• ベストアンサー

鉄道模型で電車が止まりません

p-tenshiの回答

  • p-tenshi
  • ベストアンサー率21% (339/1551)
回答No.1

この道に関してはど素人ですがコントローラー(N-1000-CL)のダイアルを0にしても電車が止まらないのは、ダイアルが0でも電圧が0でなくいくらか電流が流れているからではないでしょうか?  つまみのダイアルが0を表示していても、内部のスライダーがずれていて0になっていないような気がします。もしつまみが引き抜けるのであれば引き抜いて、直接スライダーを回してみるのはどうでしょうか? 想像で回答していますが参考にはなりませんよね。

berunisu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 つまみは引き抜けませんでした。

関連するQ&A

  • 鉄道模型の売却 ヤフオクでの価格設定

     私は、鉄道模型趣味からの完全撤退することになり、中古の模型資産の清算をすすめております。 ヤフーオークションを中心に売却をすることにしたのですが、最低落札価格や即決価格の決定に 悩んでおります。アドバイスをください。また、売却額の概算を教えていただけたら幸いです。 売却資金は学費に充てます。 売却予定品は、 <電車・ディーゼルカー> ・683系サンダーバード 9両 KATO LED室内灯付き ・683系北越急行車   9両 KATO 未走行 ・383系しなの       6両 KATO LED室内灯付き ・885系白いソニック   6両 KATO LED室内灯付き・未走行 ・221系          6両 KATO  ・223系2000番台    8両 KATO 未走行  ・キハ85系 ひだ    5両 KATO  <客車> ・トワイライトEXP      計12両 TOMIX LED室内灯付き ・北斗星(JR北海道編成) 計12両 TOMIX  ・24系25型100 銀帯    計10両 TOMIX <機関車> ・EF81 北斗星   TOMIX ・EF81 400 関門  TOMIX ・EF66 ブルトレ仕様 TOMIX ・ED79  TOMIX ・ED76  TOMIX ・DD51 北海道色 TOMIX <レールセット>*すべてTOMIX ・ベーシックセットSD ブルートレイン ・待避線セット ・立体交差セット ・複線化セット ・カーブポイントセット <パワーユニット>*すべてTOMIX ・N-1001-CL ×2 あとストラクチャー・単品レール若干です。

  • 鉄道模型を買うことについて

    鉄道模型超初心者です。鉄道模型についてなのですが、TamTamとjoshinってところが安いって載ってたのでそこで買おうとしていますが、どちらが安いのですか? あと、この二つ以外に安いお店はありますか?(東京近郊) あと最後にKATO?って会社の電車は、TOMIX?って会社のレールを走ることができるんですか?

  • 鉄道模型

    最近鉄道模型(Nゲージ)に興味を持ち始め、ネットで調べたりしています。 有名メーカーは「TOMIX」と「KATO」があるようですが、それぞれの特徴を教えて下さい。 鉄道の種類・リアルさ・値段…他にはどんなポイントがあるのでしょうか。 他メーカーでもおススメがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 鉄道模型超初心者です

    鉄道模型超初心者です。鉄道模型についてなのですが、TamTamとjoshinってところが安いって載ってたのでそこで買おうとしていますが、どちらが安いのですか? あと、この二つ以外に安いお店はありますか?(東京近郊) あと最後にKATO?って会社の電車は、TOMIX?って会社のレールを走ることができるんですか?

  • nゲージの常点灯機能について

    nゲージの常点灯機能について 色々なサイトを見ていると、例えばtomixのN1000-CL(常点灯機能付き)を使って他社の車両を走らせると破損させる場合があると見かけます。固定レイアウトをお持ちの方々は、走らせる車両に応じてコントローラを切り替えて使うのが一般的なのでしょうか?KATOの車両であっても、短時間なら(30分程度)tomixの常点灯コントローラで走らせても問題ないのでしょうか?(N1000-CLでKATOの車両は常点灯になりますか?) 質問が多いですが、ぜひご意見をお聞かせください。

  • Nゲージのモーター性能について

    Nゲージの質などについて個人差があるとは思いますが、客観的事実を教えていただけますでしょうか。 例えば、KATOとTOMIXの電車を比べると、後者よりも前者の方が発車・停車がリアルに再現できていると感じます。 マイクロエースの性能はどの位置に当てはまるのでしょうか? A<TOMIX<B<KATO<C お願いします。

  • 鉄道模型485・489系ヘッドマークについて

    鉄道模型485・489系ヘッドマークについて Nゲージ485系ボンネットのTOMIX製ヘッドマークパーツをKATO製の485・489系(例:485系初期型雷鳥や489系白山・あさま)に取り付け可能ですか? また、ボンネット用のイラストマークを販売しているサイトはありますか?

  • はじめての鉄道模型

     小学生の頃から鉄道に興味があり、中学生の頃、鉄道模型の存在を知りました。以来、鉄道模型が欲しいのですが、セット物は小遣いの都合上購入できません。  今までは"おぱく堂"というサイトの電車走行キットで鉄道模型っぽい雰囲気を味わっていましたが、部屋に飾る程度で1両持ちたいと思うようになりました。  KATOやTOMIXのサイトを見ると、10両貫通セットなどのセット物ばかりです。上でも書いたとおり、高校卒業して就職すれば買えると思いますが、現時点でセット物は無理です。 Nゲージの日本規格で103系京葉線仕様のクハ103ー713は単品で購入できるのでしょうか?また、お勧めの模型店などありましたら、併せて教えてもらえると嬉しいです。

  • 鉄道模型(Nゲージ)の連結器について

    初歩的な質問で申し訳ありません。 Nゲージ好きな初心者です。 早速ですが我が家にはKATOとTOMIXの車両は半々混在しています。基本的にアーノルドのままですが、最近では初めから各メーカーごとに連結器も様々でKATOの場合はカトーカプラーやナックル、TOMIXの場合にはTNなど複雑になっています。 KATO車両の場合、簡単&安価でアーノルド→カトーカプラーへの交換は自身でも比較的簡単に交換出来て満足しております。 ここから本題ですがTOMIX車両の場合、アーノルドからカトーカプラーへそのまま交換する事は可能でしょうか?先日チャレンジしてみましたが、TOMIXの台車に直結している連結器には金属製のカバーが装着されていて、マイナスドライバーでこじ開けようとしましたが上手く外れず、破損しそうなので断念してしまいました(24系25型や50系の客車、コキ104などの貨車) コツや上手く使える工具などご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいと思います。また、シンキョー製のカプラーの有効利用なども教えて頂けたら光栄です。因みに今後は全ての客車や貨車はカトーカプラーに統一したいと望んでいます。そうなるとTOMIXのELやDLの連結器をどうするか・・・悩みの種です。 それでは宜しくお願いいたします。

  • 鉄道模型を始めたいのでアドバイス下さい

    部屋が余っているので鉄道模型を始めようと考えています。 先日模型屋に行くと、TOMIXとKATOという二つのメーカーがある事が分かりました。 質問なのですが、どちらのメーカーが部品供給が多いのでしょうか。 また、二つの会社の線路、車両、電源に互換性はあるのでしょうか。 線路の幅など、幾つか規格があったとして、主流なのはどの規格でしょうか。 質問が多くて申し訳ありません。 一日中部屋の回りを何本も電車が走っているような感じにしていきたいです。