• ベストアンサー

今のサンプラーと昔のサンプラー(の定義)の違い

以前にも似たような質問をしましたが、解決しなかったのでもう一度質問させていただきます。 サンプラーについてです。 私はサンプラーというものはソフトもハードも使ったことがありませんので、もしかしたら何か認識のズレた質問になるかもしれませんがもしよろしければご回答お願いします。 サンプラーというものは定義的には音をサンプリングしてそれをサンプル素材として使うことができる楽器または装置といった感じと認識しています。 ですが、現在のサンプラーというものと本来サンプラーの定義ではどうもズレが生じているように感じていて、サンプラーが今どのような使われ方をしていて、どのような存在なのかというのがイマイチ認識できません。 「現在のあり方と定義のずれとはなんじゃ?」というと、例えばシンセにたとえてみると以下のような感じです。 シンセサイザーとは定義上では「音を合成して音色を作り出す装置」です。 ですが現在ではワークステーションに搭載されているPCM音源が一般的になり、プリセットの充実ゆえ、どんどん音色を自ら作り出す・音作りというニュアンスは薄れていますし、もはや多機能高性能キーボードと言っても間違いではないというものになっています(最近ではバーチャルアナログシンセも出てきていますが)。 このように定義と実際のあり方のずれがサンプラーにもあるように感じています。 シンセ同様サンプラーもプリセットが充実してきているということなんでしょうか。 ご回答お願いします。

noname#101325
noname#101325

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ghd01041
  • ベストアンサー率59% (291/488)
回答No.1

ここ数年シンセの買い替えをしていないし、サンプラーに至ってはここ十数年買い替えていないので、今のサンプラーは語れませんが... 私の意見としては、私が認識する初期のサンプラーは、メモリーが高価なデバイスだった頃ですので、特定のキーでサンプリングして、それの読み出し速度を変えることで音程を付けていて、徐々にメモリーの容量が多くなってきて、マルチサンプリングという機能が追加されたと記憶しています。 サンプリングした音のままでオリジナルにできるだけ近づけるといった利用方法ではなく、サンプリング音を音の素材として利用し、読み出し位置や読み出し範囲を変えたり、シンセサイザー同様にフィルターなどをかけて、まったく違う音へと加工する機能がついたサンプラーが利用されるようになるのと、サンプリング機能を除いたサンプラー(プレイバックサンプラー)なども発売されて、これらの応用版と言えるのが、PCM方式のシンセサイザーへと進化していったと理解しています。 基板上にアナログデバイスや、「IC」と言われている部品がならんでいる時代までは明確に「サンプラー」や「シンセサイザー」と分けられたかもしれませんが、現在は、プロセッサーとソフトにより「シンセサイザー」の機能も「サンプラー」の機能も「(ヴァーチャルな)アナログシンセ」の機能提供され、それらを組み合わせた複雑な音作りも可能になり、ついでの機能のように、シーケンサーやオーディオレコーダーといった機能があわせて提供され「ワークステーション」という名前で発売される状況ですので、今の時代ではカタログ上で分けるのは困難だと私は思います。 個人的にはサンプラーについては、フレーズサンプリングなどの機能から最近はサンプラーなのか、レコーダーなのかわからないくらい長い時間の(サンプリング)録音ができるものがあり「音源」ではなく「フレーズ」だったり「トラック」だったりしますので質問者の方がおっしゃるような「定義」というのを語りにくい状況かもしれませんね...

noname#101325
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 なるほど、ワークステーション化というのがやっぱりサンプラーにもあったんですね。 私自身はまだ音楽を始めて2年ほどしか経っておらず(ですが生意気にも専門学校に通って作編曲家を目指しています)、実際にサンプラーを使ったことはないのですが、サンプラーのことはサンプル素材集だと思っていました。 ですがウィキペディアなんかを見て「あれれ、あれれ・・・?」となった・・・といった感じです。 結局サンプラーにも初期搭載のプリセットが充実し、素材集的なニュアンスが強くなっている・・・ということでOKでしょうか?

その他の回答 (1)

回答No.2

>素材集的なニュアンスが強くなっている サンプラーはその素材を使うエンジン部分のことを言うのが(今でも) 一般的はないかと思います。 現在「サンプラー」と呼ばれるものも「音をサンプリングしてそれをサンプル素材として使うことができる楽器または装置」という枠から外れてはいないと思いますし。(素材は別途CDなりで追加できるしそういうの最近いっぱい売ってますね) ワークステーションというならシンクラヴィアやフェアライトはワークステーションだったわけで。

noname#101325
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 うーん、やっぱり私のサンプラーの認識と実際の使われる用途・方法には認識の違いがあるようです。 やっぱり実際に使ってみないことにはなかなかわからないみたいですね汗 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • サンプラーについて

    サンプラーというものが具体的に何なのか、詳しく教えていただけないでしょうか。 というのも、ウィキペディアなどで調べられる定義と今現在のサンプラーというものの一般的認識がどうも食い違っているように思えたからです。 私が今まで調べたサンプラーというものの情報では・・・ サンプル素材のことだったり、サンプリングしたものを音素材的に演奏に取り入れるもの(シンセのワンタッチフレーズ再生機能のような)だったり、音素材というよりはむしろMIDIに近いものだったりとさまざまで混乱しています。 当方音楽家を目指す同世代の駆け出し組の中では音楽機材的知識はあるほうだと思っていますが、サンプラーだけイマイチよくわかりません。 私の考えではサンプラーの背景にある歴史を知っていないと、イマイチよく理解できないものなんではないかと思います。 例えば、リバースエコーがアナログMTRの時代の技術であり、テープを逆回転してリバーブを付加していたことを知らなければ、今のプラグインリバーブのプリセットで見つけても「なんだこれ」となるはずです。 DAWソフトをどうしてMIDIソフト・DTMソフトと言わないのかという理由と同じですね。 時代ごとに変化してきたサンプラーの使い方や機能を具体的に教えていただける回答をお願いします。 できればサンプラーの進歩の歴史を実際に見てきた方のご回答をいただけますとうれしいです。 なお、生意気なことを言うようですが、あいまいな回答は自粛していただけるようお願いします。

  • MTR&サンプラー内蔵シンセ?

    こんばんわ。 質問させてください。 今ライブ用に、打ち込みのオケだし用MTRとシンセサイザーをそれぞれ持ち運びをしているのですが、このMTR部分を内蔵したようなシンセってありますか? MTRとシンセを別々に持ち運ぶのが大変で^^; また、サンプラーのように、取り込んだ音を鍵盤に取り込んで音階演奏できるもの、ツマミが複数ついているもので10Kg以下の条件を満たすようなシンセがあれば教えてください! よろしくお願いします。

  • サンプラー 打ち込み等について

    シンセサイザー 打ち込み等について 自分は、メタルコアバンドでベースをしています。 DTMなども初心者ですがいじることは、出来ます。 新しくエレクトロ方面にもジャンルを広げようと思っています。 ですがシンセサイザーを扱えるものが自分以外周りに居なく断念することになったのですが DTMやあらかじめ編集しておけばボタン一つでシンセ音を流せる機械があるという話を聞きました そしてその話の打ち込み機?やサンプラー?の購入を予定しているのですが、 それら(画像みたいなやつ)を使ってこの下のリンクのバンドのようなシンセ音をながせますか? http://www.youtube.com/watch?v=f54y987Y9R0 まとめとしては、 ライブで使用可能なもの 最低限1フレーズは流せる キーボード型ではなくてボタン型がいい 出来るだけボタンが多いいやつがいい 上記の条件にあてはまるものってありますか? よろしくお願いします

  • シンセサイザーとかの分類、呼称について

    こんにちは。DTMでの言葉の定義について教えてください。 今まで僕はSynt1みたいにサイン波やパルス波を自分で組み合わせて音を作るものをシンセサイザー、 本物のピアノやストリングスの音を一音一音録音して鍵盤に音名通りに音を割り当てていったものをシンセ音源、 効果音とか曲の一部だけ抜き取って取り込み加工するものをサンプラーと呼んでいましたが これらの名前の呼び方、定義の認識は間違っていないでしょうか。 特に引っかかるのが「シンセ音源」です。 引っかかる理由としては ・「シンセサイザー」という言葉が「synthsize(合成する)」から来ていることを考えると ただ録音した音を鍵盤に割り当てていたっただけのものに「シンセ」て付けるのはおかしい気がします。 単純に「ドラム音源」とか「ベース音源」とか言った方がしっくりきます。 ・ネットを見ているとSynth1みたいな波形を合成させる方式のものも「音源」と呼んでいるように思われます。 これは間違っていると考えた方がいいのでしょうか。 今音楽制作をやっていて「シンセサイザー」「サンプラー」「シンセ音源」とかの呼び方や定義に対する認識が メンバー間でバラバラになっているため、正しい知識に統一したいと思っています。 参考になるサイトなどがありましたら合わせてご紹介くださいますようお願いします。

  • シンセサイザーである条件(定義)は?

    シンセもいろいろあるでしょうが、ある種のキーボードと違う点は、 一般的ないろいろな楽器の音色(ボイス)が少ない 各ジャンルのリズムが内臓されていないか、ないに等しい ドラムセット音で一曲分のリズムを作ってから 内臓の音色や自作の音色で音楽制作して多重録音可能 いろいろな調整や修正機能搭載 主な点はこのように認識していますが正しいでしょうか。 また、シンセである定義というか条件はありますか。

  • シンセサイザーについて

    よく楽曲制作に用いられるというシンセサイザーというものについて質問です。 ぶっちゃけシンセサイザーってなんですか? ドラムマシン、サンプラー(というかサンプラーもよくわかりません)との違いはなんですか? キーボード型やら、ややこしいつまみがたくさんついたものやら、あれらは皆シンセとよべるのでしょうか?またあのつまみの意味は? 僕的に勝手に解釈しているのは、 ・シンセサイザーとは適当な音をあのいろんなつまみで加工して、曲の断片とする。 ・サンプラーとは既存の楽曲などから一部フレーズを抜き出してそれを分割、並び替え、フィルターやらで音を加工しループパターンなどをつくりだす。(コレじゃあシンセと同じのような・・・) この解釈が正しいものなのかとても気になっています。

  • サンプラーとMTRを使ったライブ

    説明不足でしたのでまた新しく質問します。 素人です。サンプラーとMTRを使い一人でライブをしたいのですが、どうしたらよいのでしょう? とりあいずギターと歌は自分です。 ドラム、ベース、シンセはどうしようか悩んでます。 ジャンルはブンブンサテライツ、ケミカルブラザーズ、ドーピングパンダみたいな感じです。こうゆうジャンルはやり方は自由なんですけど逆に困ってます。 MTRはシーケンーサーみたいに使おうと思ってます。   自分以外、全部サンプラーでもありですかね? MTRはリズム隊とかサンプラーはシンセみたいに分けて使った方がいいですかね? こうゆうジャンルのアーティストはどうゆう風に音を出しているんですかね?

  • ソフトシンセの音作りについて

    ソフトシンセの音作りについて DAWで作曲しているものです。 フリー、有料含め世の中にはいろんなソフトシンセサイザーがありますが、ソフトシンセサイザーごとに音色の違いとかはあるのでしょうか? ハードシンセサイザーの音色に違いが出てくるのはわかります。回路のケーブルの良し悪しや、ハードの材質とか色々あるのでしょう。 ですが、ソフトウェアならば、何個かのsin波や鋸波といったオシレーターを混ぜて、フィルターをかけて、エンベロープを指定した結果出てくる音は全部同じではないでしょうか? FMとか加算方式とか複雑なやつは抜きにして、よくあるタイプのソフトシンセに限った話です。 どう思われますか?

  • シンセの音作りについて

    最近シンセの音作りやミックスの勉強の為に好きな曲をコピーしているのですが、シンセの音作りはまだまだ初心者です。 http://www.youtube.com/watch?v=UW4CYHHqLWo この曲の頭(0~7秒)の「C-D-E-...」と駆け上がって行くシンセの音色がどうしても再現出来ず困っています。もちろん全く同じものにはほぼならないことは承知していますが、この輪郭があるようで無い柔らかい音が作れないんです。 ちなみにこれまではシンセのプリセットをいじる程度で何とかやってきましたが、それではもう厳しいと感じ、このようなコピーの勉強をしています。 オシレーターや波形なども勉強中ですので、何卒ご教授お願いします。 使用機材はLogic9で、なるべくは中に入っているソフトシンセを使いこなして出来ればと考えています。 (Logicをお持ちでない、現在は使っていないという方からのご回答もお待ちしております。)

  • サンプラー音源について

    大変困っております。 ミュージカルを上演するにあたりシンセを演奏する事になりました。 その時に使う音色について、悩んでおります。 できるだけ、指揮者の要望でリアルな音を求められていますが。 私が持っているキーボドですとstringとClの音色が微妙です。 そのため、パソコンに入っているサンプラー音源を使おうと思うんですが、 このような使い方は初めてでして、、、、。 本番中にパソコンがフリーズしたら、と思うと怖いし。 確実に演奏するには、いい方法はないでしょうか?? 使っているソフトおよび機材は Power Book G4 (OSX 10.4.11) Roland JUNO-D Logic Express Pro Tools M-Powered(Fire-Wire 1814) VIENNA SPECIAL EDITION / STANDARD もし他に機材を用意するなら、5万以下の予算です。 どうか、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう