• 締切済み

WINS京都の賭式の金額

dark-sideの回答

  • dark-side
  • ベストアンサー率26% (38/146)
回答No.1

まず根本的な事として、 JRAも基本単位である100円から売りたいんだとは思います。 では何故そうしないのかというと、 京都は施設が手狭だからでしょう。 混雑緩和の為に発売単位を大きくしているんだと思います。 (JRAのHPによると、窓口数が89窓。 例えばこれが難波だと379窓、梅田はAB合わせて460窓。) 制限を加える理由はそういう事ですが、 何故単複ではなく、連勝式かについては、 利用者数の違いだと思います。 (具体的な数字が見付かりませんでしたが)単複と連勝式を比べると、それこそ桁違いで連勝の方が多かったと記憶しています。 となると単複で制限を加えた所で、混雑緩和に大した効果は期待出来ません。 ならばそれはそのまま100円で、という事なのでは。 3連単に関しては、 さすがに多点買い(それも数十点、百点以上もザラ)が基本ともいえる券種なので、 1000円単位では手が出ない人が増えてしまう、と考えたんでしょう。 ちなみに梅田も、まもなくB館が工事に入り、A館のみでの営業となる為、発売制限が加えられるようです。 やはり混雑対策だと思われます。

r-wing
質問者

お礼

ご回答有り難うございます お礼が遅くなり、大変申し訳ありません "混雑緩和"とは、自問の中では出てきませんでした また、3連単も1,000円単位にすれば、もっと緩和に 貢献するのになあとも思いました 回答、ありがとうございました

関連するQ&A

  • 賭け式別のオッズの計算

    毎回疑問なんですが、 賭け式別のオッズはどういう計算なのでしょうか? もちろん、あたりにくい3連単の方がオッズが高いのはわかりますが、 仮に1Rに1億売上、配当金が7000万だとすると、 7000万をどう賭け式別に振り分けるのでしょうか? 売上の割合で分けるのかなと考えましたが、 仮に、馬単の方が3連単より売上が多いからといって当てやすい馬単の 方がオッズ高いのもおかしいと思いますし。。。 まぁ馬単の方が3連単より勝ち票数が多くなる分、1票あたりの配当がが下がりますが、、、 教えてください!

  • 正弦波を表す式

    物理Ⅰの波の分野に出てきたy=Asin2π(t/T-x/λ)の、意味がとりづらいです。 三角関数の単振動で、 y=rsin(ωt+α)なんて式がありましたが、これは、合成という形でしか理解できてません。 正弦波の表す式に、t/Tと、x/λが何を表しているんですか? 独学で進めています故、困り果てています。 等速円運動はまだやってません。 出来れば、噛み砕いて解説していただければ幸いです。 よろしくお願いします。 もしよろしければ、単位円で考えると、これがこれに対応してって言うのも、知りたいです。 例えば、振幅が、単位円の半径に対応している。みたいな感じです。 是非是非よろしくお願いいまします。

  • BET比表面積における多点法について

    水蒸気吸着において、一点法と多点法を用いて比表面積の測定をするのですが、BETプロットのY軸にあたる1/Va(Po/P-1)のVaとは水蒸気吸着の場合、どのような値になるのでしょうか?また、このY軸の値は何を意味しているのでしょうか? また、多点法の直線範囲として相対圧0.05~0.3の3ポイントの直線(曲線)を直線回帰して、そこからVmとCを求めるとありますが、Vmにより比表面積は求められるとして、Cは一点法との相対誤差をみるためのものという解釈でよろしいのでしょうか? 多点法についていろいろ調べているのですが、何分皆同様の文章が多く、できれば別の解釈をお聞きしたく投稿させて頂きました。 最後に自動式の機械ではなく、水蒸気吸着をいくつかの相対湿度環境において実施し、それぞれの平衡吸着量を測定する場合、一点法ならば単純化されたBET式により単分子吸着量から比表面積は求められるのですが、多点法の場合、X軸は相対湿度としてY軸の値をどう設定して、直線を得るかでひっかかっております。 よろしければご意見よろしくおねがいします。

  • 馬券について質問です。

    馬券について質問です。 今バイトをしてて、でもバイトをしない方が学校もより充実するんで馬券で稼いでバイトを止めようと考えています。 いつもは単複で買ってるんですがPATに1万円~1万5千円くらいしか入れられないチキンな僕が単複を買っても増えないんじゃないかと思って三連単などの高配当のタイプに切り換えようと思うんですがどう狙ったら上手く行きそうかアドバイスください。 ちなみに月3~6万円利益を出したいです。

  • 多点を通る円の中心

    3点を通る円の中心を求める解法はわかりますが、4点以上の多点を通る場合は、どのような求め方があるでしょうか? どなたかわかる方アドバイス願います。

  • 賭け将棋は賭博罪にあたるのか?

    皆さんこんにちは。 昨日、「賭け将棋は賭博罪にあたるのか?」という 質問を法律カテでしてみましたが、実際に将棋が好きで 将棋愛好家の人達の意見も聞きたくて、このカテでも質問 させていただきます。 まず賭博罪の条文を記載しておきます。 (賭博)第185条 賭博をした者は、50万円以下の罰金又は 科料に処する。ただし、一時の娯楽に供する物を賭けたに とどまるときは、この限りでない。 賭博罪の行為とみなされるのは、上記の条文の構成要件に 該当している場合のみです。 つまり、賭博という行為でなければ犯罪ではありません。 それと、ある程度の常習性も考慮にいれます。 賭博とは、偶然性(運)のため結果が出ることです。 お金を賭ければなんでも賭博罪になるのではありません。 当事者の双方がリスクを背負うということが前提です。 つまり株などの投資は、賭博には入りませんので、刑法的 にも賭博罪には問われません。 ここで問題は、将棋は理詰めであるが、運が左右することも 当然あるという事です。確かに偶然性も否定はできません。 それで戦前は賭け将棋は賭博罪に問われた事もありました。 しかし縁台将棋が盛んだった昔の将棋と、現代の将棋とは なにか体質が違うような気がします。 昔は将棋が趣味といえば、あまり良いイメージがなかったの ですが、今は将棋はギャンブルではなく理詰めの頭脳ゲームに 変わっているのではないか。という事です。 仮に将棋のトッププロと、将棋を覚えたての超初心者が賭け 将棋をした場合、トッププロが勝つ確率は限りなく100%です。 つまり極論的には、ギャンブル性は否定していると考えます。 いわゆる、我々が客観的に見ると、賭け将棋ではなく授業料と いう事になりそうなのですが、将棋を知らない人から見れば、 やはり賭博のように見られると思います。 長くなりましたが、上記の事から考えられて賭け将棋は賭博罪に 問われるのでしょうか?愛好家の方のご意見をお聞かせください。

  • Excelの関数式でこんなの出来ますか?

    私のパソコンはWindowsXPでExcel2003を使用しています。 ちょっと面倒な式なのですが、A1のセルに数字が入力されています。 この数字を元にしてB1のセルに5%足した数字が自動で入るように したいのです。但し、A1のセルが千円単位の場合は5%で万円単位の 場合は2%加算した数字にしたいのです。 その数字の十円単位は切り上げて百円単位まで表示するようにしたい と思っているのですが可能でしょうか? ちょっと説明が下手で申し訳ありませんがExcelに詳しい方アドバイス よろしくお願いします。

  • ヤフオク/入札単位10円なのに1円単位の金額で落札されることについて

    ヤフオクの落札金額に関して2点質問です。ご指導をお願いします。 入札単位10円、あるいは100円などで出品した商品で、 501円とか、1001円という1円の端数がついた金額で 落札されることがあります。 ・質問(1) これはつまり、出品者が入札単位を10円とか100円に設定していても、 落札者は、1円単位で入札できる、ということでよろしいでしょうか。 ・質問(2) 入札単位を10円に設定した時、落札する側に、できるだけそれを 守ってもらうよう、工夫をしている方がいらっしゃいましたら、 教えていただけますか? (工夫はしていない、入札単位はどうでもいいという方の書き込みは どうぞお控えください)。 たとえば商品説明欄に、入札単位を守ってくださいと書くのはいいと 思うのですが、システムとして1円で入札できるなら、意味がないと 思いまして…。 ささいなことといえばささいなことなので、これだけで落札者を マイナス評価するわけにもいかないので、ご相談させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 図形と式

    ****************************************************************** 円(x-3)^2+(y-4)^2=4とy=x+3について、次の問に答える “→”で書いているのは、私が思うところ・・・です。 1.円と直線の交点の座標を求めよ。   →これは、片方の式をもう一方の式に代入するのでしょうか? 2.円が直線から切り取る線分の長さ、(2交点間の距離)を求めよ 3.(2.)の線分を直径とする円の方程式を求めよ。 ****************************************************************** つぎの2次曲線の接線のうち、点(0,3)を通るモノと、 そのときの接線を求めよ。 1.x^2+y^2=5 2.x^2/2+y^2/3=1 3.y^2=2x ****************************************************************** 解説のほう、読ませていただきまして、その問題、次の問題と取り組んでいきたいと思っています。よろしくお願いいたします。

  • サンクトペテルブルクのパラドックスについて

    先日大学の経済の授業で以下のような問題が出されました。 『先生とちょっとした賭けをしよう。賭けの参加料金は10,000円です。今から、裏表が均質に作られてるコインを振って,表が出るたびに、「これまで表が出た回数✕2円」だけ先生がお金を支払ってくれます。この賭けは、裏が出るまで続きます。 さて、「理論上」あなたがお金持ちになるためには、この賭けに参加した方がよいでしょうか?やめた方がよいでしょうか?』 こちら答えは「参加した方がよい」とのことでした。一回コインを投げる毎の期待値が“1”で続いていき収束しないので、表が出続ければ無限にお金をもらえる、というような説明だったような気がします。 ですが、その期待値の求め方が分かりません。試行錯誤してはみたのですが、1になることはなくむしろどんどん0の方に近づいていってしまいます…。 この問題において、 ・期待値の求め方(式) ・答えは本当に「参加すべき」であっているのか ・これはサンクトペテルブルクのパラドックスの問題なのか 以上3点についてお聞きしたいです🙇🏻‍♂️ また、経済学部の学生ではなく選択で経済の授業を選んだだけなのであまり専門的な言葉は分かりません。申し訳ないです。 教えていただける方がいらっしゃれば大変助かります。よろしくお願いいたします。