• 締切済み

高校化学I

構造式の書き方がよくわかりません。 書くポイントや気をつけることなどを教えてください

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

 漠然とした質問で答えにくいですが、教科書とかにある構造式をじっくりと見てください。そして自分で紙に書いてみてください。  代表的な物質の構造式を覚えてしまうくらいにしてしまえば、書き方のポイントも自然とわかってくると思います。

関連するQ&A

  • 高校化学I 構造式

    こんばんは。 シアン化水素HCN、エチレンC2H4(数字は右下にある小さいやつだと思ってください) の構造式を求めよ、という問題がわかりません。 というか構造式自体よくわかっていません。 ・・・一番簡単な構造式の考え方について 学校では、一番簡単な構造式として、水素の構造式を習ったんですが、その説明が 「水素原子は電子が1つで、閉殻になるにはもう1つ必要なので、  水素原子ふたつをつきあわせて、お互いのひとつの電子を渡しあって共有する」 という感じのものだったんですが、 渡しあって共有とはどういうことなんでしょうか?渡しあうとお互い1つずつに戻ってしまいませんか? シアン化水素HCN、エチレンC2H4の構造式の問題も、これが引っかかって いまいち図が(あの輪っかがたくさん重なり連なってる奴です)想像できません。 本当に初歩的なところが意味がわからなくて困っています。 難しいかもしれませんが小学生、中学生に教えるつもりで教えていただけるとありがたいです… よろしくお願いします。

  • 高校化学

    構造式の書き方を教えてください!オレンジのが、答えです。

  • 高校の化学Iの高校の化学Iの問題です。

    中学を卒業したばかりなのですが、入学する高校の課題が難しくて困っています。 30%希硫酸1.0Lには何gの硫酸H2SO4が溶けているか。希硫酸の密度を1.2g/cm3とする。 解答お願いします。

  • 高校化学について

    問題 氷の結晶中では一個の水分子は他の(A)個の水分子と方向性のある水素結合することによって正四面体形構造をとっている。このとき、一個の酸素原子は(B)個の水素原子と共有結合し、(C)個の水素原子と水素結合している。 答え (A)4 (B)2 (C)2 この問題の(A)、(B)、(C)はどうやって求めるのでしょうか? 化学初心者なので、図などと一緒に詳しく教えてもらえると助かります。

  • 高校化学I

    塩素35Clと37Clが3:1で存在する。塩素の原子量を求める式は次のようになる。 35×3/4+37×1/4=35.5 と書いてあるのですが、ここの分母の4はどうやって導くのですか? 基礎だと思いますが教えてください!!

  • 高校の化学I

    独学で勉強中で、わからないところがあり、困っています。 1)オキソ酸のエステル化というところで、『グリセリンと硝酸を反応させるとニトログリセリン(グリセリン三硝酸エステル)が得られるが、この場合、エステル結合は持っていない』 とあるのですが、エステル結合をもっていなくても、エステルというのですか?これはエーテルではないのですか? 2)『セッケン水は表面張力が小さくなっているので、繊維と油汚れの間に容易に浸透し、~』 とあるのですが、表面張力が小さいということは、水の丸くなろうとする作用が小さいということであってますか? 小さいから容易に浸透するというところがよくわからないので教えていただけませんか? 3)ニトロベンゼンを作るとき、混酸上では浮くのに、水に入れると沈むのはなぜですか?水にいれると丸い粒上になるように写真では見えるのですが、これはなぜですか? 4)ベンゼン環に炭化水素基が結合していると、酸化して安息香酸ができ、ベンジルアルコールの場合だけベンズアルデヒドを経るという違いがあるのはなぜですか? 5)サリチル酸メチルの合成において、反応物を炭酸水素ナトリウム水溶液に加え、未反応のサリチル酸を水層に移して除去するとあるのですが、ここでは何が起こっているのですか? 以上の5点がわかりません。誰にも聞けず、本当に困っています。 1つでも構わないので、教えてください。お願いいたします。

  • 高校化学I

    CaCo3+2HCl→CaCl2+CO2+H2O 酸化された元素の酸化数の変化 還元された元素の酸化数の変化 について、教えてください!! 酸化された元素、還元された元素とかどれだかよくわからないし だから酸化数もよく分からないんで、詳しく教えてください!!

  • 化学式の書き方について(高校化学)

    1、 アンモニウムイオンNH4^+を表記する場合、 H4の右上に小さく「+」を書けばいいと思うのですが、 構造式を書くときなどで、たとえば HO-NH2^+    |    OH という物質を書くとします。 (こんなものがあるかどうかは知りませんが) このとき、NH2^+の「+」は(実際に手で紙に書くとき) (a)Nの真上に小さく書く (b)Nの右上に小さく書く (c)H2の右上に小さく書く のどれが正しいのでしょうか。 2、 操作「水酸化亜鉛水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を過剰に加える」の反応式は Zn(OH)2 + 2NaOH → Na2[Zn(OH)4]   であり、 操作「水酸化銅水溶液に過剰にアンモニア水を加える」の反応式は Cu(OH)2 + 4NH3 → [Cu(NH3)4]^(2+) + 2OH^- だそうなのですが、 Na2[Zn(OH)4]は錯塩の形で一つにまとまっているのに [Cu(NH3)4]^(2+) + 2OH^- はバラバラなのはなぜでしょうか。 [Cu(NH3)4](OH)2 としてはいけないのでしょうか。 どなたか回答よろしくお願いします。

  • 結晶について 高校化学I

    問題を解いてて疑問に思ったのですが、 正誤問題、17族および、18族元素の単体の分子間力は弱いので、それらの単体は常温常圧ですべて気体もしくは単体である。 とあり、答えは×なのでたぶん「全て気体もしくは液体」ってのがヨウ素とアスタチンが固体なのでここが不適だと分かるのですが・・・ 「17,18族の元素の単体の分子間力は弱いので・・・」ってのは一般には当てはまりますよね?とくに18族は気体なので。 でもなんで18族の元素の単体は分子間力がよわいのですか? 分子間力っていうのは「分子の質量または分子量が増えるほど強く働く」ってのを覚えました けど、確かに同族で比較するとそうなのですが、16族のSとハロゲンのBrを比較したら、Sのほうが分子量が低いのに、Sは固体でBrは液体です。 分子結晶とか色々の違いがいまいちわかりません。 金属のかたまりは分子結晶とは違うんでしょうか・・・? 金属結晶は最外殻電子が自由電子となって、結合して・・・って感じだと覚えてますが、それと分子結晶は何が違うのか? 自由電子がないってところでしょうか・・・? けど、そうなると価数プラスマイナス0にならない気が・・・ でもヨウ素はI2っていう風になりますよね。 IとIって希ガスの一個前だから最外殻に1個スペースがあって、それなのになんで分子になれるのでしょうか・・・ これも金属結合に似てる気がするのですが・・・ と書いててすごくまとまりがなくなってしまいましたが、自分でもごっちゃになってしまっているもんで、よろしくお願いします。

  • 高校2年化学の問題です

    トリクロロプロパン(C3H5Cl3)の構造異性体を教えてください。 お願いします。