでしょうが、ピンぼけしたようになってしまいます。 被写体はせいぜい50cm程の大きさの模型などです。 フィルムは800のもの、カメラはキャノンのEOS kissを使っています。 説明書をなくしてしまったので、カメラ側で操作が必要な場合は申し訳ないのですがわかりやすく教えてください。 ちょっとしたコツでも結構なので教えてください。

  • デジカメのシャッタースピードって

    デジカメの仕様にシャッタースピードが書かれてますけど、あれって1秒以下となっていても、実際に使うときには、被写体に向かって構えてボタンを押す、それからシャッターが切れるまでの時間が異様に長くありませんか。 あれはシャッタースピードとはいわないみたいなんですが。デジカメを買いたいと思うのですが、あの異様な長さがない、ボタンを押すとすぐ撮れるのを探すには、仕様のどこを見ればよいのでしょう。また、現在販売中のものでお勧めのカメラがありましたら教えてください。

  • μ1020でシャッタースピードの設定

    僕はオリンパスのμ1020を鉄道写真用に使っているのですが、 夜中に撮影する時、シャッタースピードを変えたい(遅くする)のですが、 どのようにしたらいいのでしょうか。 また、速くする方法も教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 水中用デジカメ、オリンパス?キャノン?他?

     スキューバダイビングをするときに使用するデジカメの 選択に悩んでいます。  最初はオリンパスのμ770-SWが水中10mの防水機能がついているので 水中プロテクターを使用中に万が一浸水しても心配ないから・・という 考えでμのみを考えていました。  が、その後、ダイビングをする知人に「キャノンが画質いいよ」と 言われ、悩み始めてしまいました。  家電屋に行き、μ770-SWとキャノンのPowerShotA570ISとA710ISを 見てきたのですが、確かに店員さんもキャノンのほうがキレイに 撮れることと、シャッタースピードが早いので通常で考えたら キャノンをオススメしますが・・・海での使用を考えたらμですね~と 余計悩んでしまうことを教えてくれました。 現在デジカメはFujiFilmのFinePixFZ6800を持っています。 今回は「スキューバダイビングをするときに使う」ことと、ダイビング 目的の旅行中の「陸上写真にも使う」ことを想定しています。 ダイビングでキレイに撮れた写真はキャビネサイズぐらいに印刷することも考えています。 また、カメラについては知識がないのでオートで撮影することが多いと思います。 (ホワイトバランスとか・・・ちんぷんかんぷんなので) カメラに詳しい方でしたらどちらをオススメされますか? または、「その2つよりも絶対こちらですよ!!」という究極の一品があればそちらも教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • シャッタースピードを変える?

    初心者なのですがデジタル一眼レフで写真を撮っています。 今日、青空の下で写真を(オートで)撮っていたらなんだか何枚か白っぽくなってしまいました。綺麗に青空の青が出ているものもあったので、情報で比較してみるとシャッタースピードが速いほうが青く写るのかな?と思いました。 でもいつもオートで撮っていたので設定の仕方がわかりません… PENTAXのistDってやつなんですが、設定の仕方を教えて頂けないでしょうか。説明書が見つからなくて。 お願いします!

  • シャッタースピード、絞り数値、ISO感度について

    コンデジを購入して、カメラの勉強を勉強を始めたものなのですが、 写真を撮る時にシャッタースピード、絞り数値、ISO感度をどのように設定すればいいのかについて質問があります。 まずシャッタースピードについては、シャッタースピードを早くすると動いている被写体が止まる、シャッタースピードを遅くすると残像がうつりやすくなる。 絞り数値は上げると遠くのものと近くのものが同時にピントがあいやすくなり、下げるとボケが出やすくなる。 ISO感度は上げると光の量が少なくても写真が取れるが、画質が荒くなる。 よって、写真を撮る時には、光の量を増やすために、シャッタースピードはできれば遅くし、絞り数値も問題がなければ小さくして、ISOをできるだけ下げるという風にすればいいのでしょうか? みなさんの写真をとるときの設定の仕方を教えて下さい。 あと写真のサイトを見ているとISOがかなり高くても、すごいきれいな画質の写真もあるのですが、なぜなのでしょうか? 解答よろしくお願いします。

  • オリンパスpenFのシャッターをきったっきりミラーが戻ってきません。

    OlympusのpenFのことについてです。 ”カシッ”といってからミラーが戻りません。ちょっとミラーを押すと”カシャ”っと戻るんですが、今はその繰り返しで写真がとれません。 前までは、カメラをある角度にしたときや、あるシャッタースピードにしたときにだけ、ミラーが戻らないとゆう問題が起こっていたのですが、それらを避けると普通に動いてくれてました。 しかし、ついこのあいだ、どんな角度でもどんなシャッタースピードでもその問題が起こるようになり、完璧に故障しました。 なにも、カメラが壊れるようなことはしていません。ただ、お知りのとおり、このカメラは年代物で。 なにか解決策や、アドバイスあればお願いします。