• ベストアンサー

結納は当人同士だけの問題?

naana2の回答

  • naana2
  • ベストアンサー率38% (74/191)
回答No.3

結婚1年目の関西出身の26歳男子です。 ご質問拝見いたしましたが・・・失礼ですが、彼の結婚、結納に対する意識が相当低いように思われます。 結婚は当人同士の問題。 確かに当事者からすると、そうなんですけどね、入籍をはじめ、結婚に関しては何かと書類を提出したり見たりする機会が多くなってきます。そんな中で自分たちしか関わっていない書類というのは非常に少ないです。 結婚式に至っては未だに 「A家 B家 結婚披露宴会場」のようにやはり上辺に見え隠れする部分は家同士の付き合いを尊重する傾向にあるようです。先人の方々はそういう知識があります。 そんな中で、結納=古臭い お金がないからしないって自分勝手に言うのはモノを知らないにもほどがあります。 彼は結納の意味本当に理解していますか? 自分は両親いません、わずかばかりの貯金から結婚式の費用、結納資金もしっかり用意して結婚に至りました。相手のご両親に結納についてしっかり話をしにいったら、若い身空で貴方の貯めてきた貯金を娘のために切り崩すのは申し訳ないと言われ、結納についての話は流れました。 お金があるなしではないんです。 彼もアナタ経由で身勝手に意見を押し付けるのではなく包み隠さず本音を話すことだと思います。 お金やモノが欲しくて祖父母が結納っていってるわけではないですよね?

kirin33
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。最初はプロポーズして入籍したら終わりって思ってたみたいです^^; 両家の顔合わせもやらないみないなことを言ってたので、私が「それはきっちりやってもらわなきゃ困る!」と言ってやっと少し動いてくれた感じです。 結納の意味も、頭では理解しているとは思いますが、回りの人たちから「結納をしないで結婚した」という話を聞いて、じゃあうちもやらなくていいんじゃない、と思っているんだと思います。 「今度、一緒に私の実家に帰ったときにあなたの口から祖母にちゃんと話してね」と言い、彼は「わかった」と言っていたので、そのときにはきっちり話しをしてくれるんだとは思いますが、祖母も結構頑固なので話し合いがうまくいくかどうかはわかりません。 ただ、祖母がお金やモノが欲しくて結納って言ってるわけじゃないっていうのは全くその通りです。私が彼と結婚して幸せになれるんだって確信が持てれば、結納なんてしなくても祖母は納得してくれると思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結納について

    来年結婚を控えている者です。 今度両家の顔合わせを行う予定だったのですが、先日彼から「両親が結納をしたいと思っている。」という話を聞きました。私の両親は堅苦しいのは嫌いで、「結納はなしで、食事会だけでいいです。」と伝えてありました。 私は結婚は自分が決めたことなので親に金銭的な負担はかけたくありません。また、母親が人見知りなので、精神的負担も考えて彼の両親と会うのはできる限り少なくしてあげたいと考えています。 ただ彼は長男で、世間体というのも彼の両親は気にしているのかなと。。。 結婚は当人同士だけの問題ではないので、私も無理に断る必要はないと思っています。もしやるなら略式結納にしてもらい、新婦側が用意するお金はすべて自分が用意しようと考えているのですが、結納の打ち合わせを当人同士が行うのは相手側に失礼なのでしょうか。向こう側の両親は私の家に来て私の両親と打ち合わせをしたいようなのですが、母のことを考えると気が進みませんし、お金は私が用意しようと考えているので困っています。 もし結納自体を断るいい方法がありましたらそれも教えていただけると嬉しいです。

  • 結納について

    こんにちは。 結納の意義について教えてください。 私は九州出身、彼は関東出身の転勤族です。 先日私の両親への結婚の挨拶は済み、結納をと言う話になっています。 彼は私の両親の希望を受け入れてくれ自分の両親に話しをしたところ、彼のご両親が結納と言うものにピンと来ないのか、「家同士でやる訳でなく自分達が結婚するんでしょ?それよりも今後の生活の為にお金を取っておいたら、、、自分が出来る範囲でやりなさい」みたいな事を言われているようです。 現在私は妊娠3ヶ月です。 彼のご両親がおっしゃる事は理解していますし、今後の生活の為にお金は必要ですし、華美にするつもりはありません。 ですが、私の地元では最近多い両家顔合わせのみというものは行わず、やはり昔からの結納(略式ですが)という形を取っている所が多いのです。 嫁に出すので通過儀礼といいますでしょうか、それが普通だと思っていました。 また、その後の会食も盛大なものになります。 結納の意義を伝えて、上手く折り合いが付くように話をしたいのですが、 私からお話して良いものでしょうか? 彼から伝えてもらうのが良いのでしょうか? ご回答、宜しくお願いいたします。

  • 結納をしなかったためのいざこざ

    来月授かり婚をする者です。今私の両親や親族の間でもめていることがあります。それは「なぜ結納をしなかったのか」 私達は昨年末に妊娠が発覚し、1月に入籍を済ませ、二人で生活しています。妊娠後に彼に借金が300万あることがわかりましたが、私は子供をおろすとかは考えられず、話し合った結果結婚することを決めました。 入籍前に両親の顔合わせをしましたが、結納の話しは彼の両親からされず、私の両親も敢えて聞くことができなかったので、結果結納なしで今日まで至ります。来月親族のみで結婚式をしますが、私の両親は彼に借金があることは知らないので、なぜ結納がないのかが私が納得していても不満で仕方ないみたいです(彼の実家は私の実家よりも裕福であることは客観的にみてもわかります)。結納はなかったですが、生活費の足しにお祝いとして彼の両親から5万程頂きましたが、そしたら彼の両親は「あなたのご両親からもお祝いがあるだろうけど」と言われ、私は両親に頼んでなんとかお祝い金を出してもらいましたが、納得いってなかったです。 私も彼の借金は両親に言えないのと、彼の両親からお金のことで「腹帯代はお嫁さんの家からだすものだ」とか「初孫だし赤ちゃんが生まれたらご両親からお祝い貰えるだろうね」と言われ、正直ストレスになってます。 私の両親を納得させるにはどのようなことをすればいいのか、アドバイスお願いします。 ※旦那より私は10歳下です

  • 結納でもめてます

    3月に入籍予定のものです。 私たちからそれぞれの親に結納はなしでということで話を事前にしており、顔合わせの食事会をしたのですが、その一ヵ月後くらいにうちの母親が結納の話が男親からまったくない!と憤慨してます。(うちには父はいません。) 結納はないということで言っていたし、母も別にいらないと言っていたのですが、こういうことは両家親同士で話あって決めることであるから女側から結納の話はしにくいから男親のほうから話があるべきだといってます。 結納をしてほしいといっているのではなく、ないならないでちゃんと話がほしいといいます。 また、親を通すべき話なのにないということは馬鹿にしている!こっちが母親だけだからなめられている! あんたも結婚したら馬鹿にされるわよというようなことまでうちの母は言ってます。 とうとう、母から彼に結納の話はどうなっているのかご両親に聞いてみてということになり、彼のほうはおれもしないといってるし、私の母も別にいらないと言っているということを伝えているからおれの両親はあえて伝える必要はないんじゃないかと。そしてそんなに裕福ではないからあえてできませんなんて親に言わせるのは恥じゃないのかといってました。 でも、やんわりとこの問題を両親には伝えてくれるみたいです。 うちの母はきっちりとさせたい派、彼両親は堅苦しいのは嫌いなかんじ です。 うちの母親は今回だけでなく前から思ってたけど、あんなちゃらんぽらんな家にあんたを嫁にやりたくない。非常識な家にとついであんたが苦労するだけよ。といいます。。。 先行きがだんだん不安になってきました。 どのように解決すればいいか・・・ご意見をください。

  • 結納について

    結納をすることになりました。 結納は女の家でやるのが普通なのですか? ウチの家はそんな結納できるような場所はありません。 なのでホテルでしようと思っていたら、彼のご両親が、普通は女側の家に行ってするものだから、絶対に家に来ると言っているのです。 まだ私の親にはそのことは伝えてませんが、(具体的な日程など決まってませんので)どうしたらいいのでしょう? というか女側の家で絶対やらなければならない決まりでもあるのでしょうか?ウチの家は彼の家に比べて古いですし、狭いですし、そんな部屋もないんです。これは彼も知っています。 彼はホテルでやりたいってことを親に伝えたらしいんですけど、絶対にウチの家に行く!と言い張ってるらしいのです。 彼側の両親は結婚式はお互いのことだしお金も折半するので、双方の意見を出し合うのが普通と言ってますが、結納は男側がお金を出すから私側には一切口出しさせないと言ってきています。 ホントは結納だってウチの家はいらないって言ってるのに、彼の両親がどうしてもって言うんですることにしたんです。 彼は親は固い人だから・・・と言ってますが、結納って女側がいらないって言ってるのに、無理にする必要があるのでしょうか? それに、女側の家でする意味があるのでしょうか?結納だけだったらホテルだっていいと思うのですが・・・。

  • 結納の準備等について

    結納をする事になりました。 私の両親は結納では無く、食事会だけで。と言う提案をしたのですが、彼がどうしても結納をしたいと言ったので、彼の親とも話し、結納をする事になりました。と言っても略式の結納です。 親同士は一昨年顔を合わせているので、彼の兄弟との顔合わせも兼ねて行います。 結納の準備(会場やお金)は、彼が結納をどうしてもしたい。という事だったので、私たち二人で会場費を出そうか。という話になっています。 彼の母(彼は母子家庭です。)も私たちにまかせると言ってくれました。 しかし、準備を始めようとしたら、私の母が「向こうのおばあちゃんが来るならこっちも呼ぼう」と言い出したり、「こっちの家系で一番偉いのはお父さんの兄だから、呼んだほうがいいよね」など言い、話を聞いていると、なんだか、嫁側の出席者は私に関係ない人が来るのって相手に失礼なんじゃ?と思っています。 彼も私に「どうして叔父さんも来るの?」と言っていました。 私も正直、叔父は関係ないのでは?と思います。養子になってもらう訳では無いので・・・。 で、祖母の件ですが、彼の祖母は、彼の母と一緒に住んでいるので、彼はどうしても一緒に出席して欲しいと言う希望です。 私の祖母は、一緒には住んでなく、父の兄(長男)夫婦の隣に住んでいます。 正直、結納には来なくてもいいのでは?と思っています。 雑誌にも本人達の両親と本人のみしか書いていないですし。 母は結納に乗る気ではなかったのに、急に仕切りだして、正直、嫁に行く側より立場が大きくなりそうだったので、電話で「いい加減にして!結納はすべて専門家に頼んでいるし、向こうのお母さんは私たちに任せるって言ってくれているんだから!」と怒ったら、母に怒られてしまうし。 こういう時、母に全て任せるべきなのでしょうか? それとも、私たちでこのまま進めるべきなのでしょうか? 長くなりましたが、宜しくお願いします。 ちなみに、お互い九州出身で、彼は県外出身、私は、県内出身です。 彼の出席者は・・・母、祖母、兄、妹夫婦と子供2人です。 私の出席者(確定)・・・父、母、妹です。 地域によって仕来たりも違うと思いますが、宜しくお願いします。

  • 結納してもらえませんでした

    今時結納なんて、というご時勢かもしれませんが彼の両親に食事会のみ(費用は折半)で結納してもらえなかったことにずっとしこりが残っています。婚約指輪はお金が貯まってから・・といわれています。結婚式も節約のつもりか、家族のみで親戚も一切呼ばない、写真はいらない、と1円単位で切り詰められ折半しました。でも自分の娘にはしっかり結納を交わしたのです。そんな義父母にとって私は何の価値もない嫁だと思われているのかと悩んでしまいます。私は4姉妹で育てられ、これまで何不自由なく深い愛情を持って育てられました。最低限嫁にだすのに結納位してくれないと親としてふがいない、と言っています。もう入籍も済ませているため後の祭りなのですが気持ちの整理がつきません。

  • 結納でもめてます

    結納まであと1ヶ月切ったのですが、話がうまくまとまりません。 彼側のご両親が、経済上、結婚資金を出せないという事で、結婚の準備は2人で行い、資金も2人で出し合うという結論で準備を進めていました。 ただ、私の親は、大事に育てた娘だから結納だけはしてほしいと彼側にお願いしていました。 初めは彼側のご両親が結納にお金を使うなら、今後の生活資金にする方がいいという考えだったのですが、娘親の気持ちを考えると…と思って結納をする事に納得して頂けました。 私の親には2人で準備をする=結納金も結納品も全部彼が用意してくれると話していて、私の親は、どんな小さいものでもいいので形だけしてくれれば、それだけでありがたいと言っています。 彼が結納をするにあたって、ご両親に相談したら、色々考えて下さって、結納金は彼が用意してくれているのですが、結納品はご両親が用意して下さいました。 しかし、それを私の親に伝えると、話が違う、全部2人でするんじゃなかったのか、彼のご両親が見栄や体裁で口を出してきてるんじゃないのかと思ってしまいました。 私の親は、少しでも私を助けたいという気持ちで、婚約記念品なども親が用意するから心配いらないと言ってくれますが、彼からしたら、それも口出しになるから、彼側のご両親だけがでしゃばってる訳じゃないと言います。 しかし、物事を円滑に進める為に両家の間を取り持つ私達が、言わなくていい事・伝えておかなければいけない事を考えて、彼に、全部彼が用意したという事にした方がいいのではと話しました。 しかし、彼からしたら私の親が矛盾しているし、俺の親を阿呆にするのもいい加減にしてくれと怒らせてしまいました。 そして、彼が投げやりな形で、私の親には全部彼が用意したと伝えたらいいと言われました。 私は彼が納得していないのに話を進めたくなくて、悩んでいます。 私の親に矛盾を正すと彼側は納得するけど、矛盾を指摘するとうまくいかない。 両家の間を取り持つ立場として、何をどう伝えればいいのか、どう伝えればうまくいくのか、よくわかりません。 経験者の方々など、アドレスを頂けると嬉しいです。 読みにくい文章ですいません。

  • 結納当日に宿泊

    近く結納の日をむかえる30代女性です。 相談は結納当日の宿泊の件なのですが 婚約者とは、現在 半同棲中で もともと、わたしが独身時代から借りているマンションで一ヶ月の半分くらいを過ごしています。 生活費は現在は折半ですが、半年後の結婚式後はキチンと1ヵ月分を頂く約束です。 この度、結納をする事となり、結納当日に婚約者の両親が 同棲中の家にお茶ではなく、泊まりに来ると言うのです。 家は2人が泊まれるような、十分な広さはありませんが ソファーなどを移動し荷物を寄せればなんとかなります。 しかし、場所ではなく、わたしは結納当日に、バタバタしている状態で まだ結婚もしてない相手の両親が宿泊する、その感覚が理解できません。 また翌日わたしは朝から仕事ですし結納が終わり、やっと家に帰ったら 今度は両親の朝ゴハンの下ごしらえなどをする事をしなければ・・っと 考えたら何だか納得いかなくて困惑しています。 ちなみに婚約者は仲良くなって欲しいなぁ・・くらいの考えで 泊まるに来るように両親に話したと思いますが、 わたしの両親は、ちょっと理解に苦しんでいます。 逆ならホテルに泊まると思います。 わたしの、嫁としての心構えが間違っているのか? 間違えでなければ、角が立たないようにお断りしたいので どう申し出たらいいかを教えてください。

  • 結納をやっぱりしたい!!

    今年の6月に結婚式をあげる者です。 昨年の秋、両家の顔合わせを済ませ、結納はしないことになりましたが、今更になってですが母から『結納をするべきだった。お金がほしいわけじゃないけど娘をタダで渡すことになるんだね・・・』と言われました。このことを先日、さりげなく彼に言ってみたら、『そんなに金がほしいのか!!』と罵声を上げられ、『結納したいなら自分(私)の口から俺の親に言ってくれ』と言われ、悲しくなりました。 しかも、結婚費用ですが400万円くらいかかるのですが、彼の親は100万円しか援助してくれないのです。(彼の実家は裕福な方です)残りは私の両親と自分たちで払いなさいと・・・そのことを母に言ってみたら『結納もしないのに100万しか援助してくれないなんて少なすぎる』と言われてしまいました。しかも私と彼も貯金といっても二人合わせて150万円前後しかなくこのままだと私の親が多めに払うことになります。私の親は、普通結婚式は男側が多く払うものだと言っていて、現に私の兄が結婚したときは、費用をうちで全部負担したといっていました。 やはり、今更結納をしたい事を彼の親に伝えるのは厳しいでしょうか? 結婚式前にお金でもめるのは避けたいので何かいい方法はないでしょうか? ちなみに私たちは20代前半で、彼とは5年付き合っていて彼の両親とは仲がいいいほうです。 以上、宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう